梅のある生活

「青梅の甘露煮」の作り方

青梅の甘露煮

青梅のおいしさがギュツと詰まった甘露煮。この季節だけのお楽しみです。

  • 【 材料・用意するもの 】
  • 青梅(大粒で若く固いもの) 500g
  • 砂糖 400g(梅の80%)
  • 水  840cc

  • 竹串 ・ 太めの針 ・ ガーゼ
  • 鍋(ホーロー製やガラス製)
  • 殺菌した保存容器
1.

青梅はサッと水洗いし、
なり口のホシを竹串などで
丁寧にとり除く。

太めの針の先で、つついて
まんべんなく梅に穴をあける。
一粒に20箇所ほどが目安。

まんべんなく梅に穴をあける
2.

穴をあけるは、梅の果肉が
煮崩れるのを防ぐため。

穴はできるだけ小さいほうが良い。
竹串を使う場合は、先を細く削ってから使用すること。

穴はできるだけ小さいほうが良い
3.

鍋に梅を入れ、
かぶる程度に水を入れて、
火にかける。

熱くなった鍋底に、
梅がなるべく当たらないように、
手でゆっくり混ぜながらゆでる。

かぶる程度に水を入れて、火にかける
4.

50度(熱さを手で感じる)くらい
になったら、水をすてる。

ふたたび、鍋に新しい水を入れ、手で混ぜ、熱くなったら取りかえる。

これを2~3回繰り返す。

手で混ぜ、熱くなったら取りかえる
5.

やわらかく茹で上がった梅を、
ザルにそっとあげて、
水気をきる。

ザルにそっとあげて水気をきる
6.

鍋に、梅を一粒ずつ丁寧に並べ
分量の水(840cc)を入れる。

砂糖の三分の一の量を全体に満遍なく加え、弱火にかける。

浮いてくる灰汁(アク)を
丁寧に取りのぞく。

浮いてくる灰汁(アク)を丁寧に取りのぞく
7.

落とし蓋のかわりに、
清潔なガーゼをのせる。

ふつうの落とし蓋では重すぎて
煮崩れの原因になる。

このまま弱火で、5分ほど煮る。

落とし蓋のかわりに、清潔なガーゼをのせる
8.

ガーゼを取らずに、
その上から残りの砂糖の
半分を加えて、5分煮る。

残りの砂糖を全部入れて、
さらに5分煮て、火を止める。

粗熱が取れるまで、そのまま冷ます。

梅を煮る
9.

殺菌した保存容器に、
梅を一粒ずつそっと入れる。

容器は広く浅いものの方が、
梅も崩れにくく、おすすめ。

梅の表面をガーゼで覆う。

梅を一粒ずつそっと入れる
10.

鍋に残った煮汁を、再び煮立て、灰汁(アク)をとる。

梅がヒタヒタに漬かる程度に、
熱い煮汁を静かに注ぎ入れる。

そのまま室温で冷まし、
完全に冷めたら、きっちり蓋をして冷蔵庫で保管する。

熱い煮汁を静かに注ぎ入れる


完成です! 青梅のおいしさがギュツと詰まった甘露煮。この季節だけのお楽しみ。

かならず冷蔵庫で保管し、2~3ヶ月の美味しいうちに食べきってください。

Copyright© GEKKO All Rights Reserved.

page top