コンテンツへスキップ
てんとう虫

農園の防除暦

散布回数はもちろんですが、
どんな種類の農薬を、どれくらいの量、
どんな方法で、いつ散布したのかも重要です。
実際の農園の取り組みを、ありのまま
皆さんに伝えたいと考えています。

農薬について

農薬について

梅の木は小さな苗を植えてから、
何年もかかって一人前の樹となります。
無農薬でも栽培はできますが、
梅の樹と共に暮らしていくためには、
その年々適切な処置が必要です。

梅の種は土に還る

肥料について

「樹の生長」と「実の生育」に合わせ
土にも負担がかからないように、
良質の肥料を少しずつ与えてやります。

草と共生

除草剤について

現在、農園では除草剤は使用していません。
草を根こそぎ無くしてしまうのではなく
草を上手く利用し、畑の生態系を保ちながら
草と共生する道を選びました。

梅の樹

Our Story

農園について

和歌山県南部の太平洋を見渡せる
小高い丘の上で、梅と暮らしています。

梅の花

園主コラム

梅栽培を長年続けながら、
園主が日々思っていることを
つづりました。

月向農園の防除暦

月向農園で使用した農薬は、以下のとおりです。

2024年の防除暦
1回目 3/15 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/22 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 3/31 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/13 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防

※「ボルドー剤」と「水和硫黄剤」は、日本農林規格により、
有機農産物に使用できる(天然鉱物を原料に作られた)薬剤です。
諸外国では農薬散布回数にカウントされない薬剤でもあります。

天道虫です
2023年の防除暦
1回目 3/20 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/29 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/04 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/18 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2022年の防除
1回目 3/23 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/30 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/05 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/19 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2021年の防除
1回目 3/16 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/23 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 3/30 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/11 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2020年の防除
1回目 3/13 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/21 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 3/26 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/07 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防

 

農園が使用している薬剤

ボルドー剤(銅水和剤)

ボルドー剤(銅水和剤)

どんな薬なの?

銅・亜鉛・マグネシウムなどの、天然鉱物を原料にした殺菌剤。
この薬剤は、JAS法(日本農林規格)で「有機認証」を受けており、
「有機農産物」にも使用できる農薬です。 詳しくはこちら
諸外国では、農薬散布回数にカウントされない薬剤でもあります。

何のために散布するの?

「カイヨウ病」の発生を予防します。
カイヨウ病にかかった梅の実には、胃潰瘍のような病班が出ます。

園主から一言

最近の食物には、微量ミネラルの亜鉛や銅が欠乏しているため、
人間の身体にも「亜鉛」「銅」が欠乏し、さまざまな弊害が出てきていると言われています。
ボルドー剤散布の目的には、病気の予防もあるのですが、
微量ミネラルの「亜鉛」「銅」の供給も、兼ねています。

水和硫黄剤

水和硫黄剤(イオウフロアブル)

どんな薬なの?

天然の硫黄(イオウ)を成分とした殺菌剤です。
この薬剤は、JAS法(日本農林規格)で「有機認証」を受けており、
「有機農産物」にも使用できる農薬です。 詳しくはこちら
諸外国では、農薬散布回数にカウントされない薬剤でもあります。

何のために散布するの?

「ウドンコ病」の発生を予防します。
ウドンコ病にかかった梅の実は、表面に白い粉が噴き、
放っておくと、その部分が、しこりの様に固くなってしまいます。

園主から一言

水和硫黄剤は、天然成分の硫黄(イオウ)からできているので、
散布していると、硫黄の香りだけで、温泉気分を味わえます。
硫黄は、さまざまな鉱物を含むので、
耐性菌(病原菌が薬剤に強くなってくる)が現われにくく、
また、これらの鉱物が、植物に必要な微量ミネラルになるのです。

梅栽培に認可されている薬剤

薬 剤 名 月向農園の
使用状況


ロブラール(灰色カビ病) X
ボルドー剤(カイヨウ病)
有機認証
マイコシールド(カイヨウ病) X
水和硫黄剤(ウドンコ・黒星病)
有機認証
ベルクート(黒星病) X
スコア顆粒水和剤
(スス斑・黒星病)
X
ストロビードライフロアブル
(ウドンコ病)
△ 必要な
場合のみ
デランフロアブル
(スス斑・黒星病)
X
オーソサイド水和剤
(スス斑・黒星病)
X
ビスダイセン水和剤(黒星病) X


モスピラン(アブラムシ)
年1回
どれか一種
アドマイヤー(アブラムシ)
ランベック(アブラムシ)
スプラサイド乳剤
(カイガラムシ)
X
アプロードフロアブル
(カイガラムシ)
X
ニッソラン水和剤(ハダニ) X
ガットキラー(コスカシバ) X


ハービー液剤 X
バスタ液剤 X
サンダーボルト X
ラウンドアップ X

月向農園の防除暦(2019年以前)

2019年の防除
1回目 3/18 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/24 アドマイヤー殺虫剤
(水で10000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/02 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/13 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2018年の防除
1回目 3/18 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/24 アドマイヤー殺虫剤
(水で10000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/01 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/14 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2017年の防除
1回目 3/19 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 4/05 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
アドマイヤー殺虫剤
(水で10000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/20 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2016年の防除
1回目 3/16 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/30 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
アドマイヤー殺虫剤
(水で10000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/20 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2015年の防除
1回目 3/20 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 4/08 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
3回目 4/23 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2014年の防除
1回目 3/21 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 4/06 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
3回目 4/20 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2013年の防除
1回目 3/15 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/23 アドマイヤー殺虫剤
(水で10000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 3/30 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/19 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2012年の防除
1回目 3/26 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 4/02 アドマイヤー殺虫剤
(水で10000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/09 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/25 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2011年の防除
1回目 3/19 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 4/01 アドマイヤー殺虫剤
(水で10000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/05 ストロビー
ドライフロアブル
(水で2000倍希釈)
うどんこ病
予防
4回目 4/14 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
5回目 5/03 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2010年の防除
1回目 3/06 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/18 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
ストロビー
ドライフロアブル
(水で2000倍希釈)
うどんこ病
予防
3回目 4/05 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/26 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2009年の防除
1回目 3/05 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/19 アドマイヤー殺虫剤
(水で10000倍希釈)
アブラムシ
防除
ストロビー
ドライフロアブル
(水で2000倍希釈)
うどんこ病
予防
3回目 3/31 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/20 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2008年の防除
1回目 3/22 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 4/02 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/06 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/19 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2007年の防除
1回目 3/07 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/27 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 3/29 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/15 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2006年の防除
1回目 3/21 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 4/08 アドマイヤー殺虫剤
(水で10000倍希釈)
アブラムシ
防除
水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
3回目 5/01 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2005年の防除
1回目 3/24 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 3/27 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/14 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 5/04 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2004年の防除
1回目 3/16 ランベック殺虫剤
(水で1000倍希釈)
アブラムシ
防除
2回目 3/19 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
3回目 4/03 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 4/21 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2003年の防除
1回目 3/14 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
2回目 4/07 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
3回目 4/28 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2002年の防除
1回目 3/17 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
2回目 4/07 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
3回目 4/30 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
2001年の防除
1回目 3/24 ボルドー剤
(水で500倍希釈)
有機認証
カイヨウ病
予防
2回目 4/06 モスピラン殺虫剤
(水で4000倍希釈)
アブラムシ
防除
3回目 4/14 水和硫黄剤
(水で400倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防
4回目 5/07 水和硫黄剤
(水で500倍希釈)
有機認証
うどんこ病
予防

【 Our Story Menu 】

梅の樹

農園について

和歌山県南部の太平洋を見渡せる小高い丘の上で、梅と暮らしています。「農園からの風が届きますように」

農薬について

農薬について

梅の木は小さな苗を植えてから、何年もかかって一人前の樹となります。その年々適切な処置が必要です。

てんとう虫

農園の防除暦

散布回数はもちろんですが、どんな種類の農薬を、どれくらいの量、どんな方法で、いつ散布したのかも重要。

梅の種は土に還る

肥料について

「樹の生長」と「実の生育」に合わせ土にも負担がかからないように、良質の肥料を少しずつ与えてやります。

草と共生

除草剤について

農園では除草剤を使用していません。草を上手く利用し、畑の生態系を保ちながら草と共生する道を選びました。

梅の花

園主コラム

梅栽培を長年続けながら、園主が日々思っていることをつづりました。