うめウォッチング2010

午後4時半

年内に、どんどん剪定を進めたいところなのですが、
夕方4時をまわると暗くて、細かい枝が見え辛くなります。
なので、この時期の剪定終了時間は4時半です。

剪定

第二の人生

剪定で切り落とされた枝達。細い枝は畑の肥料に、太い枝はストーブの薪にと
これから第二の人生(枝生か?)が待っています。

剪定で切り落とされた枝

秋への準備

ここは傾斜30度の畑。「ここに一本!道があったらやにこ~楽だよね」ということで
秋の作業「土作りと剪定」に備え、先ずは作業道作りです。

作業道作り

天日干し

農園では梅の天日干し真っ最中!この干しの香りだけで、夏バテ解消になりますよ。

天日干し

今日も暑っついね。あと一日干せば干し上がりかな!

天日干し

フレッシュな選別

こちらは収穫してきた実の選別。フレッシュな実にスタッフもフレッシュ感満喫!

フレッシュな選別

フレッシュな収穫

フレッシュ南高梅の収穫が始まりフレッシュな実に私もフレッシュ感満喫!

収穫

今日も嵐

今日も吹きました、降りました。新枝がボキボキと折れました。

枝

風に激しく揺すられた実達、キズを負っていないか心配です

梅

今日の梅

梅の実らしくなってきましたね。

梅の実

支柱

「重くなってきたね。それじゃあコレね!」とまぁ、梅の枝を支柱で支えてやります。

支柱

あと一ヶ月

収穫まで、残すところあと一ヶ月。
3月~4月と、その被害が全国ニュースに流れるほど梅には厳しい天候でした。
でも、でも、でも、梅達は大きく育っています。フレーフレーフレー!

梅

フサフサフサ。

実が大きく育ってくると、その重みで、日に日に枝が垂れ下がってきます。
そして、重みに耐えられなくなると、枝が折れることに。
そうならないように、そろそろ支柱を立ててやる頃ですね。

枝

てんてんてん。

雨が多くて、風も強い年は、梅の実に「てんてんてん」印が付くことがあります。
この印はカイヨウ病と呼ばれるもので、梅を育てる者にはやにこ~嫌なヤツです。

カイヨウ病

寒さにこんにちは

「季節はまだ梅花シーズン?」と思えるような寒い一日。庭には梅の花が本当に咲いているし・・・。
夜のニュースでは、低温による各地の被害が報じられていましたが、
さてこの先、いったいどうなるやら・・。

梅花

頑張れ!梅たち

昨日の雨で、また一回り大きくなりました。
ところが今週は、4月としては14年ぶりの寒気がやってくるとのこと。梅達よ、寒さに負けるなよ。

梅

今日の梅

先月27日、標高の低い平野部で降霜により実が縮む低温障害が発生。
農園は標高の高い所にあるので、今のところ目だった症状は見られないのですが、
実が大きくなるにつれ、障害によるキズが現れることがあります。とにかく、無事を祈るばかりです。

梅

好きな季節

山から山へと連なる花の季節はやにこー綺麗ですが、山から山へと連なる梅の新緑もまた綺麗です。

梅の新緑

今日の梅

予報通り3日連続の雨なので、実の写真も連続でもう一丁!

梅

昨日も雨。今日も雨。そして明日も雨の予報。
2月の雨量は例年の3倍だったようですが、この3月もどれくらい降るのか気になるところです。

雨の予報

春の風物詩

朝夕の光を浴びると、黄色い花を咲かせているようですね。

春の風物詩

先ずは一安心

葉っぱがもうこんなに!葉が早い年は実数は少ないのですが、次から次へと実も顔を出してきます。
今年は開花期間中の天候に恵まれずミツバチの活動時間が短かったので受粉が心配されていましたが、
まずまずの実数といったところです。

実数

駆け足

梅花シーズンは平均的日程だったものの、2月末から雨の日が多いため、
実の見え始めは1週間程度早くなっています。その速さに畑の作業がついていけないほどです。
毎年、いろいろな事が起こりますが、今年もハラハラドキドキの展開です。

実の見え始め

幕引き

「昨日の雨で、ご覧の通り花が散っちゃいました」
農園の梅花シーズンは幕引き、といったところです。

梅花シーズンは幕引き

雨に始まって雨に終わる

朝からの雨で、花が散っていきます。
梅の木は、雨をきっかけに咲きはじめますが、散っていくのも雨のせいです。
白い花ビラがなくなった所から、赤いガクが目立ちはじめました。

赤いガク

今日の花

農園の梅畑から見える梅林風景。

梅林風景

一変

昨日の雨と気温で、予想以上に一気に咲いちゃいました。見頃はこれから一週間程度です。

一気に咲いちゃいました

見頃予想

明日の予報は、午後から弱雨で気温は17度。
この時期のこの絶好の条件に、梅の花が咲かないわけがない。見頃は週末~来週でしょう。

見頃予想

急げ~。

この辺りはまだ花が少なめね。日曜返上、剪定を急がねば。

剪定

お先に見頃

農園の梅畑で花が良く咲いている所。もう8分咲きぐらいなので、ここだけもう見頃です。

お先に見頃

キタ~~ァ

一気に、キタ~~ァ。早い木は7分咲き。全体としては3分咲きぐらいかな。

早い木は7分咲き

ミニ梅林2、クネクネの件

「咲いてる咲いてる」でもよく見ると、枝が真直ぐじゃなくて曲がっていますよ。
これは、香篆(こうてん)と呼ばれる品種で、この枝のクネクネが特徴です。

香篆

ミニ梅林1

チラホラと咲き始めた庭の「緑がく枝垂れ」白梅の枝垂れとしてはもっともポピュラーな品種です。
花数が多くボリュームもあるので、満開はやにこー綺麗ですよ。

緑がく枝垂れ

探梅、咲き始め

3日前・・・プルプルプル「テレビ局の者ですが、こちら東京では、例年より10日早く梅の花が咲き始めました。これから取材に行くのですが梅の花が咲くメカニズムを教えて頂けますでしょうか」
「そーですね、蕾が大きくなってきたところに、寒さがやってきて、その後に雨が降り、さらに急に暖かくなると、一気に咲き始めます。気温と水分が開花に大きく影響しますよ」
ということで、その条件が整った今日は、農園の梅の木達も、あちこちで咲き始めました。

咲き始め

勢力拡大中

今日の梅畑。左側が剪定済みの木達。右側の濃い茶色い部分が未だ剪定を行っていない木達。
これから2週間が山場ね。

梅畑

外育ち

外は寒いよね。でもこの寒さがいいんだ。
木に貯めていた養分と、根から吸収する水分で、じっくりと開花の準備を整えています。
あともうすこしすれば、綺麗な姿を皆様にお見せできますよ。お楽しみに♪

開花の準備

内育ち

部屋の中は暖かいよね。たまに「花を食う犬」に狙われることもあるけれど、
届かない高さにある私達は安心して花弁を広げることができます。
サイズはちょっと小さいけれど、香りは外の梅達にも負けませんよ。

梅

寒かったです。

時折、小雪が舞う梅畑。向こうに見える山々では結構降ってるみたいですよ。

小雪が舞う梅畑

あけましておめでとうございます

今日から農園の手入れです。
今月下旬頃から梅の花が咲き始めますので、それまで残りの梅達の剪定を急ピッチで行います。
それでは、本年もどうぞ、よろしくお願い致します。

あけましておめでとうございます

こっちにも!

こちらは八重寒紅。農園の見頃は2月になりますが、1月は咲き始める梅の花達を楽しみましょう。

八重寒紅

初探梅

「見っけ!」梅公園の早咲き品種、冬至が咲き始めましたよ。

冬至
Copyright© GEKKO All Rights Reserved.

page top