なんでも梅学
梅のプロフィール
ALL ABOUT「梅」
図解版 花から果実への発達
梅の花を解剖してみよう
なんでも梅学
いろいろな梅の花
「梅」の品種は300種以上あると言われる
梅の開花前線@日本列島
なんでも梅学
梅雨と梅の関係
梅雨は、梅にとって恵みの雨。
この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいく。
ところで「梅雨」はなぜ「梅の雨」と書くのだろう?
なんでも梅学
うなぎと梅干し
一緒に食べてはいけないと言われる「食べ合わせ」。
「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」と言われてきた。
さて、本当にこの説は正しいのだろうか?
なんでも梅学
烏梅(うばい)
「烏梅」ってなに?名前の由来
どんな味?なにに効くの?
烏梅について、ありったけ。
なんでも梅学
ことわざ・言い伝え
「梅」にまつわることわざや
言い伝えは、たくさんあります。
あなたは、いくつ知っていますか?
なんでも梅学
南高梅のルーツ
農園のある和歌山県みなべ町で生まれた「南高梅」は、
現在では押しも押されぬ「梅」の一流ブランド品。
その誕生には、一体どんなドラマが隠されているのかな?
なんでも梅学
「古い梅干し」大集合
日本人と梅干しの由来・梅にまつわる年表
梅干が一般家庭の食卓に並ぶようになったのは江戸時代。
なんでも梅学
美術の中の「梅」
日本の伝統色にいきづく梅
こんなにあるよ!梅の紋章(家紋)
なんでも梅学
歴史の中の「梅」
『魏志倭人伝』に記されていた梅
弥生時代の遺跡から梅の遺物が出土
仁徳朝に「咲くやこの花」
梅のプロフィール
落葉小高木。高さ5~10m。花は観賞、実は食用として広く各地で栽培される。
名称
- 和名 ウメ(梅)
- 古名 ムメ
- 学名 Prunus mume Sieb.et Zucc.
(明治期シーボルトが命名) - 英名 Japanese apricot,
Japanese flowering apricot - フランス名 abricot japonais
別名・異称
好文木(こうぶんぼく)・木の花(このはな)・春告草(はるつげぐさ)・匂草(においぐさ)・香散見草(かざみぐさ)・風待草(かぜまちぐさ)・香栄草(こうばえぐさ)・初名草(はつなぐさ)・花の兄(はなのあに)
※ 日本では、奈良時代「万葉集」では"ウメ"、平安時代以後は"ムメ"、現在は"ウメ"と言っている。
名前の由来
「うむみ(熟実)」の約転。薬用として渡来した燻し梅「烏梅(うばい)」に由来。 中国音「メイ」の転訛。・・・など、いろいろな説がある。
原産地
古くから日本(九州北部)に自生していたという説もあるが、奈良時代以前に、中国文化と共に遣唐使が 薬木として、中国(湖北省・四川省)から日本に持ち帰ったものといわれている。 日本の風土によく合い、平安時代に広く普及した。
花言葉
忠実、気品
このページは南部川村の許可のもと「南部川村うめ振興館常設展示図録」をもとに作成しました
花から果実への発達
梅の果実は、雌ずいの子房の部分が肥大したもので「真果」です。
※「真果」とは、受精後、種子の形成とともに子房だけが発育してできた果実のこと。
⇔「偽果(ぎか)」…花托(かたく)・萼(がく)・総苞(そうほう)など子房以外の部分が、子房とともに生長・肥大してできた果実。イチジク・ナシなど。仮果。
※「分化」とは、生物の発生の過程で、分裂増殖する細胞がそれぞれ形態的・機能的に変化して、 役割に応じた特異性が確立していく現象。
このページは南部川村の許可のもと「南部川村うめ振興館常設展示図録」をもとに作成しました
梅の花を観察しよう
普段じっくり見る機会のない梅の花。ここではじっくり観察しよう!
これが、南高梅(なんこううめ)の花だよ。うしろから見ると↓こんな感じ 。
花を分解してみよう。まずは、花びらをむしって・・・花びらは全部で5枚あるよ。
花びらって、本当に可愛いね!
これが花びらを取っちゃった後。
なんだか、とっても神秘的!海の底の生き物みたい。
さらにおしべを取りました。先っぽの黄色いのが花粉だよ!数えてみると48本あったよ。
後には、めしべとガクが残りました。
このめしべが、言わずと知れた「梅の実」になるんだよ!
受粉すると、付け根の部分がどんどん膨らんで梅の実になるのです。