チョコっと一枚 2013

「ちゃくちゃくと」

年の瀬~こんなに寒いのに、ちゃくちゃくと開花にむけて準備中!

梅の蕾
2013/12/29(Sun)

「Gekkoナイト」

冬の長~い長~い夜は、Gekkoナイトで梅酒♪

梅酒
2013/12/16(Mon)

「HAPPY!」

寒かったけど、日曜日は栽培家に専念できるので、とてもHAPPY!

剪定中
2013/12/15(Sun)

「アチチチ」

「アチチチ」今日のおやつは ヤ・キ・イ・モ
薪ストーブの残り火で作りました。

焼き芋
2013/12/09(Mon)

「なんとなく紅葉2013」

標高130mの月向山の頂上がなんとなく「こうよう」
今日は絶好の剪定日和でした。

山頂が紅葉
2013/12/08(Sun)

「葉っぱが散るのを合図に」

風と共に、葉っぱが散るのを合図に剪定スタートです。
ノコギリ一丁 エアーハサミ一丁 エアーホース一巻
以上、剪定具一式。3月末まで、よろしくね♪

剪定具一式
2013/12/07(Sat)

「なんとなく紅葉2013」

散っちゃう~!落葉すると梅達は休眠状態に。
ということで「おやすみなさい」

梅の黄葉
2013/12/05(Thu)

「なんとなく紅葉2013」

毎年、精一杯の黄葉を プレゼントしてくれる庭のケヤキ。

ケヤキ
2013/12/02(Mon)

「ダックスな日々」

寒くなると、体を寄せ合う2匹。 なんだかんだ言いながら 仲がいい!

ダックス
2013/12/01(Sun)

「梅酢焼き」

今日のおかずは「わんばくでもイイたくましく育ってほしい~」風 鶏肉の梅酢焼き。

梅酢焼き
2013/11/23(Sat)

「紅葉って」

あぁぁ、これが紅葉っていうのね・・・京都にて。

京都
2013/11/22(Fri)

「薪」

薪(梅の木)、我が家にはたくさんあります。

薪
2013/11/21(Thu)

「なんとなく紅葉2013」

梅の葉っぱが色づいてきたので、はじまりはじまり「シリーズ なんとなくこうよう」
梅の木も他の木達も、今年は夏の日照りと台風の影響を受けてますね。

こうよう
2013/11/21(Thu)

「ごくろうさま 大工さん」

窓の外にむかって「ごくろうさま 大工さん」
新商品の製造にむけて2階の作業場を改装中。 大工さんの出入りはハシゴです。

大工さん
2013/11/20(Wed)

「低姿勢」

晩秋の梅の里に、ずいぶん低姿勢な虹が出現。

虹
2013/11/11(Mon)

「解禁日」

近づいてきました GEKKO BAR 2013。中野BCさんより梅酒月向の発売開始です。
あと、もう少し、もうちょいの我慢!

解禁日
2013/11/01(Fri)

「梅干ヌーボー」

今年の出来たてホヤホヤの梅干しです。
完熟梅のなごりで果肉が黄色く、樹になっていた頃のみずみずしいエキスが残っていますよ。
まずは・・・月向の梅 極上月向からnow on sale

梅干ヌーボー
2013/10/30(Wed)

「ヒヒヒ~ン!」

月向山には、うちを含め3軒の「月向」さんが住んでいます。
その一軒、「お隣の月向」さんが今年の秋祭の馬当屋になりました。
9日の本祭りにむけ、今日が馬入りの日。ということでさっそくご挨拶に「ヒヒヒ~ン!」

馬入りの日
2013/10/04(Fri)

「う~ん、いい香り!」

コロコロとした梅と戯れる天日干しの日々。

天日干し
2013/10/02(Wed)

景色、すっきり

テラス・プラムーンより

テラス・プラムーン
2013/09/27(Fri)

もう一枚、昨日だけど。

テラス・プラムーン
2013/09/26(Thu)

私の独壇場。

捕ったぞー!って、夏の終わりとともに親子連れハンターの姿が消え、私の独壇場。

クワガタ
2013/09/21(Sat)

「干してケロ」

「干してケロ」・・・っと梅達。
暑すぎる夏が終わり、人にも梅にもやさしい季節になりました。
農園では9~10月が天日干しの本番ですよ~♪

天日干しの本番
2013/09/14(Sat)

Sunset2013

日が短くなり、西の空が気になる季節。

Sunset
2013/09/13(Fri)

ミネラル補給の作業

このところの雨で、8月の乾ききっていた畑がウソのように蘇りました。
まるでジャングルのような写り~♪
そんな畑に、赤いパタパタくんと ミネラル補給の作業です!

梅畑
2013/09/07(Sat)

「準備中♪」

酷暑と干ばつを乗り切った梅の木さん、 来春の開花に向けて花芽がすでに準備中。

花芽
2013/09/01(Mon)

「UFOキャッチャー」

梅畑でアダムスキー型をキャッチ。 もちろん梅の実なので飛んでいるわけではありません。
搾汁された梅は、ぺっちゃんこになって畑に還されます。

UFO
2013/09/01(Mon)

Rain

今日も雨に潤う梅畑♪

梅畑
2013/08/26(Mon)

雨宿りするテラスの常連さん♪

雨宿り
2013/08/26(Mon)

ようやく、ようやく、

ようやく、ようやく、ほんの2mm程ですが降った雨。梅の木たちも嬉しそうです。
昨日の朝、かみさんと「雲の様子が変わったな~そろそろ降るかも」と話してたんだもんね。

雨
2013/08/21(Wed)

酷暑

ついにこの日がやってきた!
8/11午後2時。テラスの温度計が40度に達するのは初めてです。

温度計
2013/08/11(Sun)

昨日は梅シロップに、イチゴシロップに、練乳に、栗餡に、白玉のカキ氷で身体を冷却。
さて今日はどうしたものかな。

カキ氷
2013/08/11(Sun)

梅パワー搾汁中

6月に下ごしらえした梅の実を搾汁中! この暑さに負けないもの、作ってます。

搾汁中
2013/08/02(Fri)

梅仕事完了

青梅発送からはじまり、シロップ仕込み、エキス下ごしらえ、梅酒仕込み、
そして梅干の塩漬けと、今年も農園の梅仕事が全て終わりました。
収穫スタッフが去り、最終日の選別はほとんど母一人。
「嬉しいような・・・寂しいような・・・」毎年、ちょっとセンチな気分になる月向でした。

梅の選別
2013/07/03(Wed)

塩漬け中♪

塩漬け
2013/07/03(Wed)

信号機

収穫中に見つけた梅の実。左から青梅色、黄完熟色、紅南高色
ピークがすぎ、ちょっと余裕の月向です。

梅
2013/06/24(Mon)

超完熟発送

収穫の山場は越えたかな。超完熟発送もラストスパート!

選果
2013/06/23(Sun)

只今収穫中

収穫の基本、脚立使用のMくん

収穫
2013/06/13(Thu)

かくれんぼしてるわけではなく、ちゃんと収穫してるKくん。

収穫
2013/06/13(Thu)

チョロチョロ

6月なのに雨が全く降りません。
これから先もしばらく降りそうにないので、自ら降らせるしかない!
ということで、チョロチョロ降らせてます。

灌水
2013/06/12(Wed)

年に20日間しか動かない全長9mの洗浄選別機械

選別機
2013/06/12(Wed)

ちょっとレアな梅

南高梅より先に自然落下する、 梅干用のちょっとレアな梅。
ところで、天気図に台風マークが・・・仰天!!!

レアな梅
2013/06/09(Sun)

フレッシュ!

フレッシュ!

フレッシュ!
2013/06/09(Sat)

間に合う?

雨が降らないので、収穫は順調に進むものの
その分、収穫ネットの設置が遅れ気味。
梅の落ち始めまであと僅・・・急がなくっちゃ♪

梅畑
2013/06/08(Fri)

6月「梅月」

梅達の旅立ちが始まっています。 収穫の様子は?って、畑に出ると実を摘むのに
夢中になってしまい画像がありません。またアップします。

収穫
2013/06/06(Thu)

草刈り

田植えでは苗を補充するオペレーター助手だったけど
梅畑ではちゃんとオペレーター! って草刈に助手いらないか・・・。

草刈り
2013/06/01(Sat)

「梅畑と水田の違い」

昨日は町の農業団体の事業で 学校給食用の田植えでした。
記憶にあるかないかぐらいの幼い頃、当園にも水田はあったようですが、現在はありません。
なので田植えの経験もありませんでした。
さて、田植えを終え 夜お風呂に入るときに鏡をみたところ
やにこー(当地の方言で・すごい・の意味)日焼けしている自分の姿に驚きました。
日ごろの梅仕事では、木陰があるのでここまではなりません。
田植え時期の水田では、日光を遮るものがないし 水面の照り返しでさらに日焼けするのでしょう。
とにもかくにも、農作業のさい 完璧に頬被する女性の気持ちが少しわかった気がします。

田植え
2013/05/31(Fri)

復旧作戦

実が大きくなる→ その重みで枝が垂れる→ 垂れた枝が作業道を塞ぐ→
→ オープンカーが通れなくなる→ 枝を支える支柱を立てる→
→ 作業道を塞いでいた垂れた枝が元の位置に戻る→ 再びオープンカーが通れるようになる→ めでたし。

梅畑
2013/05/29(Wed)

でけたぁ♪

でけたぁ♪ はちみつ漬け

はちみつ漬け
2013/05/25(Sat)

初収穫

紅小梅でも、パープルクイーンでも、ミスなでしこでも、露茜でもありません。
これでテラスPlumoon用のカナッペを作る予定。

初収穫
2013/05/24(Fri)

「ハサミでパチパチ中」

不要な新梢を取り除いて、実に栄養を集中させる・・・
簡単な作業なので、やってみたい人募集!

ハサミでパチパチ
2013/05/23(Thu)

「でけたぁ♪」

仕込んで丸1日、でけたぁ♪  砂糖が溶けきってないけど、もう飲めます。

梅シロップ
2013/05/20(Mon)

「シーズン前に」

ビンの用意ができて、冷凍庫に残った冷凍梅を見つけてしまい、
さらに残った氷砂糖があったので、シーズン前にシロップをちょっと試作してみたい気分に。

天日干し
2013/05/19(Sun)

「気が早い」

梅月まであと2週間。 気が早いですが、ビンの用意です。

ビンの用意
2013/05/17(Fri)

「今日の梅」

実の大きさは3~3.5センチ。さぁ5月も後半、これからグングン大きくなります。

梅の実
2013/05/16(Thu)

「収穫したいもの」

梅の収穫期が近づいてきたけど、 犬にも収穫したいものがある・・・

犬が収穫したいもの
2013/05/12(Sun)

犬が収穫したいもの・・・ それはワイルドストロベリー。

ワイルドストロベリー
2013/05/12(Sun)

恵みの雨

「雨が似合う果実」といえば、梅だよね。

恵みの雨
2013/05/11(Sat)

軽トラック紀行

農園周辺の軽トラックぐらいでしか走れない道すがら
「オッ!ここもネット張っちゃったのね」と、
収穫準備が進む畑や実の生り具合をよそ見しつつ、今日も安全運転。

軽トラック紀行
2013/05/06(Mon)

Plumoonバーべキュー

久しぶりに家族が揃ったので、GWっぽく、Plumoonバーべキュー。

Plumoonバーべキュー
2013/05/03(Fri)

収穫期が近づくと

「月向はん、選果機ちょっと直してくれんかい? ・・・・選果機の部品あるかい?  
 ・・・・もうドラム(梅の落とし穴)できたかい?」 などの電話が多くなります。
これはオヤジが長年製造していた 梅の選果機のメンテナンス依頼で、
古いものでは70年代モデルを持ち込まれることもあります。
造った本人がいなくなっても、人の役に立つ物が残っているって、なんかイイっす。

選果機
2013/05/02(Thu)

今日の梅

今日から青梅の予約受付が始まりテンションも急上昇!
6月「梅月」に向ってまっしぐら~。

梅の実
2013/05/01(Wed)

半径500m以内に溝はなし

今日は地域の溝掃除の日。
と言っても我が家から半径500m以内に溝はなし。
ということで、道に流れ出た土を取り除く道幅拡張作業に。
「月向さんちに行くのに、道が狭すぎて・・・」
と言われないように頑張った半日ではありますが、心もち広くなったかな!

溝掃除
2013/04/28(Sun)

午後は、久しぶりにお家でゴソゴソ。

庭仕事
2013/04/28(Sun)

シーズン最終

最高気温22度、快晴の昨日。
雨ガッパを着ているということは・・・・ シーズン最終の薬剤散布でした。

薬剤散布
2013/04/18(Thu)

薬剤はイオウフロアブル、 牛乳ビンのようなパッケージです。

牛乳ビンのよう
2013/04/18(Thu)

ついでに、こんなのも一緒に散布します。

竹酢
2013/04/18(Thu)

どっちの梅干し?

2012 vs 2005 どっちの梅干が美味しい?の取材です。

梅干
2013/04/15(Mon)

梅の木暖房

季節が逆戻りって感じだけど、明日の最高気温は15度、明後日以降は20度と
そろそろ梅の木暖房は終わりかな。「梅の木さん、最後のお勤めありがとう」

ストーブ
2013/04/12(Fri)

ひとまず安心

春の嵐、多少の擦りキズは止むを得ないものの「落ち、折れ」がなく、ひとまず安心です。
収穫が終わるまで、天候にはハラハラドキドキです。

梅の実
2013/04/09(Tue)

今日の梅

明日は雨風共に強く、大荒れの天気とか・・・・
外で暮らしている梅達には仕方ないことですが、
「落ちずに、折れずに、擦れずに」過ぎ去って欲しいものです。

梅
2013/04/05(Fri)

マジックアワー

梅の新緑と夕日がおりなすコバルトイエローな時間。
これにて、本日の畑仕事は終了!

夕刻の梅畑
2013/04/03(Wed)

月向さん

ご来園頂いた方から 「月向さんですか? はじめまして、月向と申します」
エッ!!・・・この性を名乗って50年、なかなか出会うことがないフレーズ。
ひいじいちゃんの兄弟のひ孫に当たり、今は兵庫に住んでおられる月向さんとのこと。
どことなく似てるといえば、似てるかな?

月向
2013/03/31(Sun)

「MAXな日」

その一、満車です。
今日は、お世話になっている中野BCさんと和歌山大学の女子学生達が造った
「blossom さくらの梅酒」のプレス発表日。

満車です
2013/03/19(Tue)

その二、満員です。

満員です
2013/03/19(Tue)

その三、よく見ると、金箔に満ちた梅酒

金箔に満ちた梅酒
2013/03/19(Tue)

その四、満面の笑み(中野BCさんより画像拝借)

満面の笑み
2013/03/19(Tue)

moon

春の嵐が過ぎ、月が綺麗、星が綺麗。 このところの、もやもやした空がスッキリ!

月
2013/03/14(Thu)

小さな梅実

春の嵐が過ぎ、小さな梅の実が顔を出し始めました~。

梅の幼果
2013/03/14(Thu)

パタパタ君

今日から農園の一員に仲間入りしたスーパーダンプ「パタパタ2号」
パタパタ1号の荷台がボロボロになったため、荷台だけを交換しようと思ったら
これがなかなか高価なものに。 ということで2号の登場となったわけですが、
気になる農園暦16年になる1号の運命は・・・・
ご心配なく、畑の作業車としてこれからも現役です。

スーパーダンプ
2013/03/08(Fri)

小宮の鳥居

小宮の鳥居取り替え進行中。

鳥居取り替え
2013/03/06(Wed)

花梅のお世話

観梅シーズンが終わり、「やっと綺麗に咲くようになったな~!」
「あん時は・・・が・・・で・・・」「来年はもうちょっと早く咲かせるか~」と、
4年前に町内のそこかしこに植樹した観賞用花梅を農家グループでお世話です。
さて、ここで問題です。「写真の中で、梅の木を剪定しているのは何人?」
「正解は・・・・・・・・・3人です。探してみてください」

梅の木を剪定
2013/03/05(Tue)

傾斜度

う~ん?写真で伝わらないよね「傾斜度30度の梅畑」
2月までは傾斜度15度程度の畑で剪定作業だったんだけど、
足の調子が良く、踏ん張りもきくようになったので急傾斜畑に突入。
次の隣畑には40度近い急斜面もあり。
10~12月の骨休み分のロスを兎に角 今月で取り戻す・・・つもりp(^^)P

傾斜度30度の梅畑
2013/03/03(Sun)

メジロも送梅

メジロも送梅

メジロと梅
2013/02/26(Tue)

送梅シーズン

こちらはまだまだ楽しめます。藤牡丹枝垂れ

藤牡丹枝垂れ
2013/02/25(Mon)

TVクルー

「飛べ!飛んでくれ!!お願いだから、 でないと・・・俺達帰れない」
と、18日から和歌山入りしていたTVクルー。
巣箱から飛び立つハチ達が撮れて、やっと笑顔で帰っていきました。

TVクルー
2013/02/24(Sun)

飛べ!飛んでくれ!!

「飛べ!飛んでくれ!!お願いだから、でないと・・・」
寒さで巣箱からなかなか出てくれない ハチ達にやきもきしていたら、
やっと昨日・・・

ミツバチ
2013/02/23(Sat)

ハンドベルコンサート

上富田の谷本ファミリーによる イングリッシュハンドベルコンサート in みなべ。
4人で5オクターブの演奏にブラボーでした。
私も一回だけハンドベルを演奏したことがあります。
谷本ご夫妻に教えてもらって自分の結婚式の余興で。
2個しかベルもっていなかったのに、見事に音外しましたけど。

谷本ファミリー
2013/02/23(Sat)

ラストな週末

ん・・写真だと、まだまだイケそうに見えるけど、観梅としてはラストな週末。
花が終わりに近づいてくると、なんか寂しい~。

満開
2013/02/22(Fri)

主役はミツバチ

「よし、今日はTVの取材だー」と張り切っていたのですが、
どうやらミツバチが主役のようです。
確かに、ミツバチに受粉してもらわないと、梅の実は生らないですからね。

ミツバチ
2013/02/20(Wed)

観梅から送梅シーズンへ

テラス・プラムーンから、今日の景色。 花のピークが過ぎ、観梅から送梅シーズンへ。

満開
2013/02/19(Tue)

店頭販売の一日

みなべ町にも「道の駅」があったりします。
しかし「梅振興館」と名づけられているだけあって中身はミュージアム。
この施設、普段は訪れる人が少ないものの、花の時期の休日だけはそこそこ賑わうので、
有志で農産物販売と梅酒テイスティングの2コーナーを設けてみました。
屋外のテントでは「もぎたてのポンカンはいかがですか~」とか
屋内では「こちらはまろやかタイプの梅酒で、こっちは辛口タイプですよ~」なんて、
今日は慣れない店頭販売の一日でしたが、とっても楽しかったです♪
来年は?と聞かれても私だけでは決められないので、
もし開催するようであればアナウンスします・・・ って一年先ですけど。

道の駅
2013/02/17(Sun)

グレのカルパッチョ

「2.11梅酒を楽しむ会+」の料理の中に、グレのカルパッチョがあったのを思い出し、
今夜のおかずにしてみました。 ただ、ソースは梅干ソースです。
我が家の梅干ソースは、梅干(月向の梅)にオリーブオイルとみりんを混ぜるだけ。
あっ・・・そういえば「梅酒を楽しむ会」について 全然説明していなかったですね。
この会は字のごとく「とにかく梅酒を楽しもう」という旗印のもと、
梅酒を持ち寄って飲む会でございます。
ここしばらく集まっていなかったので、満開の花を口実に宴を催しました。
「+」は特別ゲストの方々で、今回は遠方より梅酒ソムリエの金谷 優さん、
梅酒杜氏の山本 佳昭さん、そして料理人安田 敏章さんがいらっしゃいました。
さて次回はどんな会になるのかな。

グレのカルパッチョ
2013/02/15(Fri)

梅酒コレクション

梅酒コレクションスタート。

梅酒コレクション
2013/02/10(Sun)

ナイトツアー2013・外灯でライトアップ

「観梅は昼間だけじゃない!」
人里離れた我が家の場合、最寄の外灯まで500m以上ありますがね。
明日2/9はみなべ町岩代梅林で ライトアップイベントが 大々的に催されるとか。
行ってみよっと。

外灯でライトアップ
2013/02/08(Fri)

梅もち

梅酒コレクションinみなべ・・・の会場前にて「梅もち」が試食できます。
10日、みなべ梅林・梅公園 開催時間 10:00~ 
みなべ梅林といえば「片山のいももち」が有名なので、ひっそりと催します。
数量が少ないので無くなり次第終了。ということで、「梅もち」つき中。

梅もち
2013/02/07(Thu)

雨の雫と梅の花

雨の雫と梅の花

梅
2013/02/06(Wed)

観梅シーズン・雨の日の楽しみ

せっかく花が咲いたのに、昨夜は雨。
雨上がりに畑を散策すると、白い花ビラのなかに赤く染まった花ビラを見かけます。
これは花の赤いガク部分の色素が染み出したためです。
雨が降ると花は散るけど「赤い花ビラ探し」も観梅の楽しみの一つかな。

雨の梅
2013/02/05(Tue)

朝一番

朝一番、日当たりの良い畑を見てみると、やっぱ満開だよね。

満開
2013/02/04(Mon)

観梅シーズン

連日の20度越えに「咲くしかない!」と梅達。
開花エネルギーは既に満タンだったので、ここまでよく我慢してたものです。

満開
2013/02/03(Sun)

えっ?? にっ・・にじゅうど・・・暖かいはずだ。

温度計
2013/02/03(Sun)

中野BC『にほん酒BAR2013』にて、今夜のご飯にお酒におつまみGET。

おつまみ
2013/02/03(Sun)

探梅シーズン

畑によって、樹によって、枝によって、ずいぶん花が咲いていたりして・・・
今週末は気温が上がるので、もう探さなくてもよくなるかな。

花が咲く
2013/01/30(Wed)

「梅料理でおもてなし」セミナーに集まった梅農家の奥さん達。
お昼時ということもあり、私もお腹いっぱいもてなして頂きました。「あ~美味しかった!」

梅料理でおもてなし
2013/01/30(Wed)

目撃者多数

目撃者多数、大物イノシシ捕獲作戦!

罠
2013/01/27(Sun)

寒くな~れ、寒くな~れ

「朝、畑に来たときより咲いてる~」
昨日からの暖かさで、咲き始めの花がずいぶん多くなりました。
このままでは一気に咲いてしまうので、ここは一つ、おまじないを!

梅の花
2013/01/24(Thu)

今日はここまで・・・また明日。

八重寒紅
2013/01/24(Thu)

探梅シーズン

キター!庭の早咲き品種「雲龍」が咲き始めました。
くねくねの枝ぶりが特徴ね。

雲龍
2013/01/23(Wed)

こちらは早咲きの紅梅品種「八重寒紅」
さっそくミツバチが花を求めてやってキター!

八重寒紅
2013/01/23(Wed)

探梅シーズン!

日が長くなって、5時まで剪定できるのは嬉しいんだけど、

梅の蕾
2013/01/16(Wed)

蕾はもうパンパンって感じ。

梅の花
2013/01/16(Wed)

剪定しながら、みい~つけた。

梅の花
2013/01/16(Wed)

お先に!

新春、花の一番のりは例年のごとく庭の蝋梅です。
畑でも「おっ!咲いちゃうかな?」と思える梅の蕾がチラホラ。
早咲きの梅の花を探して見歩く「探梅シーズン」が近づいてきましたよ~。

蝋梅
2013/01/10(Thu)

やっと正月気分

会計監査が終わり、やっと正月気分!

正月気分
2013/01/06(Sun)

どっちが難読?

「月向」って読める人いないけど、「晩稲」も読めないよね。
答えは「おしね」。300戸ほどの地区なんですけど、
昨年の会計役員だったので、今日の会計監査を迎えることになりました。
後回しにしていた資料作りに、正月休みがあったようななかったような。
ちなみにこの晩稲地区、月向家がはじまった350年前は 30戸ほどだったそうです。

会計監査
2013/01/06(Sun)
Copyright© GEKKO All Rights Reserved.

page top