
【ラッピング】金柑はちみつ漬け
2個入りのラッピング仕様。
プレゼントにお勧めです。
内容量 300g(固形160g)×2個入
※ ラッピングの絵柄が異なる場合があります。
原材料▶︎ 金柑・はちみつ・砂糖・梅果汁・ビタミンC・クエン酸
賞味期限▶︎ 製造翌年の5月まで
販売時期▶︎ 冬季(11~4月)限定
保存方法▶︎ 未開封なら常温(冷暗所)保存可能。開封後は要冷蔵。
▶︎金柑の果肉やヘタが外れる場合があります。
製造上、果皮に切れ目を入れているため、果肉やヘタが外れたりする場合がありますが、品質に変わりありません。安心してお召し上がりください。
▶︎開封後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。
開封前は冷暗所で保管してください。開封後は必ず冷蔵庫(10℃以下)で保管し、賞味期限にかかわらず、なるべくお早めにお召し上がりください。
▶︎冷凍保存すると一年中楽しめます
「金柑はちみつ漬け」は冷凍保存が可能です。解凍すると一年を通して楽しめます。
金柑ぼうやですが、予想以上にと~~~~~っても おいしかったです!
いつもお世話になっている母や義母、祖母に義祖母、そして第2の母と崇めている母の友人に送ったところ大絶賛!!
そして、我が家でも主人に大人気で毎日のようにお湯割りにして楽しんでおりましたw
【大阪府 Yさま】
11月の一時帰国の際、実家に届けてもらった金柑ぼうやは期待に違わず絶品でした!
当然のことながら赴任先のシカゴでは日系スーパーでも手に入れることが出来ない貴重品なので、少しずつ計算しながら大事に賞味しています。
ここのところ日中の最高気温はマイナス15℃、明け方はマイナス25℃まで冷え込む日が続いていますが、金柑ぼうやを見ていると身も心も温まるようです。
【アメリカ Iさま】
金柑ぼうやが本日届きました。本当にさっぱりとした甘みで、幾つでも食べられますね。口の中でスーと馴染んでとろける様な美味しさです。
【愛知県 Iさま】
金柑ぼうやは、甘すぎずあっさりして食べやすくて、うっかりしてると、一人でどんどん食べてしまいます(笑)
いかんいかん…子供にも食べてもらわなきゃと我慢しました(笑)
【神奈川県 Hさま】
きんかん坊やは色もきれいでうれしいです。
主人と子供が気管が弱いので、これからの季節に風邪の予防のために少しずつ頂きたいと思います。
【大阪府 Sさま】
金柑、おいしく頂いています。
昔よくおばあちゃんに作ってもらっていて、最近食べていなかったのでとてもなつかしくて注文してみました。
シロップもお湯で薄めておいしくいただきました(^u^)
【福岡県 Uさま】
金柑ぼうやは食べ出したらホント、止まりませんね~
シャーベット用の5個を残して一気に無くなりました(涙)
3人の娘たちが凍るのを今か今かと待っています
私は娘たちが寝た後にシロップのお湯割りをいただくとします
【福岡県 Oさま】
今日、梅干と金柑ぼうや無事に到着しました。
迅速なご対応をありがとうございました。
梅干は言うに及ばずですが、早速食べた金柑ぼうや、甘すぎずさっぱりしてとってもおいしかったです。
ちゃんと梅のエキスも入っているのですね。
漬け汁はそのまま(ちょっとづつ)おいしく飲んでしまいました。(薄めるのがもったいないです)
いつもご親切にありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
【イギリス Oさま】
今日孫が来ていて、ひとつ食べさせました。
大きな口をあけて、喜んで美味しい美味しいとほっぺを指でたたいていました。1歳9カ月です。
【神奈川県 Kさま】
食べた時の感想は・・・めっちゃ美味しいの一言です!
届いて、誰よりも先に味身が出来るのは、主婦の特権ですね!!
子供も旦那も喜んで食べてます。甘さも、ちょうどいいです。
美味しい金柑ぼうや、ありがとうございました。
【三重県 Oさま】
初めて食べた金柑ぼうやがとってもおいしくて"試しに"なんてひとつしか頼まなかった事に後悔してます‥。
あっという間に無くなってしまいました。売り切れないことを祈ってます。
月向農園の梅干を毎日食べるようになって風邪をひかなくなったのですが、きっと金柑ぼうやでますます風邪菌が寄り付かなくなりますね。
ありがとうございました。
【kayoキチさま】
金柑坊やもシロップのお湯割りも、上等の美味しさですね。
手間ひまかけて作られた金色の粒、大事に頂きますね。
・・・でも、あっという間になくなると思いますが・・・。
【Tさま】
土曜日、無事に商品も届き、美味しく頂きました。
はちみつを使っているとのことだったので、もっと甘いかと想像していたのですが、サッパリ味でついつい手が止まらなくなってしまいました。
1袋目は普通に頂いたので、2袋目は凍らせて、お風呂上がりにでも頂こうかと考えております。
【Oさま】
金柑ぼうや、無事到着しました。さっそく金柑をパクリ!
皮がやわらくて優しい甘さ、そして最後に金柑のホロにがさがちょっぴり。
とってもおいしくいただきました。
【Oさま】
オプションを選択


大小いろいろ、自然のまま。
金柑はちみつ漬け
風味豊かな完熟金柑を、蜂蜜を使って漬け込み、梅果汁でさわやかな甘味に仕上げました。
そのままデザートに・・・
凍らせてシャーベットに・・・
シロップを3倍に薄めてドリンクに・・・
いろいろ楽しめます(^^)

皮も実もそのまま食べられます。喉にやさしい金柑
皮ごと食べられる金柑は「天然のビタミン剤」そのもの。金柑は昔からカゼや喘息の予防として用いられてきました。柑橘類にはコレステロールを減らす作用があり、成人病予防やダイエットにも効果があるといわれています。
柑橘類の色素成分や果皮には、発ガン抑制効果のある成分が多く含まれています。果皮ごと食べる金柑はそれらを効果的に摂取でき、優れた予防食品と言われています。

「金柑+はちみつ」で美味しい効能
金柑の皮に含まれる「ヘスペリジン」という成分には、喉や扁桃腺の炎症を抑え、腫れや痛みを軽減する作用があると言われています。
はちみつには消炎作用(喉の炎症を抑える効果)があります。また疲労回復作用や胃腸の調子を整える効果もありますので、風邪のひきはじめにおすすめです。
「金柑はちみつ漬け」
楽しみ方いろいろ

そのままパクっと!
皮ごとパクッと食べられる金柑はちみつ漬け
そのままデザートに・・・
凍らせてシャーベットに・・・
お菓子作りの材料としても重宝しますよ。

お湯割りで温まろう
金柑の実を食べてしまうと「シロップ」が残ります。 冬の寒い夜、このシロップをお湯割にして飲むのも、ひそかな楽しみ。
喉に2度やさしい金柑で、今夜も一杯!

おせち料理に、箸休めに、
「金柑」は古来から、たいへん縁起の良いものとされてきました。 金は「富」を象徴し、丸々とした豊満な姿は「福徳」、鮮やかな黄色は「黄金」、数多く実を結ぶことから「子孫繁栄」を表します。
金柑をそえると料理の彩りが良くなるし、サッパリとした甘さで箸休めにもなります。 なんだかGoodな関係でしょ (^^)d

雑誌「WaSaBi・12月号~口福のお取り寄せ~」掲載記事

きんかんの豆知識
ミカン科の常緑低木(樹高は2mほど)。
7~10月頃に花が咲き、晩秋~冬にかけて実がつき、黄色く熟する。
柑橘類の中で、最も果実が小さいので、別名をヒメタチバナ(姫橘)ともいう。
花言葉は「思い出・感謝」
日本の主産地は和歌山のほか、宮崎、高知、鹿児島で、
いずれも黒潮が流れる暖かいところ。
キンカンは、他のミカン類と違って皮を食べるのが特徴。
糖度が高いので、酸味が気にならず、皮、果肉一緒に食べられる。
栄養満点のきんかん
皮ごと食べるキンカンは「ビタミン剤」そのもの。
ビタミンを余すことなく摂取でき、機能性果実としての利用価値も高い。
ビタミンCが豊富です
(ビタミンCの宝庫といわれる「レモン」とほぼ同等の量)
潤いのある肌つくりを助け、抗酸化作用で、美白にも期待できます。
風邪を予防し、血管や骨を丈夫にしたり、ガン予防にも働きます。
ストレスに対する抵抗力を高めます。
ビタミンPの本体「ヘスペリジン」を含んでいます
ヘスペリジンは、みかん由来のフラボノイド、ポリフェノールの一種。
柑橘類に多く含まれますが、実の部分よりも果皮・薄皮に多く含まれています。
ビタミンCの吸収を良くして、毛細血管を強くする働きがある。
血中コレステロールを改善し、血圧上昇を抑制し、動脈硬化を予防する。
抗アレルギー作用や、発がん抑制作用がある。
果物としては珍しく「カルシウム」が多く含まれています
丈夫な骨や歯をつくり、神経の緊張や興奮をしずめるはたらきがある。( 80mg/100g )
発ガン抑制物質といわれる「β-クリプトキサンチン」を含みます
果皮に多く含まれるので、抗ガン作用大
(皮ごと食することで温州みかんの約4倍の摂取が可能)
咳止め効果の「シネフリン」を含んでいます
咳止め効果は果皮のシネフリンで 気管支の筋肉弛緩作用の効果によるものといわれています。