うめウォッチング2008

大きい梅の蕾

12月に入っても、暖かくて、十分な雨が降る今冬。例年より梅の蕾が大きいです。
このままでは、開花が早まってしまうので早く本格的な寒さが来て欲しい~。

梅の蕾

なんとなく紅葉

恒例となりました「なんとなく紅葉」を追っかけてみます。先ずは農園の梅の木から。
葉が色付き落ちていくのを見ると「今シーズンもいよいよ終わりだなー」と、しみじみ感じます。

梅の木

パッチン、パッチン

パッチン、パッチンと剪定はつづく。
予定では、北風の寒いこの畑を今月中に仕上げるハズ・・・だったんですがね(^_^;)

剪定

梅返しも今日が最後

梅返し

今年最後の天日干し

とにかく天日干しの香りが好きです。
この香りを吸っていると風邪とは無縁になるのは私だけでしょうか(^○^)

今年最後の天日干し

秋の肥料まき

秋の肥料まき

作ってみました

「梅酒を作ったのですが、残った梅の実を美味しく食べる方法はありませんか?」
という質問をよく頂きます。そこで、甘露煮を作ってみました。
水1:砂糖1を実が浸るように加え煮ること二回。アルコール分もかなり飛びますので、
美味しく仕上がります。しかも、青梅から甘露煮を作るよりも超簡単!

甘露煮

秋祭り

今日10月9日は、五穀豊穣を感謝する当地の秋祭り。
農園の月向神社にも今年出来立ての梅干しと、梅酒をお供えします。

お供え

漬け込みから2週間

特集、シソ漬け梅干しにチャレンジ!
漬け込みから2週間。シソの赤色と香りがたっぷりのったシソ漬け梅干しの完成です。

シソ漬け梅干し

今日の梅畑

今日の梅畑

秋の入り口

9月なんですが、梅はやにこ~乾きます。中粒サイズなら2日ちょっとで干し上がりってとこです。

干し上がり

特集、シソ漬け梅干しにチャレンジ!
その後・・・・漬け込みから一週間が経ち、かなり赤くなってきました(^○^)

シソ漬け梅干し

シソ漬け梅干しにチャレンジ!

特集、シソ漬け梅干しにチャレンジ!シソの赤色と香りを楽しませてくれるシソ漬け梅干し。
よくある作り方は、梅を塩漬けして、梅酢が上がりきった時にシソを加える方法(左画像)です。
で、今は9月ということで、当然、生の梅の実はありませんし、
シソの葉が売っているわけでもありません。そこで・・・・。

シソ漬け梅干し

土用干しが済んだ梅干しと市販されているモミシソでシソ漬け梅干しを作ってみましょう。
材料 梅干し1kg・モミシソ200g・梅酢500ccを用意。

シソ漬け梅干し

これだけあれば、あとは簡単。梅干しとシソを交互に重ねて、梅酢を注ぐだけ。

シソ漬け梅干し

後は赤く染まるのを待ちましょう。だいたい20日程度かな。

シソ漬け梅干し

やにこー好きなんです

梅酢から上がるときの梅の香りが、やにこー好きなんです。

梅酢から上がるとき

よく乾きますねー

一日干ししただけなのですが、さすがこの天気、よく乾きますねー。

一日干ししただけ

梅達のお目覚め

お盆が過ぎ、酷暑も一段落でしょうか。さぁ、いよいよ梅達のお目覚めですよ。

今日はザラに並べるだけで、天日干しは明日からね。

梅達のお目覚め

お疲れ様でした

今年の収穫が終わりましたので、選別機械達のお洗濯です。お疲れ様でした。

選別機械達のお洗濯

勤労体験学習

小学校の勤労体験学習ということで 娘と近所のお友達が収穫のお手伝いです。
二人ともがんばってるのがよくわかりますね。「おーい、コンテナから実が溢れるぞー」

勤労体験学習

梅干し用

梅干し用の収穫量が ボチボチ増えてきました。

梅干し用

ダブルエレベーター

今年の新出し物はダブルエレベーター。
「お待たせしました。 2階、選別コースでございます。
こちらを無事通り過ぎますと 次は3階、洗浄コースにまいります」
梅の実たちは、エレベーターで 上へ上へと運ばれていきます。

ダブルエレベーター

ビックサイズ

「やにこー!」 今年の梅の特徴は、とにかく実が大きいことです。ビックサイズ!です。
これは、4~5月に雨が順調よく降り過ぎて、 樹に水分ストレスがかからなかったためです。

ビックサイズ

収穫2008スタート

今日から収穫2008がスタートです。ハシゴに登って実を取っているのは 収穫スタッフの佐野くん。

収穫

ほんのり紅ってところです。今年は曇天の日が多いので、なかなか、やにこー紅くなってくれません。

ほんのり紅

収穫ネットを敷く前

青い収穫ネットを敷く前の草刈。

草刈

今日の梅。

今日の梅

収穫の月

今日から収穫の月、6月です。 一日目は青いネット張りをはじめました。
いよいよ収穫までカウントダウン!

ネット張り

週間天気予報を見ると、曇り時々雨、曇り時々雨・・・が続き、晴れマークが一個しかありません(T_T)

梅

梅達が大きくなってきました

雨が降って、晴れて。 そしてまた、雨が降って晴れて。
5日程の間隔で、そんな天候を 繰り返す今年の5月。梅達が大きくなってきました。

梅達が大きくなってきました

梅の実らしく

5月も半ば、 だいぶ梅の実らしくなってきました。
ここまでは尽力の及ぶところですが、さぁ、ここからはお天気勝負ですよ!

梅の実

まる~く

梅の実が、まる~くなってきましたね。

梅の実

元気に育てよ!

元気に育てよ!

今日の梅

今日は学校の遠足日。 天気予報では一日曇りだったのに、 午後から雨になってしまいました。
梅は濡れても良いんですが「子供たちは大丈夫かな?」と思いながら今日の梅をパチリ。

今日の梅

4月最後

4月最後の今日の梅。このままずっと紅ければ 良いんですけどね。

梅

グングン

葉っぱは繁り、実はグングン大きく育っています。

グングン大きく

今日の梅

今日の梅

スクスク・ワサワサ

今日の梅。スクスク育っていますよ。

今日の梅

大きくなるのは実だけではありません。葉っぱワサワサ、枝はグングン。

葉っぱ

一回り大きく

昨日の雨で、また一回り大きくなりました。

梅

今日の梅畑

しんりょく~の季節であります。

梅畑

これから収穫までには、毎年いろいろな困難が待ちうけているわけですが、実達は元気に育ってます。

梅

豊作じゃないよね

この時期になると、今年の作柄について、「不作だ...(TT)」 「いや、そこそこ実は着いているぞ!」
とまぁ、畑によっても、人によっても 意見が別れてくるわけですが、
はっきり言えることは 「豊作じゃないよね」ということです。

豊作じゃない

イッキ!

昨夜の雨で、梅の実と葉っぱが一気に育ちました。イッキ!

イッキ!

イッキ!そんな展開です。

イッキ!

受粉任務完了

2ヶ月間におよぶ受粉任務を終え、養蜂家のところに帰るミツバチ達。
今年は寒い日が多く、思うようにフライト時間がとれなかったようですが、
何はともあれ 「ご苦労さんです」

ミツバチ

最後に咲くのは

最後に咲くのは 枝の先端の部分。 残り少ない梅の花を楽しみま~す。

枝の先端

久しぶりに穏やかな晴天。今シーズは寒くて 天候の悪い日が多かったので、気持ちよさも格別です。

穏やかな晴天

ミツバチには絶好のフライト日和。

フライト日和

梅にミツバチ

せっせと梅の花粉を集めるミツバチですが今シーズンは寒さのため、めったにお目にかかれません。

ミツバチ

梅にメジロ。デッキの梅の木に、毎日遊びにきます。

メジロ

満開ふぉと

満開 満開 満開 満開

満開

一昨日の雪のため、花が少し萎れましたが、農園の梅の花が満開です。

梅の花が満開

意表をつく大雪

天気予報では、雪マークはなかったんですけどね。見頃を迎えた梅の花に 意表をつく大雪です。

大雪

冷たそう!

梅に雪

咲き始めると止まらない

最高気温が6℃とか7℃なんですよー。私には寒く感じるんですけどねー。
梅はそうじゃないみたいで、花がどんどん咲いてきます。
「一度咲き始めると止まらない」ようです。

梅

畑が白くなっていくのを楽しむ

「チラホラ咲いた花を楽しむ」から「畑が白くなっていくのを楽しむ」。
そんなステージとなりました。

チラホラ咲いた梅

探梅

この時期には珍しく4日連続の雨。
一輪、二輪と、早咲きの梅の花を探しながら歩くことを、探梅(たんばい)と言うそうですが、
今日の様にシトシト降る雨の日には、ほころびはじめた花が、ひときわ白く輝いて見えます。

探梅 探梅

チラホラ

「あっ!あそこ。ほらっ!こっちにも」 ということで、 梅の花がチラホラ咲き始めました。

梅の花

だからお願い

ほーら、花を咲かせるには まだまだ寒いでしょ。
だからお願い、剪定が全て終わるまで咲くのを待ってね。

まだまだ寒いでしょ

お星様キラキラ

たまたま撮った梅の蕾の先に、雪の結晶が写っていました。
今年はお正月から縁起がいいねー(^○^)V

雪の結晶

あけましておめでとうございます

初日の出とともに 今年も梅のシーズンがはじまりました。
先ずは、いつもの年より やや大きい蕾達のアップ!
今シーズンは開花が早いかもしれませんね。

蕾達

Copyright© GEKKO All Rights Reserved.

page top