コンテンツへスキップ
フレッシュ南高梅

フレッシュ南高梅

若くみずみずしい南高梅・新鮮な香り
【お届け時期 6月上旬ごろ】

青梅は何と言っても鮮度が命。若くみずみずしい青梅で自分だけの梅酒を作ってみませんか? 新鮮で香り高い南高梅をお楽しみください。

フレッシュな南高梅

【お届け時期・6月上~中旬頃】若く、みずみずしい

フレッシュ南高梅

1kg 2,000円~

梅酒を作る

新鮮で香りたかい青梅。

梅酒や梅シロップに最適!

しっかりとした酸味のある、
大粒の実を選りすぐりました。
梅のエキスがたっぷり抽出されるので、
香り高い梅酒に仕上がります。

おすすめ用途

  • 梅 酒 ▶︎ 梅のエキスがたっぷり抽出されるので、酸味のきいたパンチのある梅酒に仕上がります。
  • 梅肉エキス・ピクルス・甘酢漬け・砂糖漬け・甘露煮▶︎ しっかりと固いフレッシュ南高梅がおすすめです。
  • 梅シロップ・ハチミツ漬け・しょうゆ漬け・梅サワー・梅みそ・梅ジャム▶︎ メリハリのあるパンチのきいた味わいで、美味しく仕上がります。
青梅を塩もみする

皆様からの声

*たくさんのご感想ありがとうございます*

今日青梅が届きました。毎年梅酒を作ってはいたんですが 作っている最中、梅の甘酸っぱい香りが家の中に漂ったなんて 初めての体験でした。もうそれだけでシアワセ! それとアク抜きで水に浸けておく、ということも初めて知ったんですが HPの写真と同様、何とも言えない幻想的な色・・・! あれってちょっと感動的です。 送られてきた梅達を見ると、 皆さんがどんなに大切に育ててくれたか良~くわかります。 ひとつひとつ大切にフキフキしながら梅酒作りました。 ホント良い子達をありがとうございました。美味しい梅酒になりますように! ヴィーベルさま

こんにちは。きれいな青梅どうもありがとうございました。 早速、梅酒つくりました。 今年は2瓶漬けました。できあがりまで半年近く…。待ち遠しいです。 昨日スーパーで売られている青梅を見てびっくりしました。 粒の大きさが全然違う!! 来年も、月向農園さんのお世話になろうと思いました。 それでは、お身体には気を付けて頑張ってください。 どうもありがとうございました。神奈川県 T・Eさま

青梅届きました!!!!! 箱を開けたら、梅じゃなくて桃でも送ってきたのでは?と 間違えるくらい甘くていいニ・オ・イ。 思わず酒に漬けてしまうのが勿体なくなってしまって、 思わずガブリと味見。・・・・気が早かったかな? 早速、これから梅酒づくりします。 名前は『ウメミちゃんたち』と命名することにしました。 月向農園の皆様が大切に育てた青梅ちゃんたち、 これからは私が大切に美味しい梅酒になるように見守りたいと思いますので、 ご安心くださいな。ななさま

昨日,青梅くんたちが到着しました. 本当なら昨日のうちに漬けたかったのですが, 受け取ったのが夜の9時ころだったので,断念. 今朝からあく抜きをはじめて,今日漬け終わりました. 昨年漬けた梅酒は,瓶に移して,早速試飲. とぉ~ってもおいしくできていました. 梅のエキスがいっぱいの梅酒です.神奈川県 K・Sさま

他にもたくさんのご感想をいただいております。こちらからどうぞ!

青梅に雨の雫
青梅が育つ場所
青梅がキラキラ
青梅
フレッシュな南高梅
梅酒作り

梅農家だから出来ること

昭和中期頃の土用干し風景

100%農園育ち・素性のわかる南高梅をお届けします

月向(げっこう)農園は、日本一の梅の郷・
和歌山県みなべ町の梅農家です。
先祖代々、梅だけを作り続けて95年。
大切な土作りから、梅たちの世話。
花が咲き、実が育つまで大切に見守り、我が子のように育てた梅をあなたの元へお届けします。
(画像は昭和中期頃の土用干し風景)

⇒詳しくは「月向農園について」

梅の収穫

ほんまもんの梅をお手元へ

梅農家だからできること。
栽培からすべてにこだわり、
あくまでも梅の生育にあわせて、
いちばんの適期に収穫した梅。
それは店頭に並ぶ、流通の都合に合わせたものとは全く違います。
自然のままに最適期に収穫した「ほんまもんの梅」をお届けします。

⇒詳しくは「農園へ行きましょう」

梅酒作り

お好みの用途に合わせた梅をお届けします

梅酒用には、新鮮で瑞々しく梅のエキスたっぷりの「フレッシュ南高梅」。梅干用には、樹で完全に熟し自然落下した最高級品「超完熟南高梅」。
Webでは、それぞれの南高梅のおすすめ用途もアドバイスしています。
年に一度、せっかくの梅仕事ですから最高の南高梅で、思いっきり楽しんでほしい。それが月向農園の願いです。

⇒詳しくは「それぞれの用途」

皮ごとそのまま口にするものだから最低限の薬剤で

有機農産物に使用できる薬剤と、アブラムシ防除のため殺虫剤を1回だけ。
必要最低限の薬剤散布を心掛けています。
「いつ・なにを・どれくらい・何の目的で使ったのか」
月向農園では、この防除履歴を、すべて公表しています。

⇒詳しくは「農薬について」

梅の樹たちに本当に良いものを与えてやりたい

肥料は本当に良いものだけを心掛けています

土作りは、梅栽培の基本です。
「樹の生長」と「実の生育」に合わせ、 良質の肥料を少しずつ与えます。
肥料は、有機を中心に 「本当に良いものだけ」を心掛けています。

⇒詳しくは「肥料について」

除草剤は一切使用しません

健全な梅畑作りのため、これは必然です。
土のためにも、梅の樹たちのためにも、除草剤は良くないと考えます。
農園では、草を根こそぎ無くしてしまうのではなく、上手く利用し、畑の生態系を保ちながら草と共生する道を選びました。

⇒詳しくは「除草剤について」

梅干し用には最適です

届いた時が「適期」すぐに梅仕事を始められます

いちばんの旬に収穫、すぐに発送しますので、お手元に届いた時が「適期」です。

梅酒用なら新鮮なまま・梅干用なら追熟することなく、すぐに梅仕事が始められます。

「梅仕事のレシピ」Webで公開しています

月向農園では、いろいろな梅仕事のレシピをWebで公開しています。

楽しい手作り作品のお手伝いができれば幸いです。

⇒詳しくは「梅のある生活」

「アフターケア」万全です

到着後、梅仕事のことや梅実の途中経過について、わからないことがあれば、なんでも気軽に訊いてください。 メールでも、電話でもOKです。
画像(携帯でも可)を一緒に送っていただけると、より状態を把握しやすいので、たすかります。 梅実たちが嫁いだその後も、月向農園はよろこんで、全面的にサポートさせていただきます。
※もちろん「こんなふうに育ったよ」の報告メールも大歓迎です。立派に成長した梅実たちの晴れ姿、楽しみにしています。

⇒「皆さんの作品」をご覧ください

【 月向農園の青梅について 】

南高梅

青梅ご予約ガイド

南高梅

ゆうきのしるし

梅酒作り

それぞれの用途

梅の収穫

梅農家だから出来る事

最近見た商品