コンテンツへスキップ
梅の開花前線@日本列島

なんでも梅学

梅の開花前線@日本列島

和歌山県南部に位置する月向農園では、
1月下旬~2月に梅が開花します。
南北になが~い日本列島!
あなたの処ではいつ頃かな?

梅のプロフィール

なんでも梅学

梅のプロフィール

ALL ABOUT「梅」
図解版 花から果実への発達
梅の花を解剖してみよう

いろいろな梅の花

なんでも梅学

いろいろな梅の花

「梅」の品種は300種以上あると言われる
梅の開花前線@日本列島

梅雨と梅

なんでも梅学

梅雨と梅の関係

梅雨は、梅にとって恵みの雨。
この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいく。
ところで「梅雨」はなぜ「梅の雨」と書くのだろう?

なんでも梅学

うなぎと梅干し

一緒に食べてはいけないと言われる「食べ合わせ」。
「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」と言われてきた。
さて、本当にこの説は正しいのだろうか?

烏梅(うばい)

なんでも梅学

烏梅(うばい)

「烏梅」ってなに?名前の由来
どんな味?なにに効くの?
烏梅について、ありったけ。

梅のことわざ・言い伝え

なんでも梅学

ことわざ・言い伝え

「梅」にまつわることわざや
言い伝えは、たくさんあります。
あなたは、いくつ知っていますか?

南高梅のルーツ

なんでも梅学

南高梅のルーツ

農園のある和歌山県みなべ町で生まれた「南高梅」は、
現在では押しも押されぬ「梅」の一流ブランド品。
その誕生には、一体どんなドラマが隠されているのかな?

古い梅干し

なんでも梅学

「古い梅干し」大集合

日本人と梅干しの由来・梅にまつわる年表
梅干が一般家庭の食卓に並ぶようになったのは江戸時代。

伝統色に息づく梅

なんでも梅学

美術の中の「梅」

日本の伝統色にいきづく梅
こんなにあるよ!梅の紋章(家紋)

梅の開花前線@日本列島

梅は百花に先駆けて咲き、桜などに比べ休眠が浅いために
開花時期が天候によって大きく左右されます。

高温・適湿・多照の年は開花時期が早まり、
乾燥の激しい年や気温の低い年はやや遅くなります。
また、品種によって多少差があります。

梅の開花前線

寒い中、いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、
1月下旬~5月上旬まで、約3ヶ月間かけて、
ゆっくりと日本列島を北上します。

和歌山県南部に位置する月向農園では、
1月下旬~2月に梅が開花します。
南北になが~い日本列島!あなたの処ではいつ頃かな?

早咲きの代表的な梅

紅冬至(べにとうじ)
初雁(はつかり)
八重寒紅(やえかんこう)
冬至(とうじ)
ミツバチと梅の受粉

ミツバチと梅の受粉

南高梅は、同じ品種の花粉では結実できない品種です。 そのために開花時期がほぼ同じで、花粉が多く、相性の良い受粉樹を近くに植えます。

蜜や花粉を求めて梅の花を訪れるミツバチや花アブなどの昆虫は花粉を運んで結実させてくれます。 梅の花粉を媒介する昆虫は9科13種に及びますが、安定した結実を確保するため、開花の時期にミツバチを梅林に放ちます。

気温12度以上で、風速3m以下の良く晴れた日中に、ミツバチは巣箱から出て、蜜や花粉を集めます。 この時期にミツバチが活発に活動できないと、結実に悪い影響をあたえるのです。

遅咲きの代表的な梅

江南所無(こうなんしょむ)
記念(きねん)
白加賀(しろかが)
豊後(ぶんご)

このページは南部川村の許可のもと「南部川村うめ振興館常設展示図録」をもとに作成しました

【 なんでも梅学 Menu 】

梅のプロフィール花から果実へ発達梅の花を解剖梅の開花前線いろいろな梅の花梅雨と梅の関係うなぎと梅干し烏梅ことわざ・言い伝え日本人と梅干の由来南高梅のルーツ魏志倭人伝の梅古い梅干し弥生遺跡の梅遺物咲くやこの花日本の伝統色と梅梅の紋章梅にまつわる年表みなべ郷と梅