コンテンツへスキップ

記事: 農薬

農薬

3月末~4月は、梅の薬剤(農薬)散布の時期です。
梅の木も、いろいろな病気にかかったり、
虫にいじめられたりします。

だから、木の健康を守るため、最低限の予防が必要となります。
人間で言えば、予防注射をしたり、
虫除けスプレーを使うのと似ていますね。

スピードスプレーヤーは「走る!お医者さん」

最近、市販されている農産物の中には、
殺虫剤1回、殺菌剤2回などのように
「農薬の使用回数を明記したもの」を見かけるようになりました。

農家同士でも 「今年は、何回消毒(農薬散布)した?」 「うちは、5回やったで。」
「へ~!少ないな~!!」 こんな調子で、常に回数が話題になります。

でも、この回数が少なければ安全というわけではないのです。
回数はもちろんですが、 どんな種類の農薬を、どれくらいの量、
どんな方法で、 何時、散布しているのかも重要なんですよ!

例えば・・・ 使用する農薬の種類(どんな成分から出来ているのか?その性質など)
によって安全度が大きく異なります。

農薬は、水で薄めて散布されるため、薄める濃度によって使用量が異なってきます。

そして散布する方法 (スピードスプレヤー・手散布・スプリンクラー)
によっても使用量が大きく違ってきます。

使用時期では、散布~収穫までの期間が短い場合、残留農薬の危険性も出てきます。

でも、これだけの情報を「正確に知る」のはとても難しい事ですね。
私は園主として、実際の農園の取り組みを、
ありのまま皆さんに、伝えて行きたいと考えています。

手散布

Read more

相性

相性

前回 「ミツバチが、梅の交配を助けている」と言う話に、触れましたが、ここでは、詳しくお話したいと思います。「南高梅」という品種は、自分の雄しべと、雌しべでは、実は結実しません。他の品種の花粉が、南高梅の雌しべにつかないとダメなんです。 ミツバチは、花から花へと「蜜」を求めて飛んでいきます。「違う品種の花粉」が、ミツバチの体に付いて南高梅の花にやって来ると良いわけです。ここで、他の品種であれば...

もっと見る
生理落下

生理落下

5月の上~中旬。梅の実が、どんどん大きくなっていくこの時期。梅の樹を見ると、既に黄色くなっている実があります。そして、梅の木の足元にはそんな「黄色い梅」が落ちています。この現象を、梅の「生理落下」といいます。収穫まで、あともう少しなのに、「もったいないな~」と思ってしまいますが、これは、無くてはならない「梅の生理現象」なのです。 生理落下した梅の実は、土に還っていきます。もしも生理落下せずに...

もっと見る