迎春準備
来春の開花に向けて、花芽が充実してきました。
台風の影響などもあり、花芽の数が多いので、来シーズンは綺麗なお花見が楽しめると思います。

渡り初めは3日後ね
「この畑道、そろそろセメントで舗装しないとな」と思っていたところ
9月の大雨で道の状態がさらに悪化。そこで本日の復旧工事となりました。
大型の生コン車が入れないので、小型ダンプでピストン輸送です。

当たり年
梅農家の間では「台風が来た翌年はいい実ができる」が定説なんです。
まだまだ暑い日が続いていますが、来春の開花に向けて、秋の作業、土作りや剪定がまもなく始まります。

2号6号そして12号と台風の雨風を乗り越えてきた梅の木達。
台風の当たり年の割りに、葉っぱは残っているほうです。

天日干し再開
和歌山県に甚大な被害をもたらした台風12号。
500ミリ以上の雨が降りながら、農園周辺では、何事も起きなかったのが不思議なくらいです。
そんなわけで3日間お休みしていた天日干し再開です。

7月の超完熟
例年なら6月末でほぼ収穫が終わる超完熟ですが、今年は7月に入ってもまだ終わりません。

手もぎ
生育が例年の一週間遅れということで、6月末でも、手もぎ収穫が続きます。

旅立ち
毎日、雨雨雨の中、梅達の旅立ちが続きます。

収穫はじまり
画像は私じゃないですが、今シーズンの梅の収穫がはじまりました。

先ずは、コンテナにフレッシュ南高梅が仲良く並びます。

四方梅話
「今日からやっと改良内田(品種名)の収穫や。普通ならもう終わってるのにな~」
『一週間ぐらい遅れてるやろ~』
「そやなー、〇〇さんとこの小梅(品種名)もまだ木に成っとるし」
『小梅が終わらんことには、南高梅は始まらんわな~』

梅雨の中休み
6月3日なのに「梅雨の中休み」とか。 5月末からのあいにくの天気に、紅色はまだ薄っすらです

一変
紀伊半島直前で温帯低気圧になった台風2号。
一夜明けた朝6時、園内を見回り「コレぐらいなら大丈夫!」と思っていたところ、
7時を過ぎたころから吹き返しの風がさらに強くなり、「ちょとマズイな~」の状況に・・・
風をまともに受けた場所では、収穫直前の梅の実が地面にビッシリ、木に残った実もキズだらけです。
梅栽培を続けていると、低温障害に高温障害、雹に霜、長雨に干ばつ、害虫の異常発生、そして強風と、毎年何が起きるか解らないことを悟ります。
そして、何が起こっても、何とかするのが梅栽培の醍醐味です。

雨の日の梅
5月に入ってから、雨がよく降ります。
もっと五月晴れの日が欲しいと思うのですが、梅の実達は「これも悪くない」って感じです。

表裏、それぞれの表情。

今日の梅
5月も折り返し、立派な梅の実らしくなってきました。

みんなで寄り添ってます。

青景色
周りの梅畑が、だんだん青くなってきました。「収穫が近づいてきたぞー」っと実感する景色です。

立夏の梅
気温がグングン上昇し、汗ばむほどの日中。梅達の大好きな季節となりましたね。

今日の梅
葉っぱの下の小さな梅達。

今日の梅
皆さん、ようやく出揃いましたね。
例年より一週間程遅いペースですが、梅の実達はスクスク育っていますよ。

新緑のもう一つの顔
まるで紅葉のようですが、紅葉じゃありません。新緑の季節、夕日で葉っぱが黄金に輝きます。

あと少し
「あと少し、ガンバレー」いつもならとっくに脱いでいるのに、
寒さで開花が遅れた分、未だガクを脱ぎきれない実がたくさんあります。

送梅
今日はあいにくの雨。満開を迎えたところに、雨が降ると、一気に花が散っていきます。
なので、主役は緑じゃなくて白ね。

ピンクの枝垂れ梅
南高梅より遅く咲くピンクの枝垂れ梅は、まだまだ見頃です。

満開
今朝の農園。満開です。



満開
農園も周りの山々も見頃。この週末が一番綺麗ですよ。

梅を切る人
あと、少し、楽しみに、残している、剪定。

3分咲き
農園の梅畑は3分咲き。久しぶりに気温が上がり、蜂さん達もブンブンブン。

真っ白
目が覚めると、今日も雪景色。これだけ積もると、日陰になる場所は、なかなか雪が融けてくれません。お花見前に、梅畑が真っ白。

ようやくチラホラ
今年は寒いので、梅の蕾達もゆっくりペースです。

探梅
この冬一番の冷え込みから2日が経ち、蕾から白い花弁が見えてきました。
もうすぐチラホラ咲きを迎えますよ。

探梅月
開花に向けて準備を進める蕾達。もう少しでチラホラ咲きはじめるかな・・・・
見頃は2月になりますが、今月は咲いた一輪一輪の花を探すのが楽しみです。

新年あけましておめでとう
2011年の始まりですね。この寒い中、鉢植の「冬至」が既に咲いています。
今年も梅シーズンの始まりですよ。本年もどうぞよろしくお願いします。
