はじめまして月向農園です
梅と暮らす日々-diary
農園へ行きましょう
梅の一年
梅酒 Plumoon
梅と暮らす人の梅干
いろいろな梅の花
うなぎと梅干し
梅のある生活 - 梅酒 -
みんなの梅チャンネル
梅と暮らす日々 diary
最後の最後の送梅
遅咲き品種の、それも枝の先端に咲く、僅かに残る梅の花。
今日のグラス
先日、長浜盆梅展に行ったときに黒壁スクエアで買ったグラスです。長浜で作られたグラスで、長浜の町並みを思い出しながら飲む梅酒もいいものですね。
視線
庭でゴソゴソしているのが気になるようです。
初泳ぎ?
冬の間、姿を見せなかったメダカが元気に泳いでいます。いよいよ春ということでしょう。
最終日
みなべ梅林最終日。メディアは「チリ地震による津波」一色ですが、こちらは残った花でお花見です。梅公園のお店も、今日が最後。また来年お会いしましょう。
幕引き
「昨日の雨で、ご覧の通り花が散っちゃいました」農園の梅花シーズンは幕引きといったところです。
軽い!
「これは軽い!」軽いサンダルと同じ材質で作った長靴だそうで、「長靴=重い」というイメージが覆されました。急傾斜畑での踏ん張りにはイマイチですが、平坦な畑ならラクラクです。
送梅2
梅の花は後姿が綺麗ですよね。唐から伝わった品種なので「唐梅」だそうです。
送梅1
散り行く梅の花を楽しむことを「送梅」と言うのだそうですが、まさしく今がその言葉ピッタリです。花は小さいですが、桜のイメージがある「紅筆」2Fのデッキからお花見。
雨に始まって雨に終わる
朝からの雨で、花が散っていきます。梅の木は、雨をきっかけに咲きはじめますが、散っていくのも雨のせいです。白い花ビラがなくなった所から、赤いガクが目立ちはじめました。
見所
みなべ梅林の見所は、山々に連なる梅の花ですね。お花見のピークは過ぎましたが、まだまだ綺麗です。
長浜盆梅展
車で3時間半、滋賀県長浜の盆梅展にやってきました。幹が横に長~く伸びた盆梅。名は「静音」 盆梅展パンフレット↓ 真似てみました。古木ならではの幹と紅梅が見事な「不老」樹齢は400年だそうです。↓ ずらりと並ぶ盆梅達。 盆梅を眺めながらのお茶。 これは見事な枝ぶり 普段は畑に育つ梅の木ばかり見ているので、遊び心のある盆栽の梅を眺めるのは楽しかったです。 高山さん、あなたは偉かっ...
今日の主役
急斜面の畑は、見てるぶんには綺麗なのですが、足元が悪くて、栽培するには大変なんです。そこで・・・・35度の急斜面の畑を横切る作業道が本日開通!梅の太枝を少々切り落としましたが、この一本の道で、栽培がやにこー楽になります。
今日の花
農園の梅畑から見える梅林風景。
派手な衣装
キジくんも、お花見かな?それにしても、目立ち過ぎると思うんですけど。人にすぐ見つかっちゃうよ。
お仕事
お花畑の中を走るユンボ君!
風物詩2
大好きな道知辺(みちしるべ)の花。雅で繊細な梅の花を、家の中で楽しめるのもこの季節の特権です。
これも風物詩
日曜日で、このお天気ときたら、「みなべICを降りても梅林駐車場まではこんな調子」朝10時過ぎから夕方3時ぐらいまでお花見渋滞が発生しました。
最初で最後
梅酒コレクションでの様子は夕方6時のニュースで流れましたが、夜10時からのBS放送では、以前収録した剪定の様子が流れました。一日2番組もTVで放映されるのはもちろん初めてですし、きっと今日が最後でしょう。 [見頃] 農園デッキから見た梅の里
梅酒コレクション2
梅酒コレクション in みなべ 2日目 最終日。会場にTV局の取材班が来られて、僕も取材を受けました。そして、中野BC「月向」も出演。
梅酒コレクション
みなべ梅林で、「第一回・梅酒コレクションin みなべ」が開催されました。 全国から242銘柄の出展があり、どれでも試飲ができます・・・・もちろん、中野BCの「月向」も出展しました。 全部飲むと酔ってしまいますので、「さて、どれを選ぼうかな」・・・って、僕は緑のスタッフジャンパーを着た立場なので、とにかく飲むより注ぐ方に専念です。 そんな目されても、君達には注げないからね。
一変
昨日の雨と気温で、予想以上に、一気に咲いちゃいました。見頃はこれから一週間程度です。 [耳を澄ませば]花から花へと渡り飛ぶハチ達の「ブ~ン」音が聴こえます。
好物はテーブルの上
見える?テーブルの上のは、ダイコンだよ。好きだよねダイコンの皮。もらえるかもよ、晩ご飯に!
見頃予想
明日の予報は、午後から弱雨で気温は17度。この時期の、この絶好の条件に、梅の花が咲かないわけがない。見頃は週末~来週でしょう。
急げ~。
この辺りはまだ花が少なめね。日曜返上、剪定を急がねば。
梅公園の紅梅
南高梅の見頃は、もう少し先ですが、梅公園の紅梅は、もう十分楽しめますよ。 [熱演!]風が強く、小雪が舞う梅公園で。地元中学生による梅林太鼓です。
お先に見頃
農園の梅畑で、花が良く咲いている所。もう8分咲きぐらいなので、ここだけもう見頃です。
研修になるのかな?
静岡で梅を作りたいという面々・・と思いきや、静岡で梅を作りたい人を支援したいという面々でした。
キタ~~ァ
一気に、キタ~~ァ。早い木は7分咲き。全体としては3分咲きぐらいかな。
選手交代
朝の南部駅前。さっきまで、ここには小さな梅の木が植えられていたのですが、やっぱり、もっと大きい梅の木で観梅のお客様をお迎えしようということで、只今植え替え中。
ウェイティングルーム
「ここから出ちゃだめよ!」ということで、家の中に柵あり。
お手のもの
毎年、一月の最終日曜日は地区の環境整備活動の日です。。「ギコギコギコ、パッチンパッチン♪」手に持つ長~いノコギリや短いノコギリ、そしてハサミなど、梅農家にとっては商売道具なので、使い勝手も手馴れたものです。
南部梅林
今日から南部梅林が開園です。南部駅と梅林を結ぶシャトルバスも運行開始ですよ。 [開花状況]開花の早い梅の木は、3分咲きぐらいです。
履き心地良好
8年前に農園にやってきたパワーショベルくん。車体はずいぶん古くなりましたが、今日から足元だけは、まっさらね。
タヌキの事情
梅畑の横の林から「キューン、キューン、キューン」の泣き声とともに、タヌキが数匹出没。はてさて、夫婦喧嘩か?親子喧嘩か?縄張り争いか?
ハチ箱の法則
本格的な梅花シーズン到来を間近に、花の受粉を手助けするハチ達がやってきました。巣箱を設置する場所は、風があまり吹かなくて、暖かい所。これは、風が強くて寒い場所では、ハチ達がなかなか巣箱から出てくれないからです。そんなハチ箱の置き場所は、梅の花が早く咲く条件も兼ね添えているいるため、周辺は既にいい香です。
香り漂うデスクワーク
この時期は、デスクワークもお花見しながらね♪
ミニ梅林2・クネクネの件
「咲いてる咲いてる」でもよく見ると、枝が真直ぐじゃなくて曲がっていますよ。これは、香篆(こうてん)と呼ばれる品種で、この枝のクネクネが特徴です。
日曜環境整備
「何してるかって?」実は、来週の日曜日に地区の環境整備活動があります。それに備え、農園から道に張り出した木々をあらかじめ伐採しているところです。これで、「ダメじゃないかー、道に枝が張り出して邪魔だー。はい、切ってー」と言われる心配はありません。
ミニ梅林1
チラホラと咲き始めた、庭の「緑がく枝垂れ」白梅の枝垂れとしては、もっともポピュラーな品種です。花数が多くボリュームもあるので、満開はやにこー綺麗ですよ。
鼻の横にホクロはないよの件
某新聞和歌山版に登場。「活用術」と書かれると、何か特別なことをやっているように思われかもしれませんが、「特別な事は、何もやっていないし、平凡な梅農家です」というお話をさせて頂きました。それはそれとして、あれっ、こんなところにホクロあったっけ?
探梅、咲き始め
3日前・・・プルプルプル「テレビ局の者ですが、こちら東京では、例年より10日早く梅の花が咲き始めました。これから取材に行くのですが、梅の花が咲くメカニズムを教えて頂けますでしょうか」「そーですね、蕾が大きくなってきたところに、寒さがやってきて、その後に雨が降り、さらに急に暖かくなると、一気に咲き始めます。気温と水分が開花に大きく影響しますよ」ということで、その条件が整った今日は、農園の梅達...
こちらは見頃
畑で剪定をしていると、一枚、もう一枚と上着を脱ぎたくなる暖かさに、梅の花もちらほら。そんな中、こちらは既に絶好調の蝋梅。
ゴロゴロ
久しぶりの暖かさに、外でゴロゴロ。
勢力拡大中
今日の梅畑。左側が剪定済みの木達。右側の濃い茶色い部分が未だ剪定を行っていない木達。これから2週間が山場ね。
似顔絵
パパというより、ちびまる子ちゃんの花輪クン。
外育ち
外は寒いよね。でもこの寒さがいいんだ。木に貯めていた養分と、根から吸収する水分で、じっくりと開花の準備を整えています。あともうすこしすれば、綺麗な姿を皆様にお見せできますよ。お楽しみに♪
内育ち
部屋の中は暖かいよね。たまに「花を食う犬」に狙われることもあるけれど、届かない高さにある私達は安心して花弁を広げることができます。サイズはちょっと小さいけれど、香りは外の梅達にも負けませんよ。
撮影ポイント
「あっ、ここで車止めてもらえますかー」「いいよねーカメラさん、みなべの町が一望じゃない」と、東京からやってきたBSクルー。放送は2月中旬頃だとか。
まいど!まいど~
「まいど!人生、笑顔が一番や。自分のやってる事に、もっと自信と誇りをもちや。くよくよせんとな、でっかい夢もちや」と、人工衛星を打ち上げた、大阪のおっちゃんが言ってました。
お届けする梅製品はすべて月向農園で育てた梅を使用しております「栽培から加工まですべてに安心を」との想いから30年以上減農薬・除草剤不使用。すべての情報をWebサイトで公開してきました。丘の上の農園で私たちが育てることができる梅はわずかな量。現在は農園のオンラインストアのみで販売しています。梅たちに健康のお手伝いができれば幸いです。