トップページ>農園やにこ〜日記
梅の樹
農園やにこ〜日記
S.V.Menu
2010年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2009年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2008年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2007年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2006年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2005年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2004年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2003年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2002年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2001年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2000年
8月/ 9月
10月/11月/12月
やにこー日記
Back Number
栽培家から
ひとこと
ニコニコ 各画像をクリックすると スペシャルバージョン日記が見られます
このページに載ってない
秘密の写真が見られるかも!?
    2002年6月21日(土

早速、家族みんなで、いただきました。
贅沢な「サクランボ@食べ放題!」に
娘達は、この笑顔 (*^o^*)→
楽しいひと時を、ありがとうございました!

おおよろこび!
子供(青梅)達が嫁いだ山形県のお客様から、
紅い宝石@サクランボを戴きました。
家族全員、おおよろこび&
大興奮!
だって、こ〜んなにたくさんのサクランボを
見るのも食べるのも、はじめてですから。
    月13〜19


収穫された梅の実は、その日のうちに塩漬けされ
梅倉の中で、しばしの眠りにつきます。
お日様の下、日光浴(天日干し)を夢見ながら・・・

子供(梅の実)達の巣立ち
梅畑では、子供(梅の実)達の巣立ちが
いよいよピークを迎えました!
今朝、親離れ(自然落下)したばかりの梅たちを
大切にピッキング(拾い集め)していきます。
完熟した梅は、
と〜ってもいい香り・・・(^^)
どの子(梅)も、いい顔してますよ!

    月11日(火

待望のRain(雨)
     ・・・そして梅雨入り

や〜っと降りましたね。雨・あめ・アメ・・・!
梅の樹たちも、大喜びです(^o^)
ひさしぶりの恵みの雨に、
みんな癒されている様です。
この雨が上がると、子供(梅)たちの巣立ちが
一斉に始まりそうな予感・・・
いよいよ収穫本番ですよ!
←すずめも雨の中、木陰でひと休み
    月8〜9
梅採り休暇だよ〜!
今日は、毎年恒例@子供たちの農繁休暇です。
農園のある南部川村は、日本一の梅の里。
なんと村民の8割が、梅農家です。
村の小学校には、毎年この時期
「梅採り休暇」があります。
2年目@さやかちゃん。
まずは栽培家@パパと、
梅の収穫からスタート!
たもで梅を拾っていきます。
「大漁!大量!!」→

午後は梅酒作りのお手伝い。彼女が大人になった時「あの時の梅酒だよ」と一緒に飲むのが楽しみです
    月05日(水

準備完了!青の世界
樹上で完熟して、
自然落下する梅の実たちが
「傷付かないように」「汚れないように」と、
敷き詰める青いネットも準備完了!
梅畑は、一面「青の世界」です。

さあ、これでいつでもOKだよ!
梅の子供(実)たち。
あとは、お母さん(樹)からの
巣立ちを待つだけです・・・
    月03日(月

お日様の陽を浴びると、ほんのり「紅」に染まります
こうして「梅酒用」に収穫される梅の実は、ごくわずか。
ほとんどの梅の実たちは「梅干用」として、
完全に熟すまで、樹上で過ごします。
いよいよ収穫スタートです
今日から、梅酒用@青梅の
収穫が始まりました!
梅酒用には、まだ梅の実が、
若く、青い時に収穫します。
傷をつけない様、一粒一粒だいじに
大事に手もぎしていきます。


Copyright(C) GEKKO FARM All rights reserved. Reproduction in any form prohibited.
月向農園のトップページへ戻る