うめウォッチング2007

スッキリ

葉っぱが散って、しかも剪定が済んだ梅の木達。いわゆる「スッキリ」ってやつです。

剪定が済んだ梅

ご苦労様でした

今年の夏は暑かった・・・ そして秋も暑かった・・・
その暑さに耐えてきた梅の木達ですが、ようやく葉っぱが黄葉し散っていきます。
これから開花までの間、 しばらくゆっくり休んでくださいね。 ご苦労様でした。

葉っぱが黄葉

パチパチパッチン!

昨日も今日も明日も、梅の木の剪定はつづく・・・。

梅の木の剪定

十分干せます

「家で梅干しを漬けたんですが、 夏に干せずにそのままになってます。
どうしたらよいのでしょうか?」という問い合わせがありました。
「10月下旬といえども、 日中はまだまだ暑いので、 これからでも十分干せます。
農園も天日干し中ですよ。」

天日干し中

梅酒になったー!

こちら、和歌山のとある酒蔵から 送られてきた写真。
6月に農園から旅立った梅達が 「梅酒になったー!」もようです。
はやく見に行って、 ちょっと味見したいなー(^○^)

梅酒になったー!

9月の風

夏の酷暑が終わり、 気持ちよい9月の風が吹くようになりました。
天日干しの順番を待つ梅達は タンクの中で、今か今かと待機中です。

天日干しの順番を待つ梅達

重石を外し、蓋を開くと、ほらね。黄色いプルンプルンの 梅達が現れます。

黄色いプルンプルンの梅達

干場にも風が!梅達も気持ちイイのだ。

梅達も気持ちイイ

4ミリの雨

「4ミリの雨で 梅の木は元気になりましたか?」
「はい、昨夜の4ミリの雨で 梅の木は元気になりました」

梅の木

もし、その雨が降っていなければ、梅の葉はどんどん黄色くなって 落ちていきます。

梅の葉

こんがり

9月に入ってもジリジリ・・・。
最高気温は32度なんですけど、日差しが強いせいか気温以上に暑く感じます。
梅達もこんがりと 日焼けした仕上がりですね。

こんがり

入手困難

雨除けの干し場で セイロの上に並べられて乾く梅達。 梅の里では当たり前の光景なんですが、
自宅で梅干しを手作りする方には、このプラスチックセイロが入手困難だと きいたことがあります。

プラスチックセイロ

天日干しダイエット

あつーくても、 わたしたちは大丈夫。天日干しダイエットで 健康な梅干しに変身中。

健康な梅干しに変身中

真夏の梅畑

月向山、夏の山頂からの眺め。真夏の梅畑は、こんなふう。

真夏の梅畑

進行中

ギラギラとした夏の日差しを受け、 せっせと光合成に励む梅の葉っぱ達。
その葉っぱの付け根では、 来春に咲く花の赤ちゃんが 育ち始めています。
来シーズンに向け、 梅の木はすでに進行中!

葉っぱの付け根

台風一過

「あるある!葉っぱがちゃんとある」 台風一過で、真っ先に見るのが 梅の木の葉っぱです。
台風は本州最南端、潮岬の沖を通過。 台風の東側に当たるとはいえ、
強い風に葉っぱが吹き飛ばされないか やにこ~心配でした。

台風一過

強気の梅の実

仲間がいなくなって10日。「まだまだ落ちませんからね~」 と強気の梅の実ですが、
どうやら明日は台風のようです。

梅の実

収穫後の梅の実

「家の中でお酒に漬かっている実」 毎日覗かれては、
「おいしい梅酒になれよ!」と、大きな期待を寄せられている。

おいしい梅酒になれよ

チェック

「採り残された実はいませんか?」と、木の下からチェック。

チェック

そろそろ終わり

木に生っている実は残り僅か。 今年の収穫もそろそろ終わりです。

木に生っている実は残り僅か

どんどん収穫してきてね!

どんどん収穫してきてね!

収穫最盛期

梅干し用超完熟梅の収穫最盛期です。

収穫最盛期

待ち受ける運命は?

一日でなんと150ミリ。よく降りましたー。そんな豪雨の中で、収穫された特別な梅達です。

特別な梅達

お迎えがやってきました。さて、この梅達の行き先は?そこで待ち受ける運命は?

お迎えがやってきました

紅く染まる実

6月に入っても 晴れの日が続いたので、今年は紅く染まる実がおおいです。

紅く染まる実

うす黄色

うす黄色く実が熟してきました。

うす黄色く実が熟してきました

ガンバルおばあちゃん達

選別の毎日。そして ガンバルおばあちゃん達

ガンバルおばあちゃん達

「おーい、お茶にしよ~よ」

「おーい、お茶にしよ~よ」 フレッシュ南高梅の収穫もあと少し。

お茶にしよ~よ

行儀良く

行儀良く並ぶ梅達の行き先は・・・

行儀良く並ぶ梅達

収穫がはじまりました

収穫がはじまりました。先発は、もちろんフレッシュ南高梅です。
もぎはじめると、面白くてなかなか止められない。

収穫がはじまりました

収穫間近の今日の梅

収穫間近の梅。

収穫用ネット

完熟梅の収穫用ネットを 敷きはじめました。
農園では除草剤を使用しないため、これから一週間程で一気に敷きます。

収穫用ネット

梅シーズン到来

今日から6月、いよいよ梅シーズン到来です。 おっとその前に、収穫準備を急がなきゃ。
でも、作業は安全第一。防護メガネをかけての草刈はこんな感じ。

防護メガネ

影響

せっかく紅くなってきたのに、キズも目立たないのに、
よく見ると実の一部がペコッと凹んでたりします。これも低温傷害の影響なのです。

低温傷害

グングン育ってます

先日の雨と、この気温ですから、グングン育ってます。

グングン育ってます

平年並かな?

5月上中旬の気温が低かったから、やっぱり平年並かな?
それともこの雨で・・・・平年並みだとすると、農園の収穫開始は6月5日頃になります。
ちなみに昨年は6月10日でした。

平年並かな?

それぞれの梅に、それぞれの運命

お日様の光を浴びて 「ほんのり赤くなってきたぞ」って梅。

梅

「一生、緑を貫くぞ!」って梅。

梅

「赤でも緑でも、どっちでもいいから、 このキズなんとかして」って梅。

梅

今朝の農園

収穫まであと二週間かな。

今朝の農園

ビュービュー

今年の5月は、晴れの日が多く、雨量もちょうどいいのですが、風の強い日が多いですね。
ほら、今もビュービュー吹いてるでしょ。

ビュービュー

ストレスは万病のもと

人に胃潰瘍があるように 梅にもカイヨウ病というのがあります。この赤黒いブツブツね。
気温が低く、雨風が強いと発生しやすくなります。
人も梅も「ストレスは万病のもと」ということかな。

カイヨウ病

恵みの雨

そろそろ雨が欲しいなー、と思っていたので、昨夜の雨は "恵みの雨"となりました。
梅の実達はスクスク育ってます。

梅の実

実が大きくなってきたので、その重みで、枝が垂れてきました。

枝が垂れてきました

低温傷害その後

低温傷害でできたキズのある実は 摘み取って捨てているのですが・・・といっても畑全部は無理ね
・・その後見回りにいくと、今までキズの目立たなかった実が、同じような症状になっているんです。
これを「イタチごっこ」って言うんですよね凹

低温傷害

今日の梅たち

収穫まであと20日はかかるね。

梅 梅

やにこ~吹いてます

風速13メートルほどなんですけど、やにこ~吹いてます。
風で落とされた実を拾ってみると、低温傷害の傷のある実じゃなくて、
だいたい綺麗で大きな実なんですよね。こんな時って・・・。

風

連休最後の日

雨の雫。雨に濡れる葉っぱ。よく見ると、雨を弾く梅の実。連休最後の日は雨の一日でした。

梅

それらしくなってきた感じ

5月が近づき、日差しといい、梅の実といい、それらしくなってきた感じね。

梅の実

3月に発生した低温傷害の傷跡。

低温傷害の傷跡

育ってる、育ってる。

育ってる、育ってる。 急に大きくなった感じです。

育ってる、育ってる

今日の梅

実を守るように、葉っぱが大きくなってきました。

今日の梅

目立ってきています

小さな実は比較的キレイなんですが・・・。

梅の実

この辺りは、実が大きく育つにつれ、傷も目立ってきています。

梅の実

昨年の雹害から丸一年

今年は雹が降っていないのに「梅の実に変な傷がついてるぞ!」が農家の間で話題です。
3月の低温が影響しているようですが、今は小さな傷でも、これからどうなるのか?
被害が大きくならないことを祈るばかりです。

梅の実に変な傷

梅の新緑

桜シーズン真っ只中ですが、梅も負けてはいられません。
この時期、梅の新緑が 朝夕の光に照らされ黄金に輝きます。 お見逃しなく。

梅の新緑

春雨に濡れる

春雨に濡れる梅の実たち。

梅の実

今日の梅の実

生まれたてなので、 産毛がいっぱいね。

梅の実

春分の日

今年になって80日目は「春分の日」。
「こんな時間でも、まだ沈まない」ずいぶんと日が長くなりました。

春分の日

顔出し

顔を出した、たくさんの梅達。 個々に名前は付けられないし、顔も覚えられません。

梅

遅脱ぎ競争

実1号「寒いよ~(T_T)」
実2号「知ってる?今日の気温は最低2℃/最高は11℃だって」
実3号「15℃は欲しいよな~。あぁ~、脱げちゃう」
実4号「今年は遅脱ぎ競争だから、残り物に福ありだね」

遅脱ぎ競争

今日の梅の実

梅の実

暖冬のツケ

昨夜の雨で、梅実たちが 一気に顔を出し始めました。
例年なら、実が見える頃は 春爛漫なんですけど、このところの気温は日中でも10度前後と、
非常に寒いわけです。 暖冬のツケがまわって来た感じですね。

実が見える頃

寒の戻り

「今朝も冷えるよね~」と思っていたら、 ついに雪が降ってきました。
梅の花に積もる雪は見てもいいですが、 梅の実に積もる雪は見たくありません。
寒の戻りはいいから、 早く春に戻ってくれ~。

寒の戻り

ニョキニョキ

芽がでてきましたね。

芽がでてきました

赤いガクをめでるもよし

花びらが散った後は、 赤いガクをめでるもよし。
「今日は4月2日?」
カレンダーくん「今日は3月2日です」
「家の中より、外の方が暖かいんだけど、これって4月じゃないの?」
カレンダーくん 「ぼくはカレンダーとしての立場から申し上げているだけです」

赤いガク

農園の梅の花は、ほぼ終わりね

「今日は、もしかして4月1日?」
カレンダーくん「今日は3月1日です」
「でもね、体感は4月なんだけど・・・」
カレンダーくん「だから今日は3月1日って言ってるでしょ」
「君を信じてないわけじゃないんだけど・・・」

梅の花はほぼ終わり

今日の農園

残る花は、枝の先だけとなりました。
花は少なくなってきたけれど、 もうちょっと!う~ん今週一杯!!は楽しませてね。

残る花

だいぶ散りました

山間部・平野部ともに だいぶ散りました。 この週末は、残った花で 楽しみましょう。

残った花で楽しみましょう

せっかく満開だったのに

予報通り大荒れの天気です。 せっかく満開だったのに、 この風雨で花が散っていきます。

花が散っていきます

青空の下

お天気良し!朝の農園です。梅の花を楽しみましょう。

梅の花 梅の花

見頃ですよ~

梅

白い畑が増殖中

「おとーさーん。梅干しの容器が足りないよー」
「いっけねー。急いで取りに行ってくるわぁ。」
ということで、月向山を下る道すがら。

梅

ほんとに2月?

日中の気温16度、風速2m。絶好のフライト日和です。
彼らの任務は梅の花粉を集めること。その集めた花粉が、巣箱で待っている幼虫達のエサになります。
って、幼虫が花粉を食べているところを見たわけではありません。
養蜂家が言ってたもんで受け売りです。
気温が10度あります。これで一気に咲くしかない!

ミツバチ

陽気に誘われて

「ちょっと暑いんですけど。ジャンパー脱いでいいですか?」って梅の花に訊くと、
「私も暑いと思ったんですよ。開いてもいいですよね?」 と訊かれたので、

梅の花

「今日は3月中旬の陽気なんですって。仕方ありませんね。
でも、明後日から かなり寒くなるそうですよ」と、お答えしました。

梅の花

赤・白・黄いろ

蕾から白い花びらが顔をだし、その花びらの隙間から 黄色い花粉がチラッと見えています。
いよいよ観梅シーズン到来ですね。

花びらの隙間

ヘッドライトアップ

暗闇にライトアップされたのは・・・「雪?じゃないよね」
昼間の気温が高かったせいもあり、 月向山の麓は花が咲き始めました。
この時期、夜に車で走る醍醐味です。

ライトアップ

赤から白へ変身

蕾から白い花びらが見えてきました。

蕾

咲き始めた枝が、ちらほら。

ちらほら

平均的つぼみ

今日の蕾。ポツッ、ポツッっと咲き始めたとはいえ、 平均的な蕾はまだこんな感じです。
本格的な咲き始めは 来週末になりそうですね。

蕾

ぼちぼち咲き始め

咲き始めましたね~。って、うちの畑じゃないです。
例年、あまり風の当たらない標高の低い畑から先に咲きはじめます。

咲き始め

農園はというと、南向の一番暖かな畑で一輪咲きといったところです。

咲き始め

一番花

おや、梅の枝に白いものが! 「ひょっとして?」「もしかして?」それとも「やっぱり一番花?」

一番花

近づいて見ると、やはり園内で今年最初に咲いた 一番花です。
今シーズンは暖冬の影響で、蕾の膨らみが早く、花の見頃も早そうです。

一番花
Copyright© GEKKO All Rights Reserved.

page top