梅酒の質問
毎年、庭の小梅を梅酒に漬けています。
(実のできは隔年のようで、ほとんど採れずに作れない年もありますが。)
今年はたくさん生り、早生のため、ただ今収穫中です。
今のところ、5年熟成させているものもあります。
自分ではよくできていると思っており、周りの人にもなかなか評判が良いです。
今まではそれで満足していたのですが、さらにおいしく作るコツを…と欲を出し、ネット検索したところ、こちらのページに行き着きました。
昨日見つけところでしたが、今日は「よろず相談室」が新たにアップされている!
グッドタイミングでした。
今までは、材料(氷砂糖やお酒、瓶)のパッケージに記載されている方法で、作っていましたので、参考になることがたくさんありました。
適した実の熟度や、アク抜き方法(これはやっていませんでした)、これからは実践してみようと思います。
そこで質問があります。
一回で採れるほど少ない年はいいのですが、量が多い時や、成長に差がある場合には、何回かに分けて収穫します。
その都度漬けるのですが、毎回ひとつずつの瓶にせずに、全部同じ瓶に入れています。
つまり、採る度に、梅を入れ足していくわけです。
お酒と氷砂糖は始めに半分ほど入れ、足りないようだったら、加えるという形です。
漬かり具合に差が出ているのはわかるのですが、時間が経ってしまえばそんなに変わらないのではないかなー、と思っていました。
こちらのページを見たら…きっと、良くない方法なのでしょうね。
飲める時期になってから、甘さが足りないと感じて砂糖を足すのも、エキス抽出の関係で良くないのでしょうか。
確かに、梅がしわしわになってしまわないようにと、後から砂糖を入れた時のものは、それから数年経ってもまろやかさに欠ける気がします。
(某メーカーの梅酒に入っている梅はつるつる。きっと別につくっているのでしょうね。)
砂糖をごく少量にして、すっぱくなった時もあります。
浅い漬かりの段階だったので、これはこれでさわやかでいいかもしれない、とも思いましたが。
後から材料を加えるとしたら、どのような方法がいいのでしょう。
もし採る度に瓶を変えるとしたら、小さいものになってしまいますが、やはり多い量で作った方がおいしくなる気がします。
最低どのくらいの量あればうまくできますか。
ぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
先日撮った、梅の木の写真を添付いたします。
長くなり、失礼いたしました。