トップページ>農園やにこ〜日記
梅の樹
農園やにこ〜日記
S.V.Menu
2010年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2009年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2008年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2007年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2006年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2005年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2004年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2003年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2002年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2001年
1月/ 2月/ 3月
4月/ 5月/ 6月
7月/ 8月/ 9月
10月/11月/12月
2000年
8月/ 9月
10月/11月/12月
やにこー日記
Back Number
栽培家から
ひとこと
ニコニコ 各画像をクリックすると スペシャルバージョン日記が見られます
このページに載ってない
秘密の写真が見られるかも!?
  2005年2月27日(日) 達者
二月最後の日曜日とあって
梅林も大賑わい。
そんな中、大忙しの人達が・・・

梅の枝を切って売るおじいさん。
餅を握リ続けるおばあさん。
やにこ〜達者でございます。

  2月26日(土) 出没
どこかで見た犬だなー。
そうだ!この犬だ。
diary/gazou/2003/special/11_12.html

前より太ったんじゃないか?
おねだりし過ぎるなよ。
この時期、梅公園によく出没するらしい。

  2月25日(金) ジャンルは教育
読売新聞夕刊に
「私の名前」が(^◇^ ;) ホエ〜ッ
Web版はこちら↓
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/children/

ジャンルが教育とは、
私には似合わないような。

  2月23日(水) 梅林写生大会
先生「君達、今日は何をしに来たかわかってるね。
    遊びに来たんじゃないんだよ。
    絵を描きに来たんだよ。分かってるね」
と言われても、子ども達はやっぱし遠足気分。
今日は年に一度の梅林写生大会でした。
  2月22日(火) レアもの
「掘り起こした株を集めてどうするの?」
はい、これも来年、
薪スト-ブの原料になります。
特に「根っこ」、薪にすると、
造形美がたまらないのですよ。
( ^ー^) にやっ!
  2月21日(月) プロに任せましょう
パワーショベルを運転しているのは?
もちろん私じゃないです。
こんな急斜面、怖くて(^_^;)
ここはプロに任せましょう。
新しい梅の苗を植えるのに
古くなった木を抜いて畑を整地してます。
  2月20日(日) 未確認飛行物体?
なにやら計測している人が?
景品なんかもらっちゃたりしてる?
どうやら、「その物体」の
飛行距離を競っているようですね。
その物体とは??
月向の梅をお買い上げの方にも
もれなく付いて来る梅の種でした。
  2月19日(土) 赤い傘と白い傘
お花見シーズン最初の土曜日なのに、
雨が降ったり止んだり(T_T)
それでも、散策コースを歩く人達。
赤傘 
「ねーねー あまり行くと、戻るのが大変よ〜」
白傘
「せっかく来たんだから、もうちょっと歩きましょうよ」
閉じた傘
「どっちでもいいけどさー、ちょっと休まない」
  2月18日(金) 重いったら重い
車を車検に出すように、
我家のSSクンも、安全走行を願って
2年に一度の整備点検。
ところが、自分では公道を走れないので、
修理屋までトラックに
「おんぶ」してもらいます。
やにこ〜重そう!
  2月13日(日) 梅太鼓
「ちょっと、そこのコワそうな
       お兄さん何してんの?」
「このバチ見てわかんない?
         太鼓だよ、太鼓!」

みなべ梅林、連休最後のイベントは
地元中学生による梅太鼓でした。

  2月12日(土) 野点
この寒さの中、温かいお茶を点ててもらって
お菓子までついてイイよな〜。
先着250名様、みなべ梅林の
お茶席サービスです。
一方私はというと、売店で買った
伊○園のお茶を飲みながら
写真を撮ってました(T_T)
  2月11日(金) 行列のできる店
2月11日は梅の日。
みなべ梅林では梅祭りが催されました。
「やにこい行列やな〜、
一緒に並びたいんだけど ・・・(T_T)」
それもそのはず、行列の先では
観梅客に梅料理が無料で振舞われています。
もちろん食い気だけの祭りではありません。
梅作りの先人に感謝する
梅供養も厳かに執り行われたのですよ。
  2月09日(水) 一極集中
気温15度を越える日が二日も続き、
梅の花が一気に咲き始めました。
「アソコに、ココに、アッチにも」
「俺達の出番だ!」とばかりに、
ミツバチ達が我先に
花にブンブンと集まります。
お仕事、ご苦労様です。
  2月06日(日) 学術的価値のある林で
わーいわーい!もち投げだ。
でも、拾いたくても拾えない(T_T)
なぜかというと、今日は
観梅イベントの「餅投げ」なのです。
で、会場のこの林、タダの林じゃないとか。
どれどれと案内板を読むと、
なんと!天然記念物「イスノキ純林」。
へぇ〜、やにこい林なんだ。
  2月05日(土) 開店
2月最初の週末。
「そろそろかな?」と思ったのでしょう、
観梅客が増えてきました。

花はまだまだ楽しめませんが、
いろんなお店を見て廻るのも
楽しいですよ。

  2月04日(金) 展示中
おー梅の樹が、下から上に突き抜けている。
それも上の方が太い。
なかなか大胆な構図じゃ。
それに可愛いミツバチさんがいっぱい
飛んでいて、春爛漫じゃの〜(^○^)
只今、みなべ梅林にて好評展示中!
  2月03日(木) 目立ちたがりや
「こんなに咲いてどうしたの?」
寒波到来といわれても、
そこは百花魁の梅。
家の近くで満開の樹を見つけました。
周りは、まだまだ咲き始めなのに、
なかなか見せ場を作ってくれます。
それにしても、やにこ〜咲いてる!
  2月01日(火) 積雪1センチ
この冬一番の寒波?
みなべ梅林も積雪1センチです。

「おーさむ〜。
誰もいないし、当たり前かー。
ほとんど花も咲いてないし、帰ろっと。」

Copyright(C) GEKKO FARM All rights reserved. Reproduction in any form prohibited.
月向農園のトップページへ戻る