コンテンツへスキップ
梅シロップ

梅シロップ

梅と砂糖から生まれた果汁を、
煮詰めれば梅シロップの出来上がり。  
甘くてさっぱりした、
梅の「元気の素」を召し上がれ!

φ(..)メモメモ

準備

梅仕事を始めるその前に・・・
忘れちゃいけない!梅の下ごしらえ。
用具は揃いましたか?
準備万端、整えて・・・
さあ、始めましょう!

梅酒

梅酒

梅仕事の中でも、材料さえ揃えば、
誰でも手軽に漬けられる「梅酒」。
梅の有効成分がじっくりと溶け出して、
自分だけの「味」が作れますよ。

梅干し

梅干し

一粒一粒「健康のために・・・」と、
家族への愛情がこもった梅干しは絶品です。
作る人によって、微妙に味が違う
といわれる「梅干し」。
貴方も漬けてみませんか?

梅ジャム

梅ジャム

さわやかな梅の酸味が
たまらない梅ジャム。
キッチンが梅のあまい香りで満たされ、
幸せな気分です。

梅肉エキス

梅肉エキス

梅の果肉をすりおろし絞った汁を、
じっくり煮詰めて作る「昔からの家庭薬」
疲労回復・食あたりなど、
万能薬として重宝します。

梅シロップ

【 材料・用意するもの 】

青梅 1kg
砂糖 1kg
殺菌した保存容器
竹串やフォーク

※三温糖・氷砂糖 など、好きな砂糖を使って作りましょう。

アク抜きをする
1.
青梅は、丁寧に水で洗い、
たっぷりの水に2~4時間つけて
アク抜きをする。
水気を充分にきり、なり口のホシを竹串などで丁寧にとり除く。
2.
水気を充分にきり、
なり口のホシを竹串などで
丁寧にとり除く。
青梅に竹串やフォークなどで穴をあける。
3.
青梅に、
竹串やフォークなどで
穴をあける。
穴をあけた青梅と砂糖を交互に入れる
4.
殺菌した保存ビンに、
穴をあけた青梅と砂糖を
交互に入れる。

一番上は砂糖で被い、
梅の実が出ないようにする。
このまま、冷暗所で保存する。
保管中は、とにかく毎日マメにかき混ぜること!
一日1~2回、ビンを揺すり、梅と砂糖を混ぜ合わせる。
梅シロップの経過
梅シロップ作りの最大のポイントは、
梅のエキスを早く抽出して、できるだけ早く砂糖を溶かすこと。
砂糖が溶けるまでに時間がかかると、どうしても発酵しやすくなる。

10日程すると、梅がしわくちゃになるので、梅を取り出す。
白いアクを丁寧にすくいとり、弱火でゆっくり煮る
5.
果汁を鍋に移し、弱火にかける。
白いアクを丁寧にすくいとり、
弱火でゆっくり煮る。

アクが少なくなったら火を止める。

一晩冷まして、ガーゼでこし、
保存ビンに入れる。
多少発酵するので、時々蓋をゆるめて、空気を抜くと良いでしょう。  
梅1kgから、約800ccほどの梅シロップが出来ます。  
取り出した梅は、果肉をつぶして砂糖を加え、煮詰めれば梅ジャムになります。
梅シロップ

よくいただくご質問 FAQ

液に白い泡が出てきました。どうしたらよいのでしょう?

液に白い泡!発酵してしまいました

砂糖の溶けが悪く、
発酵してしまったようですね。

梅シロップは多少
発酵することがありますので、
少しの泡なら心配ありませんが、
次のように処置すれば大丈夫です。

漬けてから日が浅く、エキスが充分出ていない場合

  • 梅の実を取り出します。
  • 液だけをホーロー鍋に移し、火にかけます。
  • アクを取り除きながら、弱火で煮て下さい。
  • アクが出なくなったら火を止め、
     液と実を、もとの容器に戻してください。
  • そのまま冷暗所で保管し、エキスが充分出るまで待ちます。

漬けてから10日程経って、エキスが充分出ている場合

  • 梅の実を取り出します。
  • 液だけをホーロー鍋に移し、火にかけます。
  • アクを取り除きながら、弱火で煮て下さい。
  • アクが出なくなったら火を止め、液を冷暗所で保存します。

これで美味しい梅シロップの完成です。残った梅の実はジャムなどに利用しましょう。

発酵させないで、上手く作る方法はないでしょうか?

梅シロップ作りの最大のポイントは、
梅のエキスを早く抽出して、できるだけ早く砂糖を溶かすことです。
砂糖が溶けるまでに時間がかかると、どうしても発酵しやすくなります。

そこで、とっておきの作り方が
藤巻あつこさんの著書に紹介されています。
従来のように砂糖を一度に加えず、4回に分けて加える方法です。

砂糖を一度に加えず4回に分けて加える

画像のように、
あらかじめ砂糖を4等分します。

最初に漬け込むのは、
梅全量に対し、砂糖1/4だけ。
そして3日後・5日後・6日後、
残りの砂糖を加えていきます。

こうすることにより、砂糖を早く溶かして、発酵するヒマを与えません。
そしてなにより大切なのが、毎日マメにかき混ぜること。
一度、試してみてくださいね。

砂糖が溶けきらないのですが、どうすればいいですか?

どうしても、ビンの底に沈殿してしまいがちな砂糖。
エキスが出るまで毎日1~2回、マメにかき混ぜてください。

未熟すぎる梅の実を使った場合、
果肉のエキス分が少なく、砂糖が溶けにくい場合があります。
もう少し常温で様子をみるのも良いでしょう。

漬け込んでから10日以上経ち、
それでも、砂糖が溶けきらない場合は、梅の実だけを取り除き、
ホーロー鍋に、液と一緒に残った砂糖を入れ、
弱火にかけて加熱殺菌しましょう。
すると砂糖は、簡単に溶けてしまいます。
あとは冷暗所に保存し、美味しくいただきましょう。

ビンの底に溶け残った砂糖

ビンの底に、うっすらと溶け残った砂糖。とにかくマメにかき混ぜよう。

梅を冷凍してから漬けると、早くシロップが出来るって本当?

冷凍すると、梅の細胞が破壊され、エキスは出やすくなります。
この場合、梅に穴を開ける必要はありません。
しかし、エキスが早く出ても、砂糖は同じ様に沈殿しますから、
従来同様、毎日マメにかき混ぜないと意味がありません。

実際に作って比較してみましたが、
実のシワの具合が少し違う(生梅の方がシワシワになる)くらいで、
10日後のエキス抽出状態は、あまり変わらないように感じました。

そしてなにより残念だったのは、冷凍状態の梅で作ると、
青梅特有のさわやかな香りが、失われてしまったことです。
私個人の意見として梅は、できるだけ自然なままで使うのが、
好ましいように思います。

梅はいつ取り出せば良いのですか?

漬けてから10日ほど経過し、梅からエキスが充分抽出され、
実がしわくちゃになったら、取り出します。

若く硬い青梅は、超!シワシワに・・・
完熟に近い黄色い梅は、ちょっと凹んだような感じになります。
青梅のようなシワシワにはなりません。

漬けて間もないのですが、実に白いポツポツが出てきました。

実物を見てみないと、断言はできないのですが、
それは、おそらくカビだと思われます。
原因としては、以下の要因が考えられます。

  • ビンの消毒が充分でなかった。
  • 梅に水気が残っていた。
  • マメにかき混ぜず、放置した。
  • 表面に梅が長時間露出してしまった。
  • 未熟すぎる梅の実を使った。

※未熟すぎる梅の実は、果肉のエキス分が少なく、梅シロップを作っても
エキスが充分抽出されないので、上手くできません。

漬けてから10日程経ち、エキスも充分抽出されていれば、
梅の実を取り除き、液を加熱殺菌すれば良いのですが、
漬けて間もない(エキスも抽出されていない)状態では、手の施しようがありません。
実のカビをきれいに取り除き、再び漬け込んでも、結果は厳しいと思われます。

梅シロップはどんな色ですか?

梅シロップの色は、使った砂糖によって大きく左右されます。

白砂糖・氷砂糖・グラニュー糖は、透明感のある淡い琥珀(こはく)色に。
三温糖・ザラメ・てんさい糖は、それよりも深みのある濃い色に仕上がります。

梅シロップの色は、使った砂糖によって大きく左右されます

グラニュー糖 ・ 三温糖 ・ てんさい糖

残った梅の実に苦味があり、渋い感じがするのですが?

私の経験上、そのような「苦味」は一度も体験したことがありませんので、
これは推測ですが、おそらく梅の品質によるものと考えられます。
未熟すぎる梅の実を使用したり、あるいは品種によって、
もしくは窒素過多の肥料で栽培された梅の実には、
苦味がある渋い感じがするのかもしれません。

梅シロップに使った梅の実はシワシワ

梅シロップに使った梅の実は、まず一口お味見を・・・苦味がなければ、残さず利用しちゃいましょう!

その他いろいろな質問

「梅シロップ」Q&A

梅の実について

砂糖について

容器・保存について

味見について