コンテンツへスキップ
南高梅のルーツ

なんでも梅学

南高梅のルーツ

和歌山県みなべ町で生まれた「南高梅」は、
現在では押しも押されぬ梅の一流ブランド品。
その誕生には、一体どんなドラマが隠されているのかな?

古い梅干し

なんでも梅学

「古い梅干し」大集合

日本人と梅干しの由来・梅にまつわる年表
梅干が一般家庭の食卓に並ぶようになったのは江戸時代。

伝統色に息づく梅

なんでも梅学

美術の中の「梅」

日本の伝統色にいきづく梅
こんなにあるよ!梅の紋章(家紋)

歴史

なんでも梅学

歴史の中の「梅」

『魏志倭人伝』に記されていた梅
弥生時代の遺跡から梅の遺物が出土
仁徳朝に「咲くやこの花」

梅のプロフィール

なんでも梅学

梅のプロフィール

ALL ABOUT「梅」
図解版 花から果実への発達
梅の花を解剖してみよう

いろいろな梅の花

なんでも梅学

いろいろな梅の花

「梅」の品種は300種以上あると言われる
梅の開花前線@日本列島

梅雨と梅

なんでも梅学

梅雨と梅の関係

梅雨は、梅にとって恵みの雨。
この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいく。
ところで「梅雨」はなぜ「梅の雨」と書くのだろう?

なんでも梅学

うなぎと梅干し

一緒に食べてはいけないと言われる「食べ合わせ」。
「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」と言われてきた。
さて、本当にこの説は正しいのだろうか?

烏梅(うばい)

なんでも梅学

烏梅(うばい)

「烏梅」ってなに?名前の由来
どんな味?なにに効くの?
烏梅について、ありったけ。

梅のことわざ・言い伝え

なんでも梅学

ことわざ・言い伝え

「梅」にまつわることわざや
言い伝えは、たくさんあります。
あなたは、いくつ知っていますか?

南高梅のルーツ

農園のある和歌山県みなべ町で生まれた南高梅は
現在では押しも押されぬ梅の一流ブランド品。
その誕生には、一体どんなドラマが隠されているのかな?

 

南高梅の原木「高田梅」

明治35年、晩稲(おしね)に住む
高田貞楠(たかださだぐす)は、
自分の所有する桑畑を梅畑にしようと考え
近所の勇惣佐七(ゆそうさひち)から
「内中梅」の実生苗(※1)60本を購入して、
約30アールの畑に植えました。


高田貞楠
 発見者・高田貞楠


その中に、ひときわ豊かに実り、
大粒で美しい紅のかかる優良種が
一本あることを発見しました。

貞楠は、これを母樹として大切に育て、
「高田梅」の基礎をつくりました。

これが当時の「高田梅」の原木です。

「高田梅」の原木


昭和6年、農業経営の将来を梅に託した
小山貞一(こやまていいち)は、
高田貞楠が育てた
門外不出の「高田梅」の原木から
60本の穂木(※2)を譲り受けます。

貞一は、苦労を重ねながら栽培を続け、
「高田梅」を継承していきます。

樹齢100年近い南高梅の母樹「高田梅」

これが現在、樹齢100年近い南高梅の母樹「高田梅」です。

  • ※1「実生苗(みしょうなえ)」・・・種子をまいてそのまま育成した苗木のこと
  • ※2「穂木(ほぎ)」・・・接木(つぎき)用に母樹から切り取った枝のこと


梅優良母樹調査選定委員会の発足

昭和25年、梅の優良品種を統一して市場の安定を
図るため、この地に適した梅を見つけようと、
「梅優良母樹調査選定委員会」が設立され、
貞一も委員に就任しました。

「優良種」とされる37品種を対象に、
5年間にわたる詳細な調査を行いました。
初年度は豊作の年にあたり、各品種とも見事な
結実で、甲乙がつけられない調査結果となり、
2年目に第一合格種として14品種を選抜。
3年目には、さらに10品種にしぼられました。

小山貞一
育ての親・小山貞一


七系統の優良品種を選抜

こうした審査の結果、昭和29年には、
「白玉」「養青」「古城」「改良内田」
「高田」「地蔵」「薬師」の
七系統が選抜されました。

その中でも「高田梅」は、
最も風土に適した最優良品種との
評価を受けました。

小山貞一・県試験場長・高田(息子)・竹中勝太郎

南部高校園芸科の生徒達も
この5年間の地道な調査研究に協力しました。
「梅優良母樹調査選定委員会」の委員長を務め
ていた竹中勝太郎(たけなかかつたろう)は、
「南部高校」と「高田」から名をとり、
最優良品種に選ばれた『高田梅』を、
「南高梅(なんこううめ)」と命名しました。

「南高梅」の名づけ親@竹中勝太郎
名づけ親・竹中勝太郎
種苗名称登録「南高」

種苗名称登録の出願

昭和38年、選定委員会で最優秀に選ばれた梅「南高」は
申請者・高田貞楠の名前で種苗名称登録を出願し、
昭和40年10月29日、登録第184号の名称登録が
農林大臣により許可されました。
種苗名称登録とは、新品種の育成者の功績を称え、
その権利を保護し、育種振興と新品種の普及を
目的として、昭和22年に設けられた制度です。

その品種がまったく新しく、優れた特性を持っているものかについて
厳しい審査を受け、農林大臣の認可を得て登録されます。
昭和53年(種苗名称登録制度から品種登録制度に変わる)までに登録された梅は、
「南高」「龍峡小梅」「玉英」のわずか3品種だけでした。

いかがでしたか?こうして「南高梅」が誕生したのです。
現在では、みなべの梅栽培面積の約7割が南高梅です。
・・・とはいっても、ちいさな町ですもの、みんな身近な人々なんですよ(^O^)
た・と・え・ば

  • 園主の幼友達のおじいさん…高田貞楠(高田梅の発見者)
  • 園主が直々に剪定を習った…小山貞一(南高梅の育ての親)
  • 園主が区の会計当時の区長さんの父…竹中勝太郎(南高梅の名づけ親)

ほらね!なんだか親近感がわいてきませんか?
私達も、先人たちに負けないように、頑張るぞ!!と決意を新たにするのでした

これが最後まで残った「七系統の優良品種」

白玉梅(しらたまうめ)

白玉梅(しらたまうめ)
白玉梅(しらたまうめ)

南部川村に自生していた豊産性のウメを、昭和15年頃、接ぎ木し養成した品種です。 遅霜の被害にも強く、安定した結実をみせる、中山間地向けの品種です。 果実が円形で緑白色しているところから「白玉梅(しらたまうめ)」と命名されました。

養青梅(ようせいうめ)

養青梅(ようせいうめ)
養青梅(ようせいうめ)

養老梅(ようろううめ)が実生(みしょう)変化したもので、肥沃で通気性・保水力のある土地での栽培にしか適さない栽培管理の難しい品種です。 楕円形で緑黄色の果実は大きく、熟しても青いままです。 養老系の青梅用品種なので「養青梅(ようせいうめ)」と命名されました。

古城(青玉梅)

古城(青玉梅)
古城(青玉梅)

愛知県、および和歌山県西牟婁郡旧上芳養村方面から導入された苗木に、混入していたと言われています。 集約(しゅうやく)管理をすれば結実量が多くなる品種で、耐病性もあります。 熟期の早い果実は、大きな楕円形になり、緑色のため「青玉梅(せいぎょくうめ)」「古城(ごじろ)」と命名されました。

改良内田梅

改良内田梅
改良内田梅

古くから栽培されていた内本梅が、実生(みしょう)変化し、大玉果実のみが残存したものです。 樹勢はやや強く豊産性ですが、結実は不安定で熟期が早く、生理落下の多い品種です。 糸川国太郎氏の梅園で生まれ「改良内田(かいりょううちだ)」と命名されました。

高田梅(南高梅)

高田梅(南高梅)
高田梅(南高梅)

村内全域で栽培され、全国的に優秀性が認められている品種です。 豊産性で樹勢は中庸(ちゅうよう)。表面に紅がかかる大きな果実は、梅干にすると果肉が厚く、皮が薄い最上級品です。 「南部(みなべ)高校」と「高田梅(たかだうめ)」の名をとり、「南高梅(なんこううめ)」と命名されました。

地蔵梅(じぞううめ)

地蔵梅(じぞううめ)
地蔵梅(じぞううめ)

日置文蔵(ひきぶんぞう)氏の梅園産が、南部川村内で実生変化した品種。 深根性で乾燥に強く、結実性が高いため、徒長枝(とちょうし)があまり発生しません。 果実は小粒で、日置氏の畑が地蔵さんのそばにあったので「地蔵梅(じぞううめ)」と命名されました。

薬師梅(やくしうめ)

薬師梅(やくしうめ)
薬師梅(やくしうめ)

徳川時代末期に松嵜隆太郎(まつざきたかたろう)氏の先々代が岩代(いわしろ)区内に自生する苗木を栽培した品種。 樹勢が強く豊産性に優れ、熟期の遅い品種です。少し紅のかかった果実は、漬け梅に適しています。 松嵜氏の屋号をとって「薬師梅(やくしうめ)」と命名されました。

このページは南部川村の許可のもと「南部川村うめ振興館常設展示図録」をもとに作成しました
一部画像は、高田さん・小山さん・竹中さん、それぞれご子息様の了解のうえ掲載しました。

高田貞楠(発見者)

885(明治18)年6月17日、高田貞楠は上南部村長の長男として生まれました。
明治35年、自分の所有する桑畑を梅畑にしようと考え、近所の人から内中梅の実生苗60本を購入して、約30アールの畑に植えました。
その中に、ひときわ豊かに実り、大粒で美しい紅のかかる
優良種が一本あることを発見しました。
貞楠は、これを母樹として大切に育て「高田梅」の基礎をつくりました。
後に、この母樹の枝を穂木として譲り受けた小山貞一によって、高田梅は受け継がれ「南高梅」として世に知られることになりました。
現在も、この樹齢百年近い南高の母樹は、私たちにその元気な姿を見せてくれています。

竹中勝太郎(名づけ親)

1910(明治43)年生まれの竹中勝太郎は、南部川村(現みなべ町)出身で和歌山県立南部高等学校の教諭でした。
園芸家の主任教師として教鞭を執るかたわら、梅樹の研究を続けていた勝太郎は、地質風土に最も適合した梅の品種改良と選定に努力を傾けました。
教育者としての広範な見識と、研究者として蓄積された知識、そして深い郷土愛が、南部川村に適した梅の優良母樹を見つける大きな力になりました。
昭和25年「梅優良母樹選定委員会」の委員長に就任した勝太郎は、南部高校園芸家の生徒達を実習指導しながら、村内の優良な37品種を5年間にわたり粘り強く調査しました。そして最も優秀な品種を選定し、積極的に種苗名称登録を推し進め「南高」と命名。
全国の梅の産地を熟知していた勝太郎は、郷土の誇る傑出した品種の名の名づけ親ともなった人間味あふれる教育者でした。

小山貞一(育ての親)

小山貞一は、1909(明治42)年3月8日に小山家の長男として生まれました。
農業経営の将来を梅栽培に託し、優良品種の梅を捜していた貞一は、 昭和6年、高田貞楠から門外不出の高田梅の穂木60本を譲り受け、 苦労を重ね高田梅の育成に努力します。
昭和29年、優良母樹調査選定委員会の委員に選ばれた貞一は、 選定調査でも活躍し「南高梅」誕生の一翼を担います。
その後、果樹専業経営に切り替えた貞一は、仕事の単純化、機械化、技術化を3本柱とし、農園の事業化に成功。これが南部川村の梅栽培を推進させる大きな力となり、 飛躍的に発展させました。
昭和55年、貞一の梅栽培への貢献を称えて、和歌山県から農民賞が贈られました。

梅の心

「梅の心」小山貞一

梅つくりの先生は、梅の木自身にある。
南高梅の性格を知りつくす勉強こそ、私共の一生の勉強だ。
畑に一歩入れば、経営主の人柄と成・不成功がわかる。
梅の心と、経営者が一体になった時、人生最高の幸福が来る。
平成七年二月十一日 小山貞一

【 なんでも梅学 Menu 】

梅のプロフィール花から果実へ発達梅の花を解剖梅の開花前線いろいろな梅の花梅雨と梅の関係うなぎと梅干し烏梅ことわざ・言い伝え日本人と梅干の由来南高梅のルーツ魏志倭人伝の梅古い梅干し弥生遺跡の梅遺物咲くやこの花日本の伝統色と梅梅の紋章梅にまつわる年表みなべ郷と梅