コンテンツへスキップ

記事: この時期、よくある会話

2005

この時期、よくある会話

梅農家が二人寄れば
Q「今年の梅はどうな?」
A「う~ん、採ってみやんとわからんな~」
そんなもん当たり前や!と言われそうですが、
収穫が終わるまで、ホントわからないんですよ。
昨年なんか、収穫中に台風来たもんね(T_T)

着果調査によると「みなべ地方の着果状況は昨年比94%」だそうです。
あとは、これからの気象条件次第ということです。

Read more

・・・ってなんだろ?

・・・ってなんだろ?

イオウは、「硫黄」だよね。で、フロアブルってなんだろ?と調べると  ↓フロアブルとは「水和して懸濁状態という乳化したような状態」  ↓ん?? 今度は懸濁(けんだく)ってなんだろう?と調べると  ↓懸濁とは「固体の微粒子が液体中に分散している混合物。粒子の大きさはコロイド粒子程度かそれよりも大きい。泥水や墨汁など。」  ↓へー!「墨汁って、懸濁状態なんだぞ」と子供に教えてやろっと(^○^) ...

もっと見る

梅の種農法

昨年から、畑に入れる梅の種の量を増やしましたが、その結果が出始め、「コレは面白いな」と思っています。これまでの肥料体系が激変するかもしれません。まず、畜産堆肥は必要なくなるでしょう。他の肥料も少なくて済むような気がします・・・今のところ。 考えてみれば、梅の種にはアミノ酸やミネラルがたくさん含まれていますから、畑に良くて当り前なんですよね。以上、今日はやにこ~真面目なお話でした。

もっと見る

ホーム > 梅と暮らす日々