梅雨(つゆ)と梅の関係
梅雨の雨は、梅にとって恵みの雨。
この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいく。
ところで、「梅雨」はなぜ「梅の雨」と書くのだろう?
恵みの雨「梅雨(つゆ)」
「梅雨」とは、6月~7月中旬、中国の長江下流域から朝鮮半島、
日本列島(北海道を除く)に見られる雨期のこと。
それほど雨足の強くない雨が、長期に亘って続くのが特徴。
現在、中国では「梅雨(メイユー)」、韓国では「長霖(チャンマ)」と呼ぶ。
「梅雨」は東アジア特有の雨期であり「梅」も東アジアにしか生息しない植物だ。

中国で生まれた言葉「梅雨(ばいう)」
「梅雨」の語源には、いくつかの説がある。
- 「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、
中国の長江流域では「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説。 - 「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味で、
「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、カビでは語感が良くないので
同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説。
「梅雨」という言葉は、江戸時代に日本へ伝わり、
その頃から、日本でも「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになった。
それにも、いくつかの説がある。
日本で「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになった由来
- 「露(つゆ)」から連想した。
- 梅の実が熟す時期だから「つはる」から連想した。
- 梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連つけた。
- カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想した。
「梅雨」という言葉が伝わる以前は「五月雨(さみだれ)」といった。
「さ」は陰暦の5月(現在の6月)、「みだれ」は「水垂れ」を意味する。
まめ知識「梅雨」と係わりの深い言葉
「入梅(にゅうばい)」
雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。
毎年6月11日か12日。立春から数えて135日目にあたる。
本来は「梅雨入り」の漢語的表現だ。
梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ地方もある。
太陽黄経に基づく定義は現在のもので、
芒種の後の最初の壬の日を「梅雨入り」
小暑の後の最初の壬の日を「梅雨明け」としていた時期もあった。
本当の梅雨入り・梅雨明けの日付は、
年により地方により異なるものであるが、
農家にとって梅雨入りの時期を知ることは
田植えの日取りを決めるのに重要だったので、
その目安としてこの暦日が設けられた。
「梅雨入り」と「梅雨明け」
気象庁では、前後数日間の天気経過と予想を比較し、
晴天から曇雨天へ移り変わる中間の日を「梅雨入り」とする。
近畿地方では6月上~中旬頃。
現在は、気象庁の本庁、管区気象台及び地方中枢官署
(新潟、名古屋、広島、高松、鹿児島の各地方気象台)が、
観測及び予報に基づいて「梅雨入り・明け」を発表。
太平洋高気圧が夏にかけて強まり、
オホーツク方面の気温が高まるにつれて
「梅雨前線」は衰え、待望の「梅雨明け」となる。
この間、約一か月半だ。