トップページ>農園やにこ〜日記
梅の樹
農園やにこ〜日記
S.V.Menu
2010年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2009年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2008年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2007年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2006年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2005年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2004年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2003年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2002年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2001年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2000年
8月/ 9月
10月/11月/12月
やにこー日記
Back Number
栽培家から
ひとこと
ニコニコ 各画像をクリックすると スペシャルバージョン日記が見られます
このページに載ってない
秘密の写真が見られるかも!?
   2003年10月31日(金)  メドレー
10月も終わりですね・・・
デジカメで撮ったものの、
日記に載せなかった
写真を並べてみました。

「やっぱり渋かった柿」
「ハルマゲドンのような夕暮れ」
気になる人は覗いてにゃ→
   10月30日(木)  「レレレ〜のレ〜」
今日は、干し場の片付けと掃除です。

今年は例年より梅の収量が少なかったので
天日干しも早く終わりました・・・。
「竹ぼうき」を持った
栽培家も絵になるでしょ。

エッ・・・「腰が入ってないぞ!」って・・・
   10月29日(水)  陽気
今日は、あたたかな一日でしたね。
東京では、真夏日だったとか・・・。
さらに今週末は「汗ばむ陽気」となるそうです。
まったく。今年の天候は、どうなってるんだか。
我が家の庭では、コレがまだ大きな顔して
やにこ〜元気に威張ってます。
さてコレって、なぁ〜んだ?
答えは、クリックしてにゃ→
   10月28日(火)  気分は迎春
秋も深まり・・・
梅の木たちも、そろそろ冬支度です。
葉っぱは、役目を終え、落葉に向かう一方
花芽は、来春の開花に向けて、
ゆっくり ゆっくり膨らんでいきます。
ついこのあいだ、収穫を終えたかと思ったら、
もう花の息吹が・・・
梅の一年は、とにかく早く感じられます。
   10月27日(月)  退治
みかん畑での、今日の一コマ・・・
「マスクも付けず、防護服も着ないで
   散布しても、大丈夫なの?」って??
はい!心配ご無用ですよ(^^)ノ
どこの家庭にもある「あるもの」を散布すると
ミカンの大敵「アカダニ」が退治できるんだよ。
なにを使うかわかるかな?
         詳しくはクリックしてみてにゃ→
   10月26日(日)  知らなかった・・・
秋と言えば・・・松茸!
これ、もらっちゃったのです。
早速、松茸ごはんに変身してもらいました。
食べて気が付いたんだけど、
なんで・・・こんなに・・・
松茸ご飯に・・・合うんだろう・・・・梅干が!!
美味しかったです(^^)d でも次は・・・
一体、いつ食べれるんだろう?? 
   10月24日(金)  タイミング
「何見てるの〜?」
栽「そうそう、これ位がちょうど良いんだ」
「ねえねえ、何見てるの〜?]
栽「だめ。見せてあげない」
・・・なぁんて、意地悪は言いません^^。
       やにこ〜覗いて見たいあなた
              クリックしてにゃ→
   10月23日(木)  今年最後の梅返し
10月も末・・・そろそろ天日干しも終わりです。
秋に天日干しをする利点は、
空気が乾燥していて、風もよく通るので、
夏場のように高温で蒸して乾かすよりも
梅本来の果実の風味が残るのです。
さぁ〜今年のうめ返しもコレで終わり!
   10月20日(月)  古いカメラ?
ば「古いカメラないかい?」
栽「そんなん無いよ」
ば「ハギの花が咲いているさかい、
     撮りたいんやけど・・・古いカメラないかい?」
栽「そんなん無いよ」
ば「古いカメラあったら、撮るんやけどな〜?」
栽「そんなん無いよ・・・じゃー撮ったるわ」
   ・・・古いカメラがみょ〜に気になる人はクリックね→
   10月18日(土)  おばあちゃんの手
天日干しを終えた梅干達は
おばあちゃんの手によって
選別されています。
一見楽そうに見えますが、
肩の凝る仕事です。
そのため、おじいちゃんは
選別所には絶対に
近づきません。
   10月16日(木)  ハイチーズ
卒業制作で「梅」をテーマに選んだ某大学の学生さんが
インターネットを頼りに、農園へやって来ました。
さすが学生!駅から貸し自転車で、この山頂まで・・・
かなりの梅好きで、梅干も自分で漬けるそうで
「やっぱり、昔ながらの梅干が良いわ!」とのこと。
この時期になると、天日干しをしている
風景がほとんで見れないので
「うちはまだ干してるよ」の言葉に凄く感激してました。
ハウスの中の梅干達にカメラを向けて・・・ハイチーズ!
   10月07日(火)  あこがれのウフフ
我が家に、念願の薪ストーブがやってきました!
剪定シーズンを迎える度、
「この梅の木で暖がとれたらな〜」
と想いあこがれ、もう何年・・・
ついに、その時がやってきました!
さぁ、いよいよ火入れです!!
今年の冬は、どんな冬になるかな。
Copyright(C) GEKKO FARM All rights reserved. Reproduction in any form prohibited.
月向農園のトップページへ戻る