コンテンツへスキップ

梅と暮らす日々 diary

生まれて初めて

夜、市町村合併についてパネルディスカッション形式の勉強会があり、そこで、僕は生まれて初めてコーディネーターというものをやりまいた。今日1日ははもちろん、昨日から仕事が手につかず、資料とニラメッコを するわけですが、一夜漬けは所詮一夜漬け・・・勉強不足で臨んだわけです。ディスカッションが始まると、パネラーの4人は喋ること、喋ること、コーディネーターの存在を忘れて熱弁を振るい続け、僕の頭の中は真...

Read more
いったい、何個あるのかな?

いったい、何個あるのかな?

これ、何だかわかりますか?去年はふつうに咲いた、我が家のユリなんですが、今年は、とっても子だくさん!こ~~んなに、たくさん蕾(つぼみ)がつきました。花が咲いたら、どんな風になるんでしょうね?今から、想像するだけで、楽しみでもあり、ちょっと怖い様な気もします。蕾でとっても重そうです。そろそろ支柱をしなきゃ

Read more

ご機嫌

今日は、朝から赤いタンクでの潅水(かんすい)です。またまた、雨が降りません。園地の大部分は、チューブでの自動潅水にしているので、タイマーを入れるだけで潅水出来るのですが、それ以外は、まるでお天気まかせ。降らねば、せっせと水運びです。梅の木さん達には、「やにこ~ノドが乾いたー。水をくれ~~~!」と態度で示されますので、放ってもおけません。水を与えてやると、「やれやれ、一息ついた、仕事するぞ-」...

Read more

きなん大賞

4・18にも書きましたが、某団体で僕が企画した事業が予告記事として 地方紙の朝刊に掲載されました。     もう後には引けません!以下、紀伊民報記事より・・・■きなん大賞「みんなが紀南の主人公」の参加者・団体を募集する。■応募期間は、6月1日から7月28日まで。紀南地方のユニークな活動を掘り起こし、発信することで、同地方の人々が各地域のさまざまな活動を知り、刺激を受けること。「入賞者」を広域...

Read more

懸賞

三重県のマツダファームから、プレゼント企画「卵愛称募集」の当選メールが入ってきました。        http://www.tama-go.com/ 早速HPにいってみると、   一選 和歌山県日高郡MG様、愛称「たまこっこ」                      って出てるじゃないですか!懸賞初応募で、「平飼卵 50個」を ゲットしていました。「本当に貰っていいのかな~」と思いながらも...

Read more

3人衆

県の私立幼稚園の総会があったので、男性役員3人で参加してきました。しかし会場に近づくと、予想していたのと違った様子なのです。そして会場入口では もう手遅れ!受付を済まして会場の席に着くと、400人近い参加者でしたが、95パーセントは園児の母親なのでした。残り5パーセントの男性のうち、ボク達3人以外は、運営スタッフのようです。大勢の母親たちから、僕達3人にはどう写ったのでしょう???うちの幼稚...

Read more
絶叫

絶叫

下の娘が、幼稚園のお昼を食べてから「ノドが痛い」と泣き出したので、急遽、お医者さんに連れて行きました。僕は病院には入らず、車中にいたのですが、「ぎゃ~痛いよ~!ぎゃ~!!」という、やにこい絶叫が聞えてきました。しばらくして、この絶叫がピタリと止んだ瞬間、おもわず車の中で、独り拍手をパチパチ。なんじゃ、こりゃ~???「なに?これ?!」お医者さんも、肉眼では判らなくて、ファイバー・スコープで調べ...

Read more

修行の旅 2日目

朝4時半起床。まずは本堂で、朝の読経です。そのあと、朝の那智の滝や、熊野の山々の景色をながめながら、境内、参道のゴミ拾いをするのですが、一番多いのは、タバコの吸殻!自然の雄大さと、人間のちっぽけさとのギャップをやにこ~感じながらの作業でした。掃除が終わると、最終カリキュラムの写経です。般若心経を写すのですが、集中力が欠けると筆がすぐ乱れてしまいます。といっても集中力があっても まともな文字に...

Read more

修行の旅

今日から、1泊2日の修行の旅に出ました。参加者は30名程。修行その一は、本宮町にある龍神の滝で「滝打ち」!滝打ちといえば、上から落ちてくる滝の水に打たれるのを、想像したのですが、この龍神の滝は、浸かるだけです。先ずは、フンドシに着替え、お経を唱えながら気合をいれます。気合が入ったところで、エイ、ヤーッと一気に滝に入り、胸まで浸かりました。思ったほど冷たくなかったのですが、これは大勢で入ったか...

Read more
有名人

有名人

「ヤフージャパン6月号の108ページに載っていましたね!」 と、プレゼントに応募された方から、メールをもらいました。ヤフー6月号だよ 早速、本屋さんで、そのページを開いてみると、”カワセミ倶楽部”の文字と、その横には、「梅の月向農園」・・・梅を栽培している農家が発信する梅農園情報。 絵本のような感覚の癒し系サイト・・・・の紹介文「ホントだ~出てる!」 今回のヤフーの特集は、あの人がオススメす...

Read more
彼女たちの「たからもの」

彼女たちの「たからもの」

ページを開けて「キャ~~!」と、ビックリした方、ごめんなさい m(_ _)m今日、庭先で娘たちが捕まえて、お友達になった「カエルちゃん」です。娘いわく「お家の花だんに住んで欲しい!」そうで、夕方「デッキ@花壇」に放しました。母は、ふたり(!?)の友情が、成立する事を祈っています。

Read more

フェロモン

梅の幹のに入って、木を食べる「コスカシバ」という害虫がいます。10年ほど前までは、殺虫剤を幹に散布していたのですが、フェロモンで害虫の交尾を錯乱させて、密度を低下させていく方法が開発されました。梅の木に、10センチほどのワイヤーを、くくり付けるだけの作業です。これだけで、効果はやにこ~いです。

Read more

ドゥーパ

ドゥーパって雑誌知ってますか?日曜大工系の月間誌です。まだあるのかな?連休最後の日。朝からデッキのペンキ塗り、午後は靴棚の製作と、今日はドゥーパの1日でした。次の目標というか、ウエッブマスターに催促されているのは、「デッキの上にパーゴラ」と、やにこ~いリクエスト!

Read more
G.W.の恒例行事 !?

G.W.の恒例行事 !?

毎年、我が家のゴールデンウィークと言えば、DIY(家のメンテナンスなど)をします。栽培家のエンジンがかかるまでが、大変ですが・・・ (^^;今年は、デッキの塗替えと勝手口に「簡単くつ箱」を作りました。栽培家@本領発揮!の図

Read more

記憶喪失

子供の日。子供達は、近くのお寺で催される子供会に参加。お菓子まで貰って、上機嫌で帰ってきました。今から30年ほど前、確か僕も参加したはずですが、どんな会だったのか、まったく覚えていない。

Read more

究極のバーベキュー

幼なじみ達と、我家のデッキでバーベキューをしました。肉は、もちろんウエッブマスターの出身地から三田牛炭は、地元紀州備長炭おにぎりは、月向の梅入りおにぎり!!こんな やにこ~いバーベキュー、次はいったい いつ出来るんだろう~??

Read more
デッキでバーベキュー

デッキでバーベキュー

今日は、栽培家の幼なじみが集まりました。総勢15人(大人7人&子供8人)みんなでワイワイ楽しく過ごしました(^^)黄金週間(ゴールデンウィーク)で唯一、休日らしい1日でした。

Read more

親バカ

GWも後半。我が家では、大掃除をしました。掃除機をかけてくれる子供達を、やにこ~頼もしく思うのは親バカ??

Read more

空中戦

チイチク・パーチク・・バタバタ・・・・バタ  っと何やら騒動しい音と共に、倉庫の中で、ツバメがツバメを追っかけているではないですか!どうやらツバメの巣に、ちょっかいを出した他のツバメを、怒った巣の主人が、攻撃しているのです。柱と柱の間を高速ですり抜けたり、体当たりしては下に落下したりと、まるで映画の空中戦です。最後には巣に残っていた母ツバメも攻撃に参加。1機を2機が追うシーンは圧巻!!しばし...

Read more

普通の生活

パソコンの修理も終わり、今日は、家の中の切れた電球の交換と、漏れている蛇口の修理をしました。長らくウエッブマスターからは、「普通に電気がついて、普通に水が漏れない生活がしたい!」と催促されていました。これで普通の生活が取り戻せるかな?

Read more
ポンカンの花が咲きました

ポンカンの花が咲きました

毎年4月下旬~5月上旬頃に小さく可愛い花を、咲かせます。あたりには、甘いかおりが漂っています。昨年は、不作だったので、今年は花がたくさ~ん着いています。夏の摘果が、大変だ~!(^^;

Read more

原因

朝一番、パソコンの電源が入らない。中には大事なメールが入っているのに~!こんな困まった時は、パソコンドクター頼み!!連休中にもかかわらず駆けつけるドクター・・・いろいろ試した結果、原因は電源スイッチ部分のホコリでした。皆さん、くれぐれもホコリには注意してくださいね。

Read more

中日(なかび)

毎年 この29日には、娘が通っている幼稚園の遠足で、白浜のアドベンチャーワールドに行っています。これで4回目の参加となりますが、今年は、連休の中日ということもあり朝の開園時から、やにこ~混雑してました。オルカショウも人が一杯、ケニア号も長蛇の列です。う~ん、さすが中日!!

Read more
きょうは、えんそく!

きょうは、えんそく!

子供達が待ちに待った、この日がやって来ました。幼稚園の春の親子遠足です(^^)あいにくの天気に負けず、会場には、たくさんの笑顔の花が咲きました。今年は栽培家&Webmasterも、見事!役員に当選、一味違った遠足でした。パンダの赤ちゃん、可愛かったな~!帰りのバスの中では、親子共グッスリでした。オルカショー(in白浜アドベンチャーワールド)

Read more

ソロプチミスト

皆さん、国際ソロプチミストってご存知ですか?その会員の方から、組織のお話を聞きました。国際ソロプチミストとは、管理職や専門職の仕事に就いている、女性の世界的組織で、人権と女性の地位を高める奉仕活動をしているそうです。いや~これって、パンフレットに書いてあったんですけどね!!日本には、16000人もの女性の会員がおられ、この南部川村にも、2人いてるそうです。もちろん2人とも知っている方々ですが...

Read more

カルシウム

子どもの頃、「牛乳飲んでカルシウムとらないと大きくならないよ!」って言われませんでしたか?人間にとってカルシュウムが大切な様に、植物にとっても、非常に大切な養分なのです。特に梅にとって、成長期のこの時期には、カルシウムがバランスよく、欲しいところです。と言う事で今日は、カルシウムを葉面散布しました。

Read more
草刈リの日々

草刈リの日々

梅の木の下草を刈る栽培家。ブンブンうなる、草刈り機のエンジンビュンビュン回る刃先勢い余って、梅の木まで傷つけてしまう事も・・・ごく、タマにある・・・きっと痛いんだろうな~ごめんなさい!

Read more

休日

ウエッブマスターと子ども達は、幼稚園の役員さんの仕事で、朝から外出!これは、ゆっくり休日と思いきや、今日は、地区の水路掃除の日。掃除の後も、ページいじっていたら、皆な帰って来ちゃった。あらら。

Read more

大喜び

ついに降りました!この雨を待っていたのです。雨が大好物な梅さん達は大喜びです。これで潅水も一休み、やにこー嬉しいです。

Read more

雨乞い

知合いの人が、よく当たる雨乞いの儀式をしたそうな。あまりにもよく当たるので、近所でも評判だそうな!果たして、明日は?

Read more

記事

今朝、地元の新聞社からメールが届きました。僕がこの夏、某団体で計画している「きなん大賞」が、記事として連載されることになりました。 やった~~!!事業内容については、この日記でも紹介していきます。

Read more

家庭訪問

今日、はるなの幼稚園の先生が、家庭訪問にやってきた。はじめて我が家に来る人で、自力でたどり着ける人は、ほとんどいない。山をさまよいにさまよったあげく、助けを求めるTEL・・・。幸い、昨年と同じ先生だったので、道に迷うことなく、無事に我が家に到着。いや~、よかった良かった。畑では 、先に植えたばかりの幼木に残っている実を、もぎとった。これで幼木も、やにこ~楽になったかな?

Read more
本日20000カウントを達成!!

本日20000カウントを達成!!

これを記念して、栽培家は、「やにこ~日記」をつけることにしました。「やにこ~!」とは、みなべ川地方で「凄い!」と言う意味で使われています。 今日の作業は、最近、雨が「やにこ~降らない」ので、春先に植えた梅の幼木達への潅水(水やり)作業でした。この時期、梅には「やにこ~水が欲しい」んですがね~!明日は雨乞いの儀式でもするか・・・やにこ~頑張るぞ~!  

Read more
祝!カウント20000突破!

祝!カウント20000突破!

やった~!遂にここまで来れました!ひとつの大きな節目です。「これからも、より一層がんばろう!」と、ファイトがわいてきます。これも一重に皆さんのおかげです。これからも、どうぞよろしくお願いします!梅干くんも、旗を掲げてバンザイ!です。

Read more
今年、第ニ回目の防除

今年、第ニ回目の防除

アブラムシ退治に殺虫剤を散布しました。散布車(スピードスプレーヤー)が入れない急斜面は、このように、一本一本、手でかけていきます。

Read more
元気ねっと in 福井県小浜

元気ねっと in 福井県小浜

近畿のパワフル農家が集結しました!みんな、今日はじめて会うのに、まるで、古くから知っている友人のよう。話しは、尽きる事がありません!なごやかな中にも、本当に内容の濃い、有意義な2日間でした。

Read more
春の甲子園に「南部高校」出場!

春の甲子園に「南部高校」出場!

今日から、春の選抜高校野球が始まりました。わが地元の、南部(みなべ)高校が出場しています。県立高校としての出場は立派!!21世紀はじめての選手宣誓を南部高校の井戸紀彰主将がつとめました。「試合は明日!頑張れ~~\(^O^)/」

Read more
第一回目の防除開始

第一回目の防除開始

今年はじめての薬剤散布です。今日は、ボルドー(殺菌剤)を散布しました。

Read more
おかえり!ツバメ たち

おかえり!ツバメ たち

南の国から、今年もツバメ達が帰って来ました。毎年、我家にやって来るつがいです。春の空に、心地よいさえずりが響き渡ります。農園は、すっかり春一色です (^O^)

Read more
栽培家、もうひとつの顔 (^.^)

栽培家、もうひとつの顔 (^.^)

この所、深夜になると月向家から不信な音が・・・。なんと、栽培家がベーシストに変身しています。数日後に行われる謝恩会にお呼びが掛かり、毎夜、練習に励んでいるのです。「最近演ってなかったから、指がつりそう(^^;」さてさて、どうなることやら???ちなみに、バンド名は「ぴんからファイブ」です。「らいおんハート」に苦戦中の図

Read more
お父さん達の名物弁当 !?

お父さん達の名物弁当 !?

栽培家が所属している、某団体の月例会。普段料理に手馴れている(???)お父さんたちが、地元の食材を活かして新!名物弁当を作りました。 見た目は、ダイナミックですが、味の方は大好評!!見事!完売してしまったそうです。お土産を期待していた家族はちょっとガッカリ。(T_T)また作ってもらお~うっと!ねえ、栽培家@お父さん

Read more
村に信号機がやって来た!

村に信号機がやって来た!

今まで信号機が一つも無かった南部川(みなべがわ)村にはじめての信号がつきました。数年後には、高速道路のインターがすぐ近くに出来ます。これで、みなさんが農園に遊びに来やすくなりますね(^^)

Read more
わあ~!大変だ。梅花が雪の中

わあ~!大変だ。梅花が雪の中

もう3月だというのにこんなに雪が積もるなんて。。。 いたずらな、早春の出来事に、梅の花たちは 、ただただ、震えていました。おー、さぶ~い・・・(T_T)

Read more
電話がもじけた~ (T_T)

電話がもじけた~ (T_T)

みなべ弁で「もじけた」=「こわれた」です。今日突然、我が家の電話が壊れました。電話屋さんいわく「老衰です」との事・・・「よく、14年も使ったね~」と言われました。ガハハ。電話機さん。長い間、ありがとう!

Read more
春の珍(!?)入者

春の珍(!?)入者

ぽかぽか陽気に誘われてPCコーナーの日向にバッタがやって来ました。子供達のいない昼下がりの~んびりと、日向ぼっこしていました。春ですね~ (^^)もし、娘達に見つかったら、鬼ごっこの相手で、大変だったでしょう(笑)よかったね!バッタ君

Read more
毎年恒例 !? お花見の渋滞

毎年恒例 !? お花見の渋滞

真っすぐ連なる、車の列がわかりますか? 遅れていた梅の花も、ようやく満開を迎え、今日のみなべ梅林は 、今年最高の人出となりました。いつもは、のんびりしている田んぼの中の一本道に、恒例のお花見渋滞が、今年初めて出現しました!毎年2月の、お花見日和の週末には、この現象が起こります。みなさん、ご用心を・・・。

Read more
テレビ取材がやって来た

テレビ取材がやって来た

農園にとって、初のテレビ取材です!なんと、このホームページが目にとまってのオファーです!さて、気になる撮影は、一体、どうなったのでしょうか !?

Read more
なにわの名物社長が遊びに来た!

なにわの名物社長が遊びに来た!

一緒にみなべ梅林を散策しました。お昼ご飯は、地元名物の「イモ餅」と「刺身こんにゃく」Webmaster手作りの「梅料理」は、いかがでしたか?とても楽しい、ひと時でした (^^)商品に向けるまなざしは、やはり一流   なにわの名物社長@野杁さんってこんな人!なにわ名物開発研究会のHPインパク・大阪くいだおれドットコム

Read more
切干し大根を作ろう!

切干し大根を作ろう!

我が家では毎年、元気いっぱいの大根で、切干し大根を作ります。

Read more
今日は「梅の日」

今日は「梅の日」

毎年2月11日は、村の梅の日です。今年は「うめ~講演会」が開催され梅肉エキスの医学的な効能などが分かりやすく説明されました。↓南部川村の村長さん 南部梅林では、毎年恒例の「梅祭り」が行われました。梅供養・紀州梅林太鼓・もち投げなど、多彩な催しが行われました。梅林太鼓。メンバーは役場の職員さんです。

Read more