大晦日
今年最後の梅畑で「ぱっちん、ぱっちん」と剪定作業。
11~12月、充分な雨が降ったので、梅の木は柔らかく、枝を切るのには楽ちんです。
水分を蓄えた木は、気温が上がると蕾を一気に膨らませることも。

今日の蕾
あと20日ほどでチラ、ホラ、咲きはじめるかな。

準備中
「おーさっむ~」昨日は雪が舞ったりと、寒さ続きの中、ゆっくりと、ゆっくりと開花に向けて準備中。

畑へGo!
愛車とともに畑作業。風が強くてちょっと寒かったですが、やはり気持ちがイイです。

なんとなくこうよう2012
散った梅の葉っぱで地面もこうよう。 梅の木も冬支度です。

なんとなくこうよう2012
松葉杖で梅畑へ。農園の梅の木がこうよう。

上空から
今年5月、農園上空をヘリで飛んだときの写真。赤い屋根が我が家です。

プチ
冷蔵庫に入れたまま忘れてたプチ塩漬。そのまま食べるのもよし、プチ干しもよし、かな。

無事
少々葉っぱを飛ばされたけれど、梅の木達は皆無事です。

海からの風
「今日は海からの風が気持ちいいね!」と、全天候型干し場で日光浴中の梅達

出番
天日干し前の塩漬けの梅達。やっと順番が回って来たかなって表情です。
「行ってらっしゃい、干されてらっしゃい、三日三晩」

天日干し
農園では梅の天日干し真っ最中!その香りだけで元気になりますよ。

検出せず
検査機関の方から 「県内の作物からは出ませんから、検査するのもったいないですよ」
とのアドバイスでしたが、一応・・・・

収穫終わり
収穫の後片付けも終わり、平穏な梅畑に。来春の開花に向けて、これから花作りが始まります。

今日の梅
スクスク育つ梅の実達。

梅の実らしく
やっと梅の実らしくなってきました。生育の遅かった昨年よりさらに1週間程遅れているかな。
でも、これから気温が上がってくれば、ドンドン大きくなってきますよ。

梅の木らしく
木も新緑で梅の木らしく

気になること
この時期に、まだこの大きさだと、収穫時期はいつになるんだろう?

なんとか結実
3月も寒かった!もう4月なんだけど梅の実はまだこんな大きさです。
ミツバチが飛べる暖かい日がほとんどなかったので、もしかしたら受粉ができていないかも?
と心配していましたが、なんとか実を結んでいます

満開の農園
満開を迎えた農園の梅畑。

晴れていれば、ミツバチ達がブンブン飛んで 受粉が進むのですが、あいにくの雨です(T.T)

見頃
平野部は満開、山間部も7分咲き。

見頃が3月に入いるのは、ほんと久しぶりです。

13℃
「あったけー」、この冬はじめてのポカポカ陽気に、南向きの暖かい畑では、一気に咲きだしました。

「この暖かさと、この花を待っていたんだよね!みつばちさん達は」

やっと咲き始め?
やっと、やっと、やっと、咲き始めるかな?

といっても、まだまだほとんどの蕾はこんな状況です。

つぼみ固し
まだまだ蕾は固いです。

果たして、いつから咲き始めるのか?

初雪
畑がほんのり白化粧

南高梅の開花は、まだまだ先のようです
