2011/9/15 [天日干し]

コロコロコロと、干しザラの上で転がる梅干達。
そろそろ干し上がり近しです。

2011/5/30 [台風の爪痕]

風をまともに受けた場所では、収穫直前の梅の実が地面にビッシリ、
木に残った実もキズだらけです。梅栽培を続けていると、
低温障害に高温障害、雹に霜、長雨に干ばつ、害虫の異常発生、

そして強風と、毎年何が起きるか解らないことを悟ります。
そして、何が起こっても、何とかするのが梅栽培の醍醐味です。

2011/5/30 [一変]

紀伊半島直前で温帯低気圧になった台風2号。 一夜明けた朝6時、
園内を見回り「コレぐらいなら大丈夫!」と思っていたところ、
7時を過ぎたぐらいから吹き返しの風がさらに強くなり、
「ちょとマズイな~」の状況に・・・・・

2011/5/28 [梅雨の梅畑]

昨日は冗談かなと思いましたが、これは、本当に梅雨ですね。

2011/5/27 [梅雨入り]

まだ5月なのに、梅雨入りです。今から20年ほど前、
私が梅栽培を始めた頃にも こんな早い梅雨入りがありました。
今回はさらに、台風がやって来る!
逃げも隠れもできない梅の実達、
穏やかに台風が過ぎてくれることを祈るばかりです。

2011/4/29 [今日の梅]

「まだ小さな梅の木だけど、しっかり実を付けてます」

2011/2/22 [満開で大忙し]

「今日は暖かいね」梅の花は満開だし、花から花へ、
そして集めた花粉を巣箱へと、ミツバチ達は大忙しです。

2011/1/30 [チラホラ咲き]

南部梅林がオープン!と言っても、農園の梅花はまだチラホラ咲きです。

2010/5/23
[嵐が!]

嵐がやってきました。もちろん人気アイドルグループの嵐ではありません。

2010/5/16
[これぞ青山]

農園周辺の梅畑では、収穫のための青いネットが敷き詰められ、山が青くなってます。 この景色をみると、いよいよ収穫が近づいてきたことを実感します。 牛は赤い色に興奮するようですが、「梅農家は青い色に興奮する」といってもよいでしょう。

2010/5/05
[GWの梅たち]

せっせと光合成、私達はお休みじゃないの。

2010/4/11
[春干し]

春に梅干の香り。これもまた農園の風物詩です。

2010/2/23
[農園の様子]

今年の花の特徴は「花数が少なく、大きさもやや小ぶり」でした。

2010/2/10
[耳を澄ませば]

花から花へと渡り飛ぶハチ達の「ブ~ン」音が聴こえます。

2010/1/30
[開花状況]

開花の早い梅の木は、3分咲きぐらいです。

2009/9/09

「梅雨明けはいつ?」から一転、この一ヶ月、雨らしい雨が降っていません。周辺の畑では、スプリンクラーによる散水が行われています。♪とんで、とんで、とんで・・・・♪♪まわって、まわって・・・・・・・♪

2009/5/28

「おおぉぉ・・・、大丈夫かな~?」周辺の梅畑では、やにこ~い風が吹き荒れてます。強風波浪警報が発令され、 昼過ぎには、子供らが学校から帰ってくる始末。心配になって何度も農園の梅畑を覗きにいくのですが、風向きや地形の関係か、そこそこの風で、なんとか収まってくれてます。

2009/5/19

今日の梅畑

2009/5/09

農園周辺の梅畑。収穫が近づくにしたがって、梅畑がだんだん青くなっていきます。 この青いものは完熟梅収穫用のお助けネット。木から落下した実がネットの上をコロコロ転がって一箇所に集まるのです。

2009/5/05

今日の梅畑

2009/4/15

梅の実

2009/4/03

農園を歩いてみよう。

2009/2/14

散り行く梅の花

2009/2/09 8:25

花盛りの農園。鳥のさえずりが聴き所でしょうか(笑)

ページの先頭へ戻る