なんでも梅学

梅の里みなべ町の栽培品種

栽培品種

ひとことで「梅」と言っても、いろいろな品種があります。
農園で栽培しているのは、南高梅8割・受粉樹(小粒南高)2割。
我がみなべ町では、どんなふうなのかな?ちょっと見てみましょう。

みなべ町では「南高梅(なんこううめ)」が栽培面積の約7割を占め、
次いで「古城(ごじろ)」1割、「受粉樹」が2割となっています。
受粉樹(じゅふんじゅ)とは、花粉が多く実梅との相性も良い品種で、
自家受粉できない南高梅などに受粉用として栽培されています。
受粉樹には、小粒南高・西川・白玉・小梅などの品種があります。


南高梅

南高梅(なんこううめ)

花は白色一重で、2月上旬から下旬に開花します。
果実の大きさは、大粒で平均25g~35g。
皮が柔らかく、果肉が厚く、干し梅としては最高級品です。

果実の色は緑色ですが、完熟に近づくにつれ黄色味を増し、日光の当たる所は、鮮やかな紅色に変わります。
青採り・干し梅の両用品種で、和歌山県の南部川村(現みなべ町)が原産地です。

開花後の寒さに強く、豊産性もあるので、
風土に適した最優秀品種と認められ、
県の奨励品種、国の農林種苗登録品種になりました。


古城

古城(ごじろ)

花は白色一重で、開花期はやや遅く、
収穫期は6月上旬から始まります。

果実の大きさは、25g~30gぐらい。
果実の色は緑色で、果肉は厚く、種子は小さく
耐寒性があり、青梅としては一級品です。

和歌山県下で多く栽培されている品種で、
梅酒やジュース用に適しています。


小粒南高

小粒南高(こつぶなんこう)

果実の大きさは、16g~25gぐらいです。

品質は南高梅と同じで、
受粉樹として多く植えられています。

このページは南部川村の許可のもと「南部川村うめ振興館常設展示図録」をもとに作成しました

Copyright© GEKKO All Rights Reserved.

page top