いろいろな梅の花
「梅」は品種が多く、中国からの渡来種のほか、
日本では江戸時代にたくさんの品種の育成・改良が行われ、
現在では300種以上あると言われる。
園芸学的に分類すると、花の観賞を目的とする「花梅(はなうめ)」と、
実の採取を目的とする「実梅(みうめ)」に分けられる。
さらに、花梅は「3系9性」に分類される。
花 梅
3 系 9 性 分 類 |
野梅から変化した原種に近い梅。中国から渡来した梅の子孫と言われる。
枝は細く、花も葉も比較的小さい。花や葉も小ぶりだが、とてもよい香りがする。
詳しくはこちら
|
|
野梅系から変化したもの。枝や幹の内部が紅く、花は紅色・緋色のものがほとんど。
花が白くても、枝の髄が紅いものはこの緋梅系に入る。
葉は小さく、性質は野梅性に近い。庭木や盆栽に使われるものが多い。
詳しくはこちら
花色が明るい紅色をしている。極少ないが、白花のものも含まれる。新梢は日焼けしても緋梅性ほど濃くならず、青みが残る。
花色が濃い紅色~緋色をしている。新梢は日焼けすると黒褐色になる。多くは樹勢が弱い。
花色は咲き始めは桃色~紅色で、咲き終わりには白っぽくなる。花が下向きで、花柄が長いものが主流。
|
|
梅と杏(アンズ)との雑種。葉は大きく育ちの良いものが多い。
アンズに近く、花は桃色のものが多い。
詳しくはこちら
|
実
梅 |
南高(なんこう)
古城(ごじろ)
玉梅(たまうめ)
白加賀(しろかが)
豊後(ぶんご)
鶯宿(おうしゅく)
月世界(げっせかい)
甲州最小 (こうしゅうさいしょう)
|
このページは南部川村の許可のもと「南部川村うめ振興館常設展示図録」をもとに作成しました