大晦日2
2012最後の夕暮れ。

2012/12/31(Mon)
大晦日
今年最後の梅畑で「ぱっちん、ぱっちん」と剪定作業。
11~12月、充分な雨が降ったので、梅の木は柔らかく、枝を切るのには楽ちんです。
水分を蓄えた木は、気温が上がると蕾を一気に膨らませることも。

2012/12/31(Mon)
今日の蕾
あと20日ほどでチラ、ホラ、咲きはじめるかな。

2012/12/28(Fri)
森のキャビア
珍しいもの、もらっちゃいました。
ライムの一種で、別名ブッシュキャビアとも呼ばれているそうです。これは面白い。

2012/12/20(Thu)
感謝
「いやーどうも、お世話になりまた。これ、うちのかみさんの実家で作っている栗です。
少しですけど食べてください」地元で、今年お世話になった方々へのお礼のご挨拶。
皆さん梅関係のお仕事の方ばかりなので、ここ一番「栗」で感謝!

2012/12/17(Mon)
なんとなくこうよう2012
フィナーレ~~!

2012/12/14(Fri)
簡単スウィーツ
ホットケーキには、梅ジャムをたっぷりのせましょうね。

2012/12/13(Thu)
代用
寒くなると愛用するネックウォーマー。 その正体はハラマキ。

2012/12/12(Wed)
準備中
「おーさっむ~」
昨日は雪が舞ったりと、寒さ続きの中、
ゆっくりと、ゆっくりと開花に向けて準備中。

2012/12/12(Wed)
なんとなくこうよう2012
そろそろラスト近し。

2012/12/11(Tue)
三日月
もらっちゃいました。 さて、これなんだかわかりますか?

2012/12/11(Tue)
相棒
松葉杖は卒業したものの、外を歩くときはまだステッキが必要なのです。
畑では剪定ハサミが相棒に。

2012/12/08(Sat)
畑へGo!
愛車とともに2ヶ月ぶりの畑作業。
風が強くてちょっと寒かったですが、やはり気持ちがイイです。
さてさて、これから
2ヶ月分の遅れをどうやって取り戻そうか?

2012/12/08(Sat)
ファイナル12/2結果
グランプリならず、ベストオリジナル賞でした。
ステージに立って歩けるまで、足が回復したので「◎」としましょう。

2012/12/07(Fri)
なんとなくこうよう2012
散った梅の葉っぱで地面もこうよう。 梅の木も冬支度です。

2012/12/02(Sun)
二足歩行
50日ぶりの二足歩行。「う~ん、やっぱりいいね!」って
犬じゃないです、私のこと。

2012/11/28(Wed)
なんとなくこうよう2012
一日中、地区の用事に出てました。階段の上り下りをこなしたり、よく歩いた~。
で、夜は新技、ライトアップ!

2012/11/25(Sun)
足だけチョッパー
「わぁー、よく腫れてるねー、色も赤くていたそー」と、声がよくかかるので、
腫れがわからないように
左足だけチョッパーにしてみました。
それでも、
「骨折?俺ね、2年前に手の骨折って、それも砕けてたんで・・・今もいたいの」
「骨折?俺ね、3年で3回骨折ってね、腕がここまでしか
曲がらないの・・・」
「骨折?俺ね、6本肋骨折ったんやけど、○×さんは11本だって」
とか、イタイ話が集まってきます。

2012/11/24(Sat)
テラスより
テラスからの眺め

2012/11/21(Wed)
なんとなくこうよう2012
「おっ、だいぶ黄色くなってきたね」 梅酒造場前のケヤキがなんとなくこうよう。

2012/11/21(Wed)
なんとなくこうよう2012
松葉杖で梅畑へ。 農園の梅の木がこうよう。

2012/11/19(Mon)
フレームアウト
足、フレームアウト。 これも、なんとなくこうよう2012

2012/11/14(Wed)
じゃまですよね
あっ、足がじゃまですよね。
暗くて見えにくいですが
今はキプスが外れ、テーピングのみ。
「さぁ立って、松葉杖一本で、さぁどんどん歩く練習やってね」
と、
医者からのリハビリメニューをこなす毎日です。

2012/11/14(Wed)
ファイナル
一ヵ月ぶりに練習再開です。
「それ持ってあげるわ・・・ドア閉めてあげるわ・・・
俺の親父は接骨医やっていたから、家に松葉杖いっぱいあるで・・・」
とか、
ギプスなぼくに、他のメンバーは皆親切です。
でも、「入場券はしっかりさばいてね!」と容赦がありません。
おやじバンドコンテスト入場券、お近くの方いかがですか?
無料です。

2012/11/09(Fri)
なんとなく紅葉2012
紅葉らしい紅葉を拝めないこの「みなべ村」で
今年も「なんとなく紅葉2012」のはじまりはじまり。
例年どおりトップはテラスのナツヅタ。

2012/11/06(Tue)
シリーズ・ギプスのある風景・明日に向かって走れ
車はホイホイ乗れるんだけど、クラッチのあるフォークリフトはトロトロ走りに。

2012/11/06(Tue)
ここいたい?
医「ここいたい?」
「いいえ」
医「じゃーここは?」
「うぅぅぅ、そんなにいたくは」
医「それじゃーここは?」
「うぅぅぅ、いっ、イターーイーーー」
医「そうなの、ここ折れてるの、ここが」
「あぁぁぁ、イターーイーーイーーーー」
これ私じゃないです。大部屋の診療室なので、私の隣の人でした。
2012/10/30(Tue)
安静ポーズ
私「足首の腫れって、なかなか引かないんですね?」
医「動けるからって、動き過ぎるからだよ」
ということで、安静ポーズ。

2012/10/30(Tue)
なんとなく天使の階段
なんとなく天使の階段。 ギプスはカメラアングルから外れたの巻。

2012/10/28(Sun)
シリーズ・ギプスのある風景
待ちに待った火入れ。「おっ、よく燃えるね!」
今夜から来春の3月まで、梅の剪定木や廃材が部屋を暖めてくれます。

2012/10/27(Sat)
シリーズ・ギブスのある風景
天気が良いのでテラスへ。

2012/10/25(Thu)
かみさんフェイバリット

2012/10/25(Thu)
順調に回復中
テラスへのエントランス周りを、かみさんがコツコツと作ってくれてます。
私は上から眺めてるだけですが・・・
足は順調に回復中で、来週には歩く練習を始められそうです。

2012/10/23(Tue)
シリーズ・ギブスのある風景
ギプスをした主人公の映画を
ギプスした状態で観ると、こんな感じ。

2012/10/21(Sun)
介護犬
要介護者は私です。
捻挫だと思ったら、くるぶしのひ骨が折れてるとのこと。

2012/10/10(Wed)
えべっさん
祭り前日、我が家にやって来たえべっさん。

2012/10/08(Mon)
えべっさんはトラックの荷台が大好き。

2012/10/08(Mon)
お祭り準備
朝からお祭りの準備に行ってました。とはいっても、午後は飲んで食べるだけでしたが。

2012/10/07(Sun)
上空から
今年5月、農園上空をヘリで飛んだときの写真。赤い屋根が我が家です。

2012/10/05(Fri)
プチ
冷蔵庫に入れたまま忘れてたプチ塩漬。
そのまま食べるのもよし、プチ干しもよし、かな。

2012/10/04(Thu)
見頃
これからの季節、水平線の向こうに四国がよく見られます。特に台風の後は。

2012/10/03(Wed)
お持ち帰り
これは梅の木じゃないです。強風で公道に倒れたり、落ちた太い枝を地区の役員で掃除しました。
捨てるのはもったいないので、薪ストーブ用の焚き木にと、家に持ち帰った次第です。

2012/10/01(Mon)
少々葉っぱを飛ばされたけれど、梅の木達は皆無事です。

2012/10/01(Mon)
通過
9月30日 台風が通過。

2012/9/30(Sun)
9月30日 おやじバンドコンテスト予選も通過。

2012/9/30(Sun)
プレオープン
この建物、酒造場店舗として
○○庁への申請が済みました。
これで公に「いらっしゃ~い」と言えます。
とはいえ、まだ建物周りの整備ができてなかったりするので、
年内はプレオープンといったところかな。
来春、梅花シーズンの本格オープンをめざします。

2012/9/28(Fri)
海からの風
「今日は海からの風が気持ちいいね!」
と、全天候型干し場で日光浴中の梅達

2012/9/27(Thu)
出番
天日干し前の塩漬けの梅達。
やっと順番が回って来たかなって表情です。
「行ってらっしゃい、干されてらっしゃい、三日三晩」

2012/9/26(Wed)
秋の気配
農園上空に現れる飛行隊を撮ろうとしたものの、
一匹を追っかけるのが精一杯の「秋の気配」漂う夕方。

2012/9/25(Tue)
集団測定
集団測定「落っこちるなよ」

2012/9/21(Fri)
打ち上げ
町の農業振興協議会のメンバーでイベントの打ち上げです。
場所は農園の展望ルームなので、とても安上がりでした。

2012/9/20(Thu)
虹注意報
突然の雨が多い今年は、毎日のように虹が現れます。
「あっ、虹だ!」と言って、運転中などのよそ見には注意ね。

2012/9/16(Sun)
座布団5枚
チョコに座布団5枚
「気になるんだよね、カメラが」

2012/9/14(Fri)
トトロの道
農園へは、こんな道を行き来しないといけません。

2012/9/09(Sun)
検出せず
検査機関の方から
「県内の作物からは出ませんから、検査するのもったいないですよ」
とのアドバイスでしたが、一応・・・・

2012/9/08(Sat)
天日干し
農園では梅の天日干し真っ最中!
その香りだけで元気になりますよ。

2012/9/08(Sat)
ウェディング梅酒
おめでとうございます!
花嫁の手にはブーケ、花婿の手には造り中の梅酒。
今年5月に挙式された方からの画像でした。

2012/9/07(Fri)
Sunset
今日の日没地点

2012/9/06(Thu)
記念撮影
みんなの梅チャンネル 6月16日 Tさんより
「春に、次男が誕生したのですが、思わず梅酒と記念撮影してしまいました。
それくらい、梅のきれいさに感動しました。今からできあがる日が楽しみです。
本当にありがとうございました。」
元画像にはカワイイお顔が写ってます。

2012/9/02(Sun)
冷凍梅と遊ぼう!
「6月に作ったんだけどもう飲んで、無くなっちゃった。
もっとたくさん作れば良かったな」
「やっぱり他のレシピにも挑戦すればよかった。
でももう梅の実は売っていないし」
そんな方に、農園では6月に収穫した梅の実を冷凍保存してあります。

2012/9/01(sat)
空の行方
毎日こんな空なので、
いつ、急に雨が降ってくるかわかりません。

2012/8/31(Fri)
エメラルド
台風の影響で、海はエメラルドブルー

2012/8/28(Tue)
うなぎと梅干
ぷるぷるぷる
「はじめまして、私 ○○放送の××と申します。
食べ合わせのページを見たんですけど、お宅ではうなぎと梅干を一緒に食べられるんですか?」
この時期になると、こんな問い合わせが必ずあります。

2012/7/27(Fri)
ツバメの楽園
今年、農園で生まれたツバメ達が
電線の上で楽しくお喋り。

2012/7/26(Thu)
収穫期の秘訣
コラボ梅酒「月向」でお世話になっている中野BCさんのTV番組取材で、
リポーターの方と梅パワーについてお話しする機会がありました。
リ「収穫中のお忙しいところ、おじゃまします」
・・・・・世間話・・・・・
リ「梅の良いところはなんですか?」
私「梅は、梅干として保存食になりますし、その他にもジュースに、
お酒に、エキスにと、いろいろな用途があることです」
リ「健康にも良いと聞きますが?」
私「はい、この収穫時期の一ヵ月間は、休むどころか、体調を崩すわけにもいきません。
ご飯のときの梅干、それと夜寝る前のエキスのお陰で、乗り切っています」
リ「エキスっどんなものなんですか? ちょっと味見させていただけますか?」
・・・・・試食・・・・
リ「ほ~~、すっぱ~ぁぁぁ~、でも効きそうp(^^)P」
梅シーズンを象徴する梅雨が上がり、
これからの暑い夏、梅達が皆様の健康のお役に立てれば幸いです。

2012/7/21(Sat)
収穫終わり
収穫の後片付けも終わり、平穏な梅畑に。
来春の開花に向けて、これから花作りが始まります。

2012/7/09(Mon)
梅研、梅を食べる
地元大学の梅研メンバー、
「梅ってカワイイ」と言いながら
完熟の梅を食べる。

2012/6/29(Fri)
お別れ
収穫前の定期検査で、整備の人いわく、
「すぐに壊れないかもしれないけど、いつ壊れてもおかしくないです」
確かに、ブーンとエンジンの音はすれど、なかなか前に進まず、
止まろうと思ってもブレーキの利きが甘かったりして・・・。
ということで、長年、梅やタンクなど重いものを提げて運んでくれた
リフト2号くんと、今日でお別れすることになりました。

2012/5/28(Mon)
収穫準備
草刈カートで下草刈。 成果がすぐ見える作業は楽しいです。

2012/5/24(Thu)
今日の梅
スクスク育つ梅の実達。

2012/5/06(Sun)
花粉症じゃないけれど
花粉症じゃない私ですが、
この時期、外に出ると頭がクラクラしてきます。
犯人はアカシア。
農園の周りの山々に花を咲かせた
アカシアの木がたくさんあります。
その花の臭いがダメなんです。
アカシアのハチミツなんてありますが、
どうしてこんな臭いの花から美味しいミツが
とれるんでしょうかね。

2012/4/30(Sun)
GW
GWらしい晴天に
GWらしい隣村の古民家カフェ

2012/4/29(Sat)
のびのび
のびのびの~~、クレ~~~ン

2012/4/27(Fri)
梅らしく
やっと梅の実らしくなってきました。
生育の遅かった昨年よりさらに1週間程遅れているかな。
でも、これから気温が上がってくれば、ドンドン大きくなってきますよ。

2012/4/23(Mon)
木も新緑で梅の木らしく

2012/4/23(Mon)
地上絵
何に見えます?

2012/4/19(Thu)
大活躍
「ユンボ君、どうぞ使ってくださいね」
「あっ、そうれはどうも」ということで、
いつもは畑が現場のユンボ君、
今日はほんものの工事現場で大活躍です。

2012/4/18(Wed)
新緑2012~気持ちイイ
仲良く外でお昼ね、気持ちイイのよね。

2012/4/18(Wed)
調査
月面探査機のような この機械で、
地盤を調査するそうです。

2012/4/17(Tue)
まもなく登場
梅シロップに新しい仲間がまもなく登場します。
クセになる味ですよ。お楽しみに♪

2012/4/15(Sun)
新緑2012
まだちょっと肌寒いですが、
新緑が美しい季節になりました。

2012/4/14(Sat)
新生
朝一から雨の予報でしたが、
なんとか降らずに迎えた新生、月向農園の始まりの日です(⌒o⌒)

2012/4/11(Wed)
気になること
この時期に、まだこの大きさだと、
収穫時期はいつになるんだろう?

2012/4/09(Mon)
なんとか結実
う~ん~3月も寒かった!
もう4月なんだけど、
梅の実はまだこんな大きさです。
ミツバチが飛べる暖かい日がほとんどなかったので
もしかしたら受粉ができていないかも?
と心配していましたが、なんとか実が着いています(⌒o⌒)

2012/4/02(Mon)
満開の農園
満開を迎えた農園の梅畑。
晴れていればミツバチ達がブンブン飛んで
受粉が進むのですが、あいにくの雨です(T.T)

2012/3/04(Sun)

2012/3/04(Sun)
梅公園に散歩に行ったところ
こんなに花が咲いているのに、日曜日なのに、
雨のため人はまばらでした。

2012/3/04(Sun)
見頃
平野部は満開、山間部も7分咲き。
見頃が3月に入いるのは、ほんと久しぶりです。

2012/3/03(Sat)

2012/3/03(Sat)
梅料理
プルプルプル
「今、梅料理を作っているんだけど食べに来ない?」
と、女性グループからのお誘い。

2012/2/29(Wed)
梅料理ですから、梅干が最高の調味料に

2012/2/29(Wed)
美味しそうな梅つくね

2012/2/29(Wed)
お肉と梅は相性が抜群。

2012/2/29(Wed)
まったくお手伝いしなかった私ですが、
「いただきま~す」

2012/2/29(Wed)
あいにくの雨
せっかく一気に咲きだしたのに・・・
せっかく観梅に来たのに・・・・。

2012/2/25(Sat)
それでも、満開になった早咲きの木を見つけて記念撮影です。

2012/2/25(Sat)
13℃
「あったけー」、この冬はじめてのポカポカ陽気に、
南向きの暖かい畑では、一気に咲きだしました。

2012/2/24(Fri)
「この暖かさと、この花を待っていたんだよね!
みつばちさん達は」

2012/2/24(Fri)
今日の梅
やっと、やっと、やっと、咲き始めるかな?

2012/2/19(Sat)
といっても、まだまだほとんどの蕾はこんな状況です。

2012/2/19(Sat)
寒い一日
雪、ときどき

2012/2/16(Thu)
日差し

2012/2/16(Thu)
いらっしゃいませー
「いらっしゃいませー。梅酒の試飲はいかがですか~
青いラベルの方が辛口、紅いラベルの方はまろやか・・・・」
という具合で、14と15日の両日、
大阪で催された食の展示会に初めて出店しました。

2012/2/15(Wed)
来場者は2日間で1万人だそうです。

2012/2/15(Wed)
早咲きの梅の花でディスプレイ。

2012/2/15(Wed)
試飲の出番を待ち、冷やされ中の梅酒

2012/2/15(Wed)
2日間で、いろいろな方とお話ができて
とても楽しかったです。
今回は試験的な参加だったので告知しませんでしたが、
次回参加の折にはお知らせしますね。

2012/2/15(Wed)
梅祭り
2月11日はみなべ梅林の梅祭り。
花は咲いていないけれど、
テントの中は、梅酒の香りと味で気分は満開です。

2012/2/11(Sat)
こちらは梅料理。来てくれてありがとう。

2012/2/11(Sat)
梅作りの先駆者達を供養する式典。

2012/2/11(Sat)
つぼみ固し
まだまだ蕾は固いです。
果たして、いつから咲き始めるのか?

2012/2/09(Thu)

2012/2/09(Thu)
ポンカン
梅の開花はまだまだ先のようですが、
こちら農園の庭先ポンカンは、
今日からスタートです。

2012/2/08(Wed)
寒風の中
みなべ梅林に太鼓の音が響き渡る・・・・
といっても、花は咲いていないし、観客も僅か。
それでもガンバって演奏する地元の中学生達です。

2012/2/04(Sat)
早咲きの梅「八重寒紅」が、ようやくチラホラ咲き始めました。
ということは、周りの南高梅の開花はまだ先ですね。

2012/2/04(Sat)
地区の仕事
昨年の台風12号の影響で、
土に埋もれてしまった水路を復旧中。

2012/1/29(Sat)
サンセット
お日様はいつものように沈みますが・・・・。
今年は記録的な寒さのようですね。
梅の蕾もまだまだ固く、咲く気配がありません。

2012/1/24(Tue)
「ウーちゃん」と「プララ」
ここは大阪天満宮。
大勢の参拝客のなかに・・・

2012/1/25(Wed)
みなべ町のキャラクターと記念撮影。
左が「ウーちゃん」右が「プララ」
今日は観梅シーズンのPRにやってきました。

2012/1/25(Wed)
カメラ目線
気持ちよく寝ているところすみませんが、
一枚よろしいですか・・・「パシャ!」

2012/1/22(Sun)
円月梅
梅の木に大きな穴があって、
向こうが良く見えますよね。
白浜温泉に穴のあいた島「円月島」ってあるので、
これは円月梅といったところかな。

2012/1/16(Mon)
十五年に一度の景色
今年は15年ぶりに地区の役員がまわってきました。
初仕事は、地区全域の視察です。
普段なら絶対に行かない場所に足を踏み入れるので、
珍しい景色が見られます。

2012/1/15(Sun)
のし飴
十日戎の屋台にて
「大将、のし飴はこの大きさだけですか?
前はもっと大きなサイズがあったけど」
「これしかないんや。
最近、大きいの売れへんさかい、飴屋も作らへん」
「なんか寂しい気もするけど、
子供のころから十日戎といえばのし飴だから、4個ちょうだい」
「へい!まいどあり」

2012/1/10(Tue)
初雪
畑がほんのり白化粧

2012/1/05(Thu)
南高梅の開花は、まだまだ先のようです

2012/1/05(Thu)
早咲き
農園の中で一番早咲きの梅。開花間近ですよ

2012/1/04(Wed)
ろうばい
お正月の風物詩、ろうばいが咲き始めました

2012/1/03(Tue)
初詣
一年の作業の安全と豊作を願って
畑の中にある神社にお祈りです。

2012/1/02(Mon)
あけましておめでとうございます。
「でかー・・・」
2012年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
