月向農園の直売所

新鮮なフレッシュ紅南高梅

フレッシュ@紅南高梅

「紅色」はお日様の色

お届け時期
6月上旬~

「紅色」はお日様の色!ほんのり紅に染まる梅酒はいかが? 紅南高梅は、非常に希少価値が高いので、一般には出まわらず、主に高級市場で取引きされています。「お日様色の梅酒」をあなたへ・・・

予約販売は終了しました

「紅色」はお日様の色!ほんのり紅に染まる梅酒はいかが?

紅南高梅は、南高梅の中でも、お日様の陽を浴び、実が紅色に染まったものです。梅の有効成分が高いと言われていますが、収穫できる量は、ごくわずか。

「紅南高梅」で梅酒を漬けると梅酒がほんのり紅色に染まります。

知っておいていただきたい事

悪天候のため紅色に染まらず、お届けできない場合があります

「紅南高梅」は、生育中(特に5月)の天候に大きく影響されます。 悪天候(雨・曇天)が続き、晴天が少ないと、実が紅に染まり難くなります。

ご予約をお受けしていても、予約量全てを収穫できない恐れがあります。 最悪の場合、収穫がゼロになる可能性もございます。

その場合、収穫された紅南高梅は、ご予約を頂いた順に発送させて頂きます。 何卒、ご理解の程よろしくお願い致します。

紅南高梅の性質上、以上の点をご理解の上、ご予約ください。

色の違い

フレッシュ紅南高梅
(お届け時期:6月上旬~)

  • 原産地月向農園産(和歌山県みなべ町)
  • お届けサイズ中粒(直径3.5cm前後)
  • 通常販売価格
    やにこー 4,000円/kg ほんのり 3,000円/kg
  • 予約価格
    やにこー 3,800円/kg ほんのり 2,800円/kg
  • お届け時期6月上旬~
  • 用途梅酒

予約受付は毎年5月上旬より開始。販売予定数量に達し次第、締切ります。

青梅の配送料は他の商品と異なります。詳しくは「青梅の配送」について

フレッシュほんのり紅南高梅

フレッシュほんのり紅南高梅の商品画像です

フレッシュほんのり紅南高梅

予約価格(税込み・送料別)
1kg・・・2,800円

ほんのり紅を差した梅。
かわいいホッペのような実です。

(お届け時期:6月上旬~)

フレッシュやにこー紅南高梅

フレッシュやにこー紅南高梅の商品画像です

フレッシュやにこー紅南高梅

予約価格(税込み・送料別)
1kg・・・3,800円

やにこー紅色に染まった梅
とても量が少なく、稀少品。

(お届け時期:6月上旬~)

※「やにこー」とは、和歌山紀南地方の方言で「とても・すごい」という意味

いつごろから予約受付開始ですか?

例年5月上旬から、開始します。 ただし年によって、梅の生育が違うため、若干前後することがあります。

予約開始を知らせて欲しいのですが・・・

予約開始は、毎年メールマガジンでお知らせしております。 もしよろしければ、こちらからご登録ください。

あらかじめ事前に受け付けてもらえませんか?

その年の梅の生育状況をみながら、出荷予定量や価格を決定した後、 皆さまからの予約をお受けしておりますので、事前にはお受けできません。

すぐに売り切れてしまい不快です。なんとかなりませんか?

月向農園育ちの南高梅だけをお届けしておりますので、 適期(旬)に、私達が責任をもって収穫・出荷できる量には、限りがあります。 ご迷惑をお掛けしますが、どうぞご容赦ください。

予約後の数量変更・キャンセルは、できますか?

はい、可能です。 尚、数量変更などございましたら、5月下旬までにお知らせください。 6月は収穫作業の都合上、変更できない場合がございます。

いつごろ届きますか?

「フレッシュ@南高梅・紅南高梅」6月上~中旬
「樹熟@南高梅・紅南高梅」6月中旬ごろ
「超完熟@南高梅」6月中~下旬
青梅の生育は、天候に大きく左右されますので、あくまでも目安としていただけると幸いです。

お届け日は、指定できますか?

あくまでも「梅の生育にあわせ、いちばんの適期(旬)に収穫した梅」をお届けするため、基本的にお届け日の指定はお受けしておりません。
仮に、お届け日を指定していただいても、梅の生育が十分でなかったり、すでに熟度が進み過ぎていたりして、発送できない可能性があるからです。
・・・とはいえ、ある日突然に届いても「梅仕事」が大変ですよね。「いつ届くか判らないから、外出できない」「急に届いても、困っちゃう」
ですから、月向農園では発送前に、おひとりおひとり個別に、メールで「到着予定日」をお知らせしております。
ご都合の悪い場合は、どうぞ遠慮なくご連絡ください。できるかぎりご希望に添えるよう、善処いたします。

「フレッシュ南高梅」と「樹熟南高梅」を一緒に届けてほしいです・・

「フレッシュ南高梅」と「樹熟南高梅」と「超完熟南高梅」は、それぞれ収穫時期が異なりますので、一緒にお届けできません。
すべて別口でのお届け(配送料はそれぞれ必要)となります。
「フレッシュ&樹熟」「フレッシュ&超完熟」「樹熟&超完熟」どの組み合わせも、一緒にお届けするのは不可能です。

店頭では既に並んでします。梅を早く送ってもらえないでしょうか。

月向農園の南高梅は、「栽培からすべてにこだわり、あくまでも梅の生育にあわせて、いちばんの適期に収穫した梅。」 店頭に並ぶ、流通の都合に合わせたものとは全く違います。
「流通の都合で日持ちのため、早期に収穫した梅」と、「自然にまかせ適期に収穫した梅」とでは、流通時期がズレて当然です。
梅達の生育に従って収穫することが、皆さまのお手元に、よりベストな梅をお届けすることにつながると確信しています。

他の商品を一緒に注文したいのですが、可能ですか?

青梅は、他の商品と同梱発送できません。ご希望に添えず申し訳ございません。

昨年、梅酒用の紅南高梅を注文させていただいた愛知県の○○と申します。 うちは梅酒を仕込むのを結婚以来毎年の恒例行事にしています(今年8年目です)。 従来は近くのスーパー等で梅を購入していたのですが 「どうせなら梅を専門に作っているところから直接購入した方が良いのではないか」と、インターネットでいろいろ検索してようやくこちらに辿り着いたように記憶しています。 画面からその香りが漂ってきそうな「紅南高梅」に 一目惚れして注文させていただいたことも記憶しています(笑)。 昨年手元に届いた時にその香りにまた惚れ直して、すぐにお返事を書こうと 思ったのですが「どうせなら梅酒の出来ばえをご報告する方が良いだろう」と お礼を1年保留にしてました。 昨日、そろそろ次のお客様をお迎えする準備をせねばと 昨年の梅酒を取り出してみれば・・・とってもいい色の梅酒になっています。 どんな味になっているだろうと飲んでみれば・・・とってもコクがあって、 少量でも充分に存在感をアピールする梅酒に仕上がっています。 じゃあ、1年漬かっていた梅はすっかり味が抜けて美味しくなくなって しまっているんだろうなと思いながらかじってみれば・・・美味しい! 今まで私は自家製の梅酒に漬かっていた梅を食べて美味しいと思ったことは 一度もないのです。でもこれは美味しい!本当に美味しい!! だから早く注文させてください(笑)。 とは言っても受け付けは5月上旬ですね。はい、おとなしく待っています。 それまでにこちらの準備を万端にしておくとします。 今年はどちらの芋焼酎とお見合いさせようかなと思っています。 私は一昨年から梅酒に芋焼酎を使っています (主人と私で別々に梅酒を作って1年後に品評し合っているのです(笑))。 いえ、是非お試しください。本当に美味しいのです。 主人は一昨年は麦焼酎、昨年は黒糖焼酎でした。 特に黒糖焼酎は梅の内助の功のお蔭か、 今まで飲んだどんな梅酒よりも美味しい梅酒が出来上がりました。

愛知県 C・Eさま

紅南高梅、予定通り我が家に到着しました! 初めて手にした紅南高梅、その大きさにびっくり! そして、手にとって、その香りにびっくり! こんなにいい香りの梅は初めてです。感動です。 梅酒にするのがもったいないくらいです。 いっしょに入れていただいた梅干も早速頂戴しました。 こちらもとってもいい香り。梅干ってこんなにいい香りがするものだったっけ?と思いました。梅酒は今年初めて漬けます。 初めからこんなにいい梅で漬けてもったいないかな? とも思います。月向農園さんを知って良かったです。 これからも、おつきあいを続けていきたいと思います。 知人にも紹介していきます。 誰かにプレゼントするときは、梅干を贈ろうかなと思います。 本当にありがとうございました。これからも楽しいHPをお願いします。

Y・Tさま

梅ってあんなに良い香りがするものなんですねー(^^) 知りませんでした。 部屋中梅の香りに包まれながら漬けてみました! 美しい色にしばらくみとれて写真なんか撮ってみたり。 幸せな時間を過ごしました。出来上がりが楽しみです。(^0^)/~ 梅干しもとてもおいしかったですよ。それでは、また・・・・

東京都港区 M・Kさま

他にも、たくさんのご感想を頂いております。こちらからどうぞ!

おすすめ用途

なんといっても「梅酒」です!

「紅色」の醍醐味を楽しんでください。
梅のエキスがたっぷり抽出されるので、酸味のきいたパンチのある、薫り高い梅酒に仕上がります。

(作り方は「梅のある生活」で、詳しく紹介しています)

梅酒
「手作りの梅酒」は格別たのしい梅仕事

梅の実たちの生い立ち

フレッシュ紅南高梅は、このように収穫・発送されます。

現在の梅の様子は
「農園のFacebook・梅と暮らす人」
で、ご覧いただけます。

その他、梅たちの一年の様子は、
「梅のお花見」 「梅の子育て」
「梅の収穫」でも、お楽しみいただけます。

梅畑で

page top