トップページ>農園やにこ〜日記
梅の樹
農園やにこ〜日記
S.V.Menu
2010年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2009年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2008年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2007年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2006年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2005年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2004年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2003年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2002年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2001年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2000年
8月/ 9月
10月/11月/12月
やにこー日記
Back Number
栽培家から
ひとこと
ニコニコ 各画像をクリックすると スペシャルバージョン日記が見られます
このページに載ってない
秘密の写真が見られるかも!?
   2000年12月21日(木)
びゅ〜てぃふる!!
冬至のサンセット
農園から見渡せる、海に沈むお日様。
いつもは山に沈む太陽ですが、冬至のこの時期は
雄大な太平洋に沈むサンセットが楽しめます。
太陽が海に触れる時 「
今、ジュッと音がしたよ!」 と子供達。
大人も子供も、時を忘れます。
   12月18日(月)
梅の樹々も、休眠です
今年は、暖かな日が多く、
例年になく、落葉が遅れていましたが
ここの所の寒さで、
一気に、
まる裸になりました。
「梅のお母さん」も、やっと一休みです。
でも、ホッとする暇もなく、
2月の開花に向けて
もう、次の子育てが始まっています。
「梅のお母さん」本当にご苦労様!
しばし休眠 ゆっくり休んでね!
   12月15日(金)
大事に だいじに

梅干たちと一緒に、
農園の風が皆さんに届く様
願いを込めて...
「いってらっしゃい!」
お歳暮の発送に大忙し

皆様からのご愛顧で
農園では、
梅干たちの旅立ち
に大忙しの毎日です。

いってらっしゃい!
   12月12日(火)
月向山の紅葉
農園のある月向山の山頂にも、
やっと秋(!?)の気配です。
ここ南部川村は、
日本一の梅の産地です。
そのため、見渡す限りの山々は
梅畑になっていて、
自然林があまり残っていません。
2月の開花は、見事ですよ!
やっと秋です!山々もお化粧
   12月07日(木)
宴会だ〜! ホームページの取り持つ縁
大分県大山町で、梅を栽培している方々が
南部川村に、梅の視察に来られました。
うちのHPを見ていた Y君から連絡を貰い、
栽培家も、充実したひと時を過ごせました。
はじめて会うけど、そんな気がしない。
こういう出会いって、素敵だね!」
大満足の栽培家でした。
   12月06日(水)
やった〜!4000 突破

\(^▽^)/
今朝、カウントが「4000」を突破しました!
8月下旬のOPENから3ヶ月半。
これも、ひとえに皆さんのおかげです。
どうも、ありがとうございます。
そしてこれからも、
お付き合いよろしくお願いしますね!
おめでとう!

おいしいお手伝い
おめでたついでに、もうひとつ。
今日は長女さやかの誕生日です。
6歳になりました。
来春は一年生、ほんと早いものです。
お祝いに、ケーキを作りました。
「お手伝い」を兼ねた「試食」
大満足のふたりです。
さやかちゃんの誕生日
   12月03日(日)
梅3時のミカン狩り
我が家に2本だけある 温州みかんの樹。
のびのび元気に育って
今年もほら、このとおり!サイズも超特大。
子供達はいつも、幼稚園から帰ると
ミカンの樹に直行します。
この季節の「
3時のおやつ」は、これです。
もぎたての味は、格別!
今日はこのみかんにしよ〜っと!
Copyright(C) GEKKO FARM All rights reserved. Reproduction in any form prohibited.
月向農園のトップページへ戻る