2004年2月29日(日) ちょっと外れには |
 |
 |
昨夜からの雨も、お昼前には上がりました。
みなべ梅林の散策コースを、ちょっと外れると、
50年以上の大きな梅の木があります。
幹にはコケが生え、腐っている部分もありますが
花をしっかり咲かせています。
勇気を出し、コースを外れてみれば
面白い発見があるかもしれません。
|
|
2月28日(土) 賑わい |
満開を過ぎた梅の花は、
雨が降れば、天晴れなほど散ります。
明日の予報は雨!となると、
今日が今年最後の見頃かもしれません。
それを知ってか知らずか、
今日のみなべ梅林は、
たくさんの観梅客で賑わいました。
恒例のお花見渋滞も発生です。
|
 |
 |
|
2月27日(金) 畑の細道 |
 |
 |
看板に誘われて、車を走らせると・・・
気が付いた時には、
引き返したくても、
これじゃー引き返せない畑の細道。
くれぐれも、梅の花に
見とれ過ぎないように
ご注意を!
|
|
2月26日(木) 順番待ち |
朝から風が強く、山や空が
ぼんやり霞んで見えます。
気象庁の黄砂情報を見ると、
やはり、今年初の黄砂ですね。
そんな季節を迎えるのに、
早く梅の苗木を植えなくっちゃ(^_^;) |
 |
 |
|
2月25日(水) 大忙し |
 |
 |
気温が高く、風も弱いので、
ミツバチ達が花粉集めに大忙しです。
集めた花粉は、巣箱で待っている
幼虫達のエサになります。
「・・・美味しいのかな?
花の蜜の方がいいんじゃない?」
栽「残念ながら、梅の花から
蜜は、ほとんど採れません」
|
|
2月24日(火) 見頃 |
朝一番「あっ・・やっぱり咲いている、満開だ!」
花に目をやると、花びらが散ったり
花粉が少なくなっていたりと、
昨日の強い風に、あおられた跡があります。
でもこの程度なら、まったく問題ありません。
周辺の山々も、梅の花で、薄化粧した様に、
ほんのり白く染まりました。
今週が見頃ですね。
|
 |
 |
|
2月22〜23日 雨は欲しかったけれど |
 |
22〜23日の2日間、アグリコの関西支部学会で、滋賀県に行っていました。
和歌山では、待望の雨!でも風が強かったらしく、花が散らないか心配でした。
夜、和歌山に帰ってくると、ヘッドライトに照らされた梅の花は、もう満開の気配・・・ |
|
2月21日(土) 最高気温18度 体感温度20度以上 |
 |
「暖かい」を通り越して「暑い」ぐらい! これで梅の花が一気に咲きました。
ポカポカ陽気に誘われ、今年初の「お花見渋滞」もお目見えです。
皆さんに、渋滞の様子をお見せしようと思ったのですが、
間違って うっかり画像を消去してしまい(T_T)ごめんちゃい。
明日の予報は、待望の「雨!!!」
お花見観光関係者の皆様には、誠にお気の毒さまですが・・・
「予報よ当たれ!雨よ来たれ!!」 |
|
2月20日(金) 先回り |
 |
 |
平野部や標高の低い南斜面の園では、
もう満開の畑があります。
梅は花を終えると、根を伸ばし始めます。
その時、根が伸びやすいように、
先にカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)を撒いて
土壌のバランスを整えておきます。
CaやMgが人間に必要なのと一緒ですね。 |
|
2月19日(木) チョロチョロ |
雨が降らないなら、水をやるしかありません。
直径2センチのホースに、
小さな穴が開いています。
そこから水が、チョロチョロと流れ出ます。
一つの穴から、一時間に4リットルと、
お天道様の雨にはかないませんが、
梅の木には、大切な水なのです。 |
 |
 |
|
2月18日(水) まだ30 |
 |
 |
「30」って歳じゃないですよ。
3〜4月並みの気温が続き、梅の花が咲いてきました。
これに雨さえ降れば、
元気な花が一斉に咲くのですが・・・。
1月からの降水量は、30ミリに満たない現状。
こんなに降らない年は初めてです。
さすが「申年は天候不順」
と言われるだけのことありますね。 |
|
2月17日(火) お湯割もいろいろ |
風邪対策ついでに・・・
「風邪」といえば「ノドの痛み」
「ノドの痛み」といえば「金柑」
金柑ぼうやの実を食べてしまうと、
「シロップ」が残ります。冬の寒い夜
このシロップを、お湯割にして飲むのが
私のひそかな楽しみなのです。
今夜も一杯! |
 |
 |
|
2月16日(月) いい湯だな♪ |
 |
 |
「夏、海でよく泳いだ年は風邪をひかない」
そんな経験ありませんか?
海水は、塩とミネラルからできています。
同じように梅酢も、塩とミネラルからできています。
梅酢を入れたお風呂は、
お湯が軟らかく、身体も温まります。
これも我が家の風邪対策なんです。 |
|
2月15日(日) ハクションという前に |
2月半ば、風邪の流行る季節ですね。
我が家の風邪対策は・・・
「外から帰って来たら、
梅酢(水で薄めたもの)でうがいをする」
こうするとノドが気持ちいいし
粘膜を守る効果もあるそうです。
もちろん、日頃から梅干やエキスで
免疫力を高め、風邪にかからない
体質を作ることが一番です。 |
 |
 |
|
2月14日(土) 春一番とともに |
 |
 |
お待たせしました!
ここ3日ほど暖かい日が続いたおかげで、
ようやく花が咲き始めました。
平年よりも20日余り遅れています。
そんな!やっと!咲いた花が、
春一番の風に吹き飛ばされそうに・・・
開花期間中の天候が
収穫量に大きく影響するものですから
これから毎日、ハラハラドキドキです。 |
|
2月13日(金) まだまだ現役 |
HP開設当初から使ってきたデジカメ
クールピクセル990です。→
梅や農作業など、たくさんの写真を
撮ってきました。でも最近、
誤作動が目立ってきたんです。
そこで、後継役を!と、
クールピクセル5700が
我が家にやって来ました。
|
 |
 |
じゃ〜、990君はこれで引退?・・・いえ、まだまだ新米には負けません。 |
|
2月12日(木) 日記ネタ |
 |
 |
今日のネタは無いのですか?
と言われそうですが、昨日のつづき・・・
みなべ梅林には小学生が描いた
梅の絵が展示してあります。
その写真を撮っていると
「月向さん、娘さんの絵があるで〜」
と声をかけられました。
|
「エッ・・・ホントだ!」よく見ると、あるじゃないですか。
今年も上手く描いて、また展示してもらえよ。そしたら日記ネタになるからね。
|
|
2月11日(水) 梅の日 |
さて問題です。2月11日は何の日でしょう?
「建国記念日に決まってるでしょ」・・・ハイ、もちろんです。
「えっと・・・梅花節?」・・・ハイ、そう言われた頃もありましたね。
それでは正解を!・・・我が村では2月11日は「梅の日」なのです。
|
みなべ梅林では、毎年この日に
「梅供養」が行われ、梅栽培の
先覚者(故内中源蔵翁)に
感謝します。そして何より、
この日訪れた観梅客には
超お得な「梅まつり」があります。
「何がそんなにお徳なの?」って
クリックしてにゃ→
|
 |
 |
|
2月10日(火) いつ咲くの? |
 |
 |
今 何分咲きですか?
「一分咲きにもなっていません
一厘咲きといったところです」
いつが見頃になりそうですか?
「この分だと、2月末〜3月上旬ですね」
平年なら、満開直前のこの時期ですが、
梅たちは、まだ のんびりしています。
さすがに、ホテルや旅館では、
宿泊のキャンセルが多いそうです。
|
子供達の写生大会も一週間延期になりましたし・・・とことん待つしかないですね |
|
2月09日(月) 季節はずれ |
玄関にこんなものが!危うく踏んでしまうところでした。 でも、何で今頃?
|
推理その1・・・夏に虫カゴから逃亡、
そのまま家の中に潜伏していた。
推理その2・・・発見現場が薪ストーブに
近いことから、薪にくっ付いてきた。
推理その3・・・外は寒いから、暖かい
室内へノコノコやって来た。
とにもかくにも、エサをやることに・・・。
|
 |
 |
|
2月08日(日) 冬のエキスは固い |
 |
 |
一年の中で、一番寒い時期ですね。
気温が低くなると、
梅肉エキスは、アメのように固くなります。
スプーンで取ろうとしても、刺さらなかったり(T_T)
そんな時は、ビンごと湯煎して
温めてやってください。すぐ柔らかくなりますよ。
固くなるのは、十分に濃縮されている
証拠でもあるのです。 |
|
2月07日(土) アルバイト |
今日の子供達のアルバイトは、剪定(せんてい)枝の後かたづけです。
|
雪のちらつく中、一所懸命に
仕事をしてくれましたよ。
どうやらバイト料で、
買いたいものがある様です。
私が子供の時も、娘たちと同じように、
家庭内アルバイトをしていました。
「終ったらファンタ1本飲んでいいよ」
の一言に釣られてですが・・・。
|
 |
 |
|
2月06日(金) どっち? |
 |
 |
花見の時期になると
こんな看板が出現します。
さて、あなたならどっちへ?
ここで立ち往生していると、
左右、そして後方から来る車で
たちまち渋滞になります。
信号がなく道幅も狭いので、お互いに
譲り合わないと、本当に「危ない」です。 |
|
2月05日(木) 寒がり屋 |
今年も、梅花の受粉のお手伝いに、ミツバチがやって来ました。
巣箱の出入り口を開けてやると・・・一斉に飛び出したミツバチ達が
|
「おー寒うぅ、みんな退却!」
と言ったかどうかは??
ちなみにミツバチは、
気温が13度ぐらいないと
やにこ〜働いてくれません。
栽「この寒がり屋、まだ花が
咲いてないからいいけど」
ミ「だって寒いんだもん」
|
 |
 |
|
2月04日(水) 働き者 |
 |
 |
パワーショベルは、土を掘るのが、
一般的な仕事ですよね。 さて農園では・・・
剪定で切られた枝が、地面にたくさん落ちます。
その枝をかき集め、大きな束にするのも
パワーショベルの仕事なんです。
「こんな仕事もオレがやるの?!」などと、
文句も言わず、やにこ〜働きます。 |
|
2月03日(火) 赤い旗 |
小さな赤い旗が見えますか?
我が家の向かいは、
みなべ梅林の散策コースなのです。
周りの花も、まだまだのようですね
人影もなく、旗だけがなびいています。
賑わうまでには、もう少し
時間がかかりそう・・・
|
 |
 |
|
2月02日(月) 寒梅 |
 |
 |
予報どおり昨夜から雨です。
朝一番、農園で一番早咲きの樹を見に行くと、
ほら 白い花びらが顔をのぞかせています。
梅の樹が花を咲かせるには、
十分な水が必要なんですよね。
この樹が咲き始めると
いよいよ梅の里に、花のシーズン到来です。 |
|
2月01日(日) もうすぐ咲き始め |
2月最初の日曜日・・・・・
みなべ梅林の駐車場にも
車が入り始めました。
売店も開いています。
でも、まだ花は咲いていません。
明日の天気予報は雨、
気温も上がりそうなので
蕾も一気に膨らむでしょう。
|
 |
 |
|