
花期低温のため着果数減少
温暖な地方でも、今朝は白銀の世界になってしまいました。
畑に出てみると、風当たりの強い場所では
花びらが吹き飛ばされています。
残った花も黄色くショボショボ・・
快復するかな?しないだろうな・・・(T_T)
残っている蕾に託しましょう。

スス病の大発生
今年は、梅の実に黒い模様がつく「スス病」が多発しました。
スス病はカビの一種で、雨天が続くと発生します。
梅雨の時期に、身の回りがカビっぽくなるのと一緒です。
今年の場合、4~6月の総雨量は630ミリと 平年の1.5倍に達しました。
さらに晴天の日が非常に少なく、湿度の高い状態が続き、
梅にとっては最悪の天候でした・・・(T_T)
この病気を防ぐため、一般的には
「収穫直前や収穫中に農薬を散布する」のですが
「食べる人」のことを考えると、僕にはこの時期の散布はできません。
スス病は、梅の品質には
まったく影響ないのですが、
外見は お世辞にも綺麗とは言えません。
そして梅干に漬けても、
残念ながら、この黒っぽいシミが
消えることはありません。