![](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top07.jpg?v=1694590861&width=500)
なんでも梅学
うなぎと梅干し
一緒に食べてはいけないと言われる「食べ合わせ」。
「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」と言われてきた。
さて、本当にこの説は正しいのだろうか?
![梅雨と梅](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top06.jpg?v=1694590766&width=500)
なんでも梅学
梅雨と梅の関係
梅雨は、梅にとって恵みの雨。
この季節に雨が降ることで、
梅の実は大きく膨らんでいく。
ところで「梅雨」はなぜ「梅の雨」と書くのだろう?
![烏梅(うばい)](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top08.jpg?v=1694590935&width=500)
なんでも梅学
烏梅(うばい)
「烏梅」ってなに?名前の由来
どんな味?なにに効くの?
烏梅について、ありったけ。
![梅のことわざ・言い伝え](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top09.jpg?v=1694591006&width=500)
なんでも梅学
ことわざ・言い伝え
「梅」にまつわることわざや
言い伝えは、たくさんあります。
あなたは、いくつ知っていますか?
![南高梅のルーツ](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top11.jpg?v=1694591104&width=500)
なんでも梅学
南高梅のルーツ
農園のある和歌山県みなべ町で生まれた「南高梅」は、
現在では押しも押されぬ「梅」の一流ブランド品。
その誕生には、一体どんなドラマが隠されているのかな?
![古い梅干し](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top13.jpg?v=1694591175&width=500)
なんでも梅学
「古い梅干し」大集合
日本人と梅干しの由来・梅にまつわる年表
梅干が一般家庭の食卓に並ぶようになったのは江戸時代。
![伝統色に息づく梅](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top16.jpg?v=1694591269&width=500)
なんでも梅学
美術の中の「梅」
日本の伝統色にいきづく梅
こんなにあるよ!梅の紋章(家紋)
![歴史](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top12.jpg?v=1694591542&width=500)
なんでも梅学
歴史の中の「梅」
『魏志倭人伝』に記されていた梅
弥生時代の遺跡から梅の遺物が出土
仁徳朝に「咲くやこの花」
![梅のプロフィール](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top01.jpg?v=1694590558&width=500)
なんでも梅学
梅のプロフィール
ALL ABOUT「梅」
図解版 花から果実への発達
梅の花を解剖してみよう
![いろいろな梅の花](http://minabe.net/cdn/shop/files/gaku-top04.jpg?v=1694590678&width=500)
なんでも梅学
いろいろな梅の花
「梅」の品種は300種以上あると言われる
梅の開花前線@日本列島
うなぎと梅干し
昔から、一緒に食べてはいけないと言われる「食べ合わせ」。
辞書には「一緒に食べると害になるもの」とある。
「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」と言われてきた。
実際に、この食べ合わせを避けている人も、多いようだ。
さて、本当にこの説は正しいのだろうか?
![うなぎと梅干し](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0829/6562/7192/files/gaku-unagi-img.jpg?v=1694829554)
検証「うなぎと梅干し」は、体に良くないの?
-
【医学的には】梅干は胃酸を濃くして、うなぎの油分の消化を助けるので好ましい。
食べ合わせの言い伝えには、根拠なし。 - 【食べ合わせ実験】 実際に、家族4人で一緒に食べてみたが、全員体調に何も異常なし。
以上の結果から、うなぎと梅干を一緒に食べたからといって、
体調に悪影響を及ぼすといった、明らかな医学的根拠はない。
これはあくまでも迷信なのだ。
では、いったい何故そのような迷信が生まれたのだろうか。
それには、いくつかの説が考えられる。
根拠のない「迷信」が生まれた理由
-
【ぜいたくの戒め説】梅干は胃酸を分泌させ、食欲を増進させる。
そのため、高価なうなぎをたくさん食べることになる。
贅沢(ぜいたく)を戒めるために、生まれた言い伝えではないか。 -
【過食の戒め説】うなぎも梅干も、食がすすむ食材だ。
脂っこいうなぎも、梅干を食べながらだと
口の中がスッキリして、つい食べ過ぎてしまうので、
食べ過ぎを防ぐ意味で、言われたのではないか。 -
【栄養の消失説】梅干には、脂っこい食物をサッパリさせる性質があるので、
体内でうなぎの栄養分が消されてしまうのでは…と心配したため。 -
【食中毒の予防説】うなぎが腐っていたら、酸味がある。
もし梅干しを一緒に食べると、梅の酸味のせいで、
うなぎが腐っていることが判らないため。
このように、「食べ合わせの言い伝え」の中には、
食べ物に敏感で、大切に考えた昔の人の知恵が詰まっている。
昔からの言い伝え「食べ合わせ」を検証
-
●「天ぷらとスイカ」「うなぎとスイカ」 油の多い食物(天ぷら・うなぎ)と、
水分の多い食物(スイカ)を一緒に食べると、
胃液が薄まり、消化不良を起こすことがある。
胃腸の弱い人、特に下痢気味の人は、避けたほうが無難。 -
●「天ぷらと氷」「天ぷらとアイスクリーム」 体を温める食物(天ぷら)と、
体を冷やす食物(氷・アイス)を一緒に食べると、
胃腸に負担をかける場合がある。 -
●「蟹と柿」 傷みやすい蟹(かに)と、消化の悪い柿の組み合わせ。
蟹も柿も体を冷やすので、一緒に食べると身体を冷やす。
冷え性の人は症状が重くなるので、要注意。
また両者は、山のものと海のものの組み合わせでもある。
昔は両方を一緒に食べようとすると、
食材を調達するまでに時間が要して、
どちらかが傷んでしまう場合があったため、食中毒の戒め。 -
●「蟹とかき氷」「柿とそば」 体を冷やすものどうしの組み合わせ。
一緒に食べると体が冷え、
内臓機能が低下し、腹痛になる可能性が高くなる。
冷え性の人は症状が重くなるので、要注意。 -
●「トコロテンと生卵」 消化が悪いものどうしの組み合わせ。
両方とも消化に時間がかかるので、胃腸に負担が掛かる。 - ●「犬肉とニンニク」(韓国) 互いに滋養がつきすぎて、たくさん食べるとのぼせる。
医学的に避けたい「食べ合わせ」
-
●「トマトvsきゅうり」「大根vs人参」ビタミンCが壊れてしまう
トマト・大根には、豊富なビタミンCが含まれているが、
生のきゅうり・人参に含まれるアスコルビナーゼには、ビタミンCを壊す作用がある。
アスコルビナーゼは酸に弱いので、生で食べる時は、酢やレモン汁をかけると良い。
アスコルビナーゼは熱にも弱いので、加熱してもOK。 -
●「レバーvsみょうが」レバーの栄養素を十分に吸収できない
「栄養素の宝庫」と呼ばれるレバーには、新陳代謝を活発にする働きがあるが、
みょうがの苦味物質が胃腸の働きを抑えるため、栄養素の吸収を妨げてしまう。 -
●「豚肉vs冷たいそば」身体を冷やす
ビタミンB1が豊富な豚肉は、体や脳の働きを活発にするが、体を冷やす作用も。
この食べ合わせは胃を冷やし、栄養素や有効成分の吸収を妨げるので要注意。 -
●「なすの漬物vs冷たいそば」冷え性の人には向かない
なすの漬物は体を冷まし、そばには胃を冷やす作用がある。
だから、下痢をしたり手足が冷えることになる。
加熱すればその作用は緩和されるので、温かい汁そばならOK。 -
●「酒vsからし」炎症を悪化させる
酒とからしは、血行を促すため、かゆみが出てしまう可能性がある。
じんましんや湿疹が出やすい人は、注意が必要。
お薦め!体に効く「付け合せ」
一見脇役のようにも見えるが、体に良い組み合わせになるように考えられた知恵。
普段、あたり前のように食べていた食べ合わせにも、ちゃんとした理由がある。
-
●「とんかつ+キャベツ」老化防止と疲労回復
キャベツは食物繊維を多く含むため、とんかつの油分の吸収を抑制する。
また、とんかつは高カロリーだが、キャベツにはカロリーを燃やす働きもある。 -
●「お寿司+ガリ(甘酢しょうが)」殺菌と消化促進の役割
殺菌作用のあるガリ。その抗菌効果で生魚の毒を消し、食中毒を防止する。
また、胃の働きを整え、消化を促進する働きがある。
脂っこいネタを食べた後、口直しとして食べれば、口の中がサッパリする。 -
●「サンドイッチ+ピクルス」むくみを解消
キュウリを酢漬けした西洋風の漬け物が、ピクルス。
パンは塩分が多いので、むくみやすい人は注意が必要なのだが、
キュウリには、むくみを解消する働きがあるのでGood。
サンドイッチに使われる、マーガリンやバターの油っぽさを
ピクルスによってサッパリさせる効果もある。 -
●「カレー+らっきょ」胃もたれを治し食欲増進
カレーは脂っこいため、食後に胃がもたれることもあるが、
らっきょの香りに含まれる硫化アリルが、胃の働きを助けてくれる。
甘酢漬けのらっきょが、カレーの辛味を軽減し、食欲を増進させる作用もある。 -
●「ステーキ+クレソン」消化を促進
クレソンの苦味と辛味が消化を促進。
ステーキを焼くとき、調味料として塩を使うので、口の中が乾きがちだが、
クレソンには乾きをとる働きもある。 -
●「刺身+わさび・しその実」殺菌作用で食中毒を防止
刺身は生ものなので、食中毒を引き起こす菌が発生することがある。
殺菌作用の強いわさび・しその実は、食中毒の防止にもなる。
さらに、胃の働きを高めて、消化を助ける働きもある。