チョコっと一枚 2014

今年最後のサンセット!

と思いきや、このまま雲に隠れてタイムアウト。 まぁ、いいっか♪
この一年、お世話になり ありがとうございました。

サンセット
2014/12/31(Wed)

梅酒大福

お待たせしました。梅酒大福の販売をはじめました。
Web限定用にと、改良を重ねていたら 既に12月クリスマスシーズン・・・♪

梅酒大福
2014/12/11(Thu)

合図

この季節、あちこちの梅畑から煙がモクモクと立ち上ります。
これは 「この畑の剪定作業が終わったで~
 切り取った梅の枝を焼いて、もう後片付けや~
 皆さんお先に~ 早く剪定しないともっと寒くなるで~」 の合図です。

梅畑
2014/12/09(Tue)

なんとなく紅葉2014-3

「紅葉らしい紅葉!みっけ」 事務所のナツヅタです。

ナツヅタ
2014/12/06(Sat)

警備隊員の夜

いよいよ本格的な冬に突入。
昼間の任務を終えた農園警備隊員の夜は
「セーター、お膝、ストーブ」 が欠かせない。

農園警備隊員
2014/12/02(Tue)

なんとなく紅葉2014-2

残念ながら今年は 梅の木の綺麗な黄葉を見られません。
台風が2度来ちゃったので、葉っぱが少ないんです。

黄葉
2014/11/25(Tue)

昔からのすっぱい梅2014

今日は20度超えているので、腕まくり。
でも、明日の最高気温は11度だそうです。

腕まくり
2014/11/11(Tue)
腕まくり
2014/11/11(Tue)
腕まくり
2014/11/11(Tue)

ミニボトル

テラス販売のみだった梅酒ミニボトルが
Webでも購入できるようになりました。

梅酒ミニボトル
2014/11/07(Fri)

薫梅月

農園の新商品です。 三年熟成になるまで我慢しました(笑

ブランデー梅酒
2014/11/07(Fri)

なんとなく紅葉2014-1

紅葉らしい紅葉を拝めない この「みなべ町月向山」で
今年も「なんとなく紅葉2014」の はじまりはじまり~。

紅葉2014
2014/11/03(Mon)

梅の里では「干し梅」

11月に入り、気温がグッと下がりましたね。
この季節、柿の里では「干し柿」シーズンですが、
梅の里では「干し梅」がまだまだ続いています。

干し梅
2014/11/02(Sun)

煙突そうじ日和

天気が良いと、高い所に登りたくなる♪

煙突掃除日和
2014/10/26(Sun)

いい日旅立ち

飛行機に乗ってやって来ました~♪

いい日旅立ち
2014/10/25(Sat)

剪定日和

剪定作業の七つ道具を従え、 山々が見渡せる梅畑へー。

剪定日和
2014/10/24(Fri)

風が吹けば、燃料ができる

気温が下がり、一気に秋深し。
台風で落ちた枝を集めて、この冬の燃料にします。

台風
2014/10/14(Tue)
ケヤキ
2014/10/14(Tue)
薪
2014/10/14(Tue)

季節の仕事

秋といえば栗。夏といえば・・梅・・ 。
月向農園もささやかにクレジットされてます。
日本の新しくて懐かしいお母さん、松田美智子さん。 (阿川佐和子)

季節の仕事
2014/10/11(Sat)
季節の仕事
2014/10/11(Sat)

車窓から馬が見える

顔が隠れてるけど、馬です。
路面に注意して運転しないと、 馬の落し物を踏むこともあります。
明日9日は村の秋祭り~♪

馬
2014/10/08(Wed)

赤いダンプの出番

梅のエキス分を搾った残りかす、種と皮を畑に還元中。
貴重なミネラルが畑に戻っていく~。

赤いダンプ
2014/10/02(Thu)

トロピカルな気分

「オレンジ? パイン? それともマンゴー?」 
いえいえ、もちろん秋の梅シロップ作り♪

秋の梅シロップ
2014/09/28(Sun)

ロゼな気分

秋の梅シロップ作り♪

秋の梅シロップ作り♪
2014/09/26(Fri)

虎刈り

秋の剪定や土作り作業を前に、まずは草刈です。
でも一度に全面を刈りません。
何故なら彼らの住処なので♪

虎刈り
2014/09/22(Mon)
彼らの住処
2014/09/22(Mon)

やにこいとは?

みなべ弁で「すごい」という意味です。
そのすごいフェスタの梅酒ブースに、 農園の梅酒を出展します。
ちなみに、2000~2010年には 「やにこ~日記」がありました。

やにこいフェスタ
2014/09/19(Fri)

らんち

グラサン豆腐に玉ネギの梅肉和え・・・

豆腐に玉ネギの梅肉和え
2014/08/27(Wed)

やっとこさ

例年なら3日で干し上がるのに・・・・
6日目でやっとです。とにかく\(^O^)/

梅干し
2014/08/25(Mon)

看板娘?

お近くの、パナソニック炊飯器の売り場に行ってみてください。
母が営業しています。

看板娘?
2014/08/20(Wed)

台風一過

今夜の月はエクストラ・スーパームーン

エクストラ・スーパームーン
2014/08/11(Mon)

仮復旧

「よく降りました、よく吹きました」
すぐ近くの電線が切れて3時間の停電。
庭ではケヤキが30度傾いてしまったので
とりあえず、そこそこの傾きに (^^)ゞ

ケヤキ
2014/08/10(Sun)

これも台風対策

「よく生えてるでしょ、雑草」
大雨による土の流亡を防いでくれます。
自然界に無駄なものはないですね。

雑草
2014/08/09(Sat)

また来年ね

梅の里では、あちこちで土用干しが始まっています。
夏の贈り物シーズンが一息ついた当園も そろそろ干し始め・・・っとその前に、
遅まきながら 収穫時に使った機械の洗浄収納です(汗
次の出番はまた来年の6月ね♪

機械
2014/07/31(Thu)

祝!梅酒大福

月向農園とお菓子屋さんとのコラボ商品「梅酒大福」。 今日から販売開始です。

梅酒大福

----------------------------------------------------------------------------------------
梅の郷みなべから、新たにお届けする 「大人の味」-「梅酒大福」
----------------------------------------------------------------------------------------
紀州みなべと言えば南高梅。
その実は厚く、柔らかく、旨みが乗った豊潤な味わいは誰もが知るところ。
この南高梅で造った梅酒、中でも完熟の梅で仕込んだ梅酒の味わいもまた格別です。
その梅酒造りで漬込まれた完熟の梅酒の実は、驚くほどに豊潤で柔らかく、
高級なアプリコットのリキュール漬を思わせる味わい。
この完熟の梅酒の実の柔らかな歯応えと風味を損なわぬよう、姿はそのままに種だけを抜き、
カスタードと白餡という和洋の甘味を梅酒の実にマリアージュ、
さらにはフレッシュさを引きたたせる梅のジュレもブレンドし、
もちもちの求肥でくるんで誕生したのが、「梅酒大福」です。
----------------------------------------------------------------------------------------

お求めは、みなべ町のかつら堂さんまで。 ネット販売はちょっと先になります・・ごめんなさい。

かつら堂さん
2014/07/26(Sat)

「和歌山に再上陸!」でしたが

皆さんご安心を・・・梅畑は穏やかですよ。

梅畑
2014/07/10(Thu)

台風接近中

今回はやばいかも。

台風接近中
2014/07/08(Tue)

収穫終了

フレッシュから始まり、樹熟、そして超完熟へー。
最後の塩漬けをもって、一ヵ月間の収穫は終了です。
やば。ちょっと、腰にきてる、かな。

収穫終了
2014/07/03(Thu)

収穫しました。

収穫しました。家には持ち帰らないけど(^^)

カメ
2014/06/12(Thu)

フレッシュな旅立ち!

フレッシュな旅立ち!

選果場
2014/06/09(Mon)

収穫スタートの朝

収穫スタートの朝

朝
2014/06/04(Wed)

梅雨入りとともに

この4日間で、梅干用の収穫ネット敷きがずいぶん進みました。
そしていよいよ、明日からフレッシュの収穫スタートです。
朝、少し雨が残るかもしれませんが・・・p(^^)P

梅畑
2014/06/03(Tue)

多種多様な草が生える梅畑

収穫作業があるので、刈らせて頂きます、、草たちよ。
って、ココからは梅の枝が低くて前に進めない。

多種多様な草
2014/05/18(Sun)

自家製スペシャル

3月ボルドー液。4月イオウ剤2回。
以上、有機認証を受けた薬剤の散布が終わり、5月は自家製スペシャルエキスの出番です。
毎年改良を重ねているエキス、今年の効果はどうかな (^^)ゞ

自家製スペシャル
2014/05/17(Sat)

雨のちしずく

今日の梅達

雨のちしずく
2014/05/15(Thu)

収穫準備~♪

収穫準備~♪ 今日は梅干漬け用タンクの整理です。
このタンクで4000リットルありますよ。

タンク
2014/05/13(Tue)

ブルーグレーがお好き

「GWが過ぎ去り、やるならこの週末しかない!」
と、増税前に駆け込み調達したデッキ材をやっと施工。
12年ぶりの部分張替えとなりましたが、やはりエントランスは傷みが激しい。

デッキ
2014/05/11(Sun)

すくすく

今日の梅達

梅の実
2014/04/23(Wed)

梅の実シーズン

梅の実シーズン、はじまりはじまり。 成長をお楽しみに♪

梅の実
2014/04/02(Wed)

マジックアワー

新緑の季節、 梅畑ではマジックアワーが楽しめます。

新緑
2014/04/01(Tue)

おやつ

もしかして気温は20度越え?
それならばと、底から順番に→コーンフレーク→バナナ→イチゴ(田渕農園)→
→バニラ→ヨーグルト→最後に梅ジャム のおやつを頂きました。

おやつ
2014/03/16(Sun)

そろそろ見納め

花がそこそこ残っているのは 1、2、3、4本・・・・と数えられるほどに。
そろそろ見納めなので、今夜はライトアップで 夜梅を楽しんでます。
来シーズンのGekkoナイトの準備もかねて・・。

夜梅
2014/03/06(Thu)

お花見

日曜日で、天気が良くって、満開なら、 お花見を楽しむしかないでしょ♪

お花見
2014/02/23(Sun)
満開
2014/02/23(Sun)

朝の香雲丘

農園テラスから朝の香雲丘 「よい週末を!」

満開
2014/02/21(Fri)

満開を迎えた梅の里

梅干屋さんの軒先や農家の庭先にお店出現。
行列ができるお店にも釣られ、ついつい、たくさん買ってしまった (^^)ゞ

満開を迎えた梅の里
2014/02/16(Sun)
お店出現
2014/02/16(Sun)
行列ができるお店
2014/02/16(Sun)
農家の庭先
2014/02/16(Sun)

週間ダイジェスト

南部梅林の梅酒コレクション(終了)

梅酒コレクション
2014/02/15(Sat)

奥みなべ梅林、みなべの梅酒コーナー(16日あり)

みなべの梅酒コーナー
2014/02/15(Sat)

ライダー

ライターがライダーなら カメラマンもライダー。ってことは、ライダーな雑誌の取材ね。

ライダーな雑誌の取材
2014/02/11(Tue)

剪定作業はつづく

雪が降っても、高速道路が通行止めになっても、
飛行機が欠航になっても、電車が運休になっても、剪定作業はつづく。

剪定作業
2014/02/10(Mon)

献花

生け花の先生が 「めちゃくちゃ、カッコイイ」 と言って選んだ農園の梅の枝。

献花
2014/02/07(Fri)

上は花化粧。 下は雪化粧。

木の上は花化粧。 木の下は雪化粧。 今日は寒かった~。
さて、めずらしく明日の予告を。 京都銀閣寺から、生け花の先生がお見えになります。
この時期の生け花といえば、もちろん梅ですよね。 お楽しみに♪

梅のお化粧
2014/02/05(Wed)

「梅の花シーズン」

きたー!開花に必要な水分・気温がそろって、イッキに咲き始め。
寒さが戻っても、もう止まらない。

梅の花
2014/02/02(Sun)
南高梅
2014/02/02(Sun)

「くねおクンが一番」

我が家で最も早く咲く品種「雲龍」 今年も一番のりです。
枝がくねくね曲がっているのが特徴です。

雲龍
2014/01/25(Sat)

よく探すと、くねおクンだけじゃなかった。 こちらもポツポツ、早咲き品種「八重寒紅」

八重寒紅
2014/01/25(Sat)

「ミニマムムーン」

夜空を見上げてみてください。 月が綺麗に見えますよ。
1月16日 今年最初の満月は、今年最小に見える満月(ミニマムムーン)だそうです。

ミニマムムーン
2014/01/16(Thu)

「みっけ!」

縁あって、日本のわび・さび文化の象徴 銀閣寺に行ってきました。

銀閣寺
2014/01/15(Wed)

庭園では「月向」の文字を発見。ふ・し・ぎ な気分に(^○^)

向月台
2014/01/15(Wed)

「梅の大たき火」

「今日は冷えるね!昼間のうちに、えべっさんに行ってくるわ~」
ということで、神社で暖かく迎えてくれたのは福の神と、名物の梅木の大焚き火。

梅のたき火
2014/01/10(Fri)

「福茶」

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします」 の挨拶とともに、
農園の新年は「福茶」を飲んではじまり~はじまり~
江戸時代にはお茶に梅干や昆布などを入れた「福茶」を大晦日や元旦に飲むと、
一年中の悪気が払われると言われました。皆様も一服どうぞ!

福茶
2014/01/01(Wed)
Copyright© GEKKO All Rights Reserved.

page top