なんでも梅学
弥生時代の遺跡から梅の遺物が出土
日本各地の弥生時代の遺跡から、梅の自然木の断片・梅実の核(種)が発掘された。
なんでも梅学
梅のプロフィール
ALL ABOUT「梅」
図解版 花から果実への発達
梅の花を解剖してみよう
なんでも梅学
いろいろな梅の花
「梅」の品種は300種以上あると言われる
梅の開花前線@日本列島
なんでも梅学
梅雨と梅の関係
梅雨は、梅にとって恵みの雨。
この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいく。
ところで「梅雨」はなぜ「梅の雨」と書くのだろう?
なんでも梅学
うなぎと梅干し
一緒に食べてはいけないと言われる「食べ合わせ」。
「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」と言われてきた。
さて、本当にこの説は正しいのだろうか?
なんでも梅学
烏梅(うばい)
「烏梅」ってなに?名前の由来
どんな味?なにに効くの?
烏梅について、ありったけ。
なんでも梅学
ことわざ・言い伝え
「梅」にまつわることわざや
言い伝えは、たくさんあります。
あなたは、いくつ知っていますか?
なんでも梅学
南高梅のルーツ
農園のある和歌山県みなべ町で生まれた「南高梅」は、
現在では押しも押されぬ「梅」の一流ブランド品。
その誕生には、一体どんなドラマが隠されているのかな?
なんでも梅学
「古い梅干し」大集合
日本人と梅干しの由来・梅にまつわる年表
梅干が一般家庭の食卓に並ぶようになったのは江戸時代。
なんでも梅学
美術の中の「梅」
日本の伝統色にいきづく梅
こんなにあるよ!梅の紋章(家紋)
弥生時代の遺跡から梅の遺物が出土
日本各地の弥生時代の遺跡から、梅の自然木の断片・梅実の核(種)が発掘された。
- 弥生時代前期山口県平生町 岩田遺跡(モモと共に)
- 弥生時代前期大阪府八尾市 亀井遺跡(梅の自然木の断片)
- 弥生時代前期山口県綾木郷 台地遺跡
- 弥生時代中期山口県熊毛町 岡山遺跡
- 弥生時代中期京都府綾部市 青野遺跡
- 弥生時代後期奈良県榛原市 高塚遺跡(モモ・クリと共に)
- 弥生時代後期東京都板橋区 前川泥炭層(梅の破片2個)
- 古墳時代前期山口県平生町 吹越遺跡
- 古墳時代前期奈良県桜井市 大西遺跡
- 古墳時代前期愛知県豊田市 伊布遺跡
- 古墳時代前期石川県加賀市 猫橋遺跡
弥生時代前期~古墳時代の梅の遺物出土遺跡を県別に見ると、 山口県・大阪府・奈良県・京都府・石川県・東京都である。
梅が中国大陸から渡来し、日本での栽培が普及していく様子は、 稲作が広まってゆく様相とほぼ同じとみられている。
原産地(中国長江流域)が夏湿気候帯に属していることから、 梅は、日本の風土によく適応し、栽培が普及していった。
それ以前の縄文時代の遺跡から、梅の遺物は発掘されていないことから、 梅は、弥生時代に渡来したと考えられる。
参考文献:「梅一・ものと人間の文化史」有岡利幸