コンテンツへスキップ

なんでも梅学

梅の紋章

古来から清雅な姿と香りで、
日本人に愛された「梅」。
天平時代に既に使われていた
「梅紋」は非常に種類が多く、
現在でも100種以上の紋がある。

梅のプロフィール

なんでも梅学

梅のプロフィール

ALL ABOUT「梅」
図解版 花から果実への発達
梅の花を解剖してみよう

いろいろな梅の花

なんでも梅学

いろいろな梅の花

「梅」の品種は300種以上あると言われる
梅の開花前線@日本列島

梅雨と梅

なんでも梅学

梅雨と梅の関係

梅雨は、梅にとって恵みの雨。
この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいく。
ところで「梅雨」はなぜ「梅の雨」と書くのだろう?

なんでも梅学

うなぎと梅干し

一緒に食べてはいけないと言われる「食べ合わせ」。
「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」と言われてきた。
さて、本当にこの説は正しいのだろうか?

烏梅(うばい)

なんでも梅学

烏梅(うばい)

「烏梅」ってなに?名前の由来
どんな味?なにに効くの?
烏梅について、ありったけ。

梅のことわざ・言い伝え

なんでも梅学

ことわざ・言い伝え

「梅」にまつわることわざや
言い伝えは、たくさんあります。
あなたは、いくつ知っていますか?

南高梅のルーツ

なんでも梅学

南高梅のルーツ

農園のある和歌山県みなべ町で生まれた「南高梅」は、
現在では押しも押されぬ「梅」の一流ブランド品。
その誕生には、一体どんなドラマが隠されているのかな?

古い梅干し

なんでも梅学

「古い梅干し」大集合

日本人と梅干しの由来・梅にまつわる年表
梅干が一般家庭の食卓に並ぶようになったのは江戸時代。

伝統色に息づく梅

なんでも梅学

美術の中の「梅」

日本の伝統色にいきづく梅
こんなにあるよ!梅の紋章(家紋)

梅の紋章(家紋)

古来から清雅な姿と香りで、日本人に愛された「梅」。
天平時代に既に使われていた「梅紋」は非常に種類が多く、
写実的に梅の花を表現した『梅花紋』
より幾何学的に図案化した『梅鉢紋』に大別され、
現在でも100種以上の紋がある。

「梅」と言えば「天神様」と、関わりが深い。
天神様には、ご存じのように菅原道真(すがわらみちざね)が祀られている。
この道真が「こよなく梅を愛した」のが、その縁起のようだ。

  • 福岡・太宰府天満宮「梅花」
  • 東京・湯島天神「梅鉢」
  • 京都・北野天満宮「星梅鉢」

菅原道真が梅紋を使用したという記録は残っていないが、
梅の名所として有名な、各地の天神様の「社紋」には、
現在も梅に関係した紋が使われている。
今も昔も、天神様の信仰者は多い。
多くの家が「梅紋」を用いたため、
菅原道真の子孫を称した加賀の前田家では、
特に区別をした「加賀梅鉢」を用いた。
梅紋は、天神信仰の広まっている近畿、
北九州地方に多く分布している。


梅の紋章

梅の紋章

梅の紋章

梅の紋章

梅の紋章

梅の紋章

梅の紋章

梅の紋章

梅の紋章

梅の紋章

【 なんでも梅学 Menu 】

梅のプロフィール花から果実へ発達梅の花を解剖梅の開花前線いろいろな梅の花梅雨と梅の関係うなぎと梅干し烏梅ことわざ・言い伝え日本人と梅干の由来南高梅のルーツ魏志倭人伝の梅古い梅干し弥生遺跡の梅遺物咲くやこの花日本の伝統色と梅梅の紋章梅にまつわる年表みなべ郷と梅