梅仕事を始めるその前に・・・忘れちゃいけない!梅の下ごしらえ。
さあ、始めましょう。
まずは、梅を流水で洗いましょう。
梅を傷付けないように気をつけて、
一粒一粒、丁寧に汚れを落とします。
←「水に浸けた瞬間」
梅の表面に、空気の層ができて、
虹色の不思議な表情を見せます。
アク抜きを終えた梅を、水から上げ、
ザルやエビラなどに広げて、
自然に乾かします。
アク抜きが必要ない場合は、
水洗い後、すぐにそのまま、
この作業に移ってくださいね。
お風呂あがりの梅たち
「あ~、気持ち良かった」
って表情をしているようです。
ここが重要!
仕上げに、梅に残った水気を、
キッチンペーパーなどで入念に拭き取ります。
梅のクボミや、なり口などに
充分気を配ってくださいね。
少しでも水気が残っていると、
失敗の原因にもなりますよ(T_T)
しっかり、フキフキ!
最後に、梅のなり口のホシ(軸)を、
竹串などで、丁寧にとり除きます。
梅を傷付けないように、気をつけましょう。
これが↓とれたホシ(軸)です
梅たちの準備も完了。
スッキリ綺麗になりました。
さあ、梅仕事を始めましょう!