コンテンツへスキップ

梅と暮らす日々 diary

年忘れ農園5大ニュース

年忘れ農園5大ニュース

[1]中田英寿さん来園3月17日農園に中田英寿さんがやって来た~!これはその時のサインです。 [2]梅酒、本格的に仕込み昨年の梅酒造免許の取得から、今年は本格的な仕込みができました。そして、来年はいよいよ販売開始ですよ。 [3]梅肉エキス、再び注目熱中症対策など、梅の効能が改めて認識された今年ですが、6月2日のNHK・梅肉エキス特集番組から注目度が一気に急上昇。 [4]第一回 GEKK...

Read more
みぞれ

みぞれ

今年最後の朝。寒いはずで・みぞれ・が降ってる~。

Read more
午後4時半

午後4時半

年内に、どんどん剪定を進めたいところなのですが、夕方4時をまわると暗くて、細かい枝が見え辛くなります。なので、この時期の剪定終了時間は4時半です。

Read more
第二の人生

第二の人生

剪定で切り落とされた枝達。細い枝は畑の肥料に、太い枝はストーブの薪にとこれから第二の人生(枝生か?)が待っています。

Read more
なんとなくこうよう2010 Vol.4

なんとなくこうよう2010 Vol.4

日没、水平線に沈む紅陽。

Read more
なんとなくこうよう2010 Vol.3

なんとなくこうよう2010 Vol.3

爪先は雄犬の身だしなみだよね。自宅ネイルサロンで気分は高揚

Read more
なんとなくこうよう2010 Vol.2

なんとなくこうよう2010 Vol.2

二階の壁が紅葉!

Read more
なんとなくこうよう2010

なんとなくこうよう2010

今日から12月。ようやく農園の梅畑周辺も黄葉です。そこで今年も「なんとなくこうよう」のはじまり!

Read more
天神さまのうめ開封

天神さまのうめ開封

太宰府天満宮の梅の実で漬けられた梅干。その年の、最初の五百個を初梅というんだそうです。風呂敷の中身は・・・

Read more
伝説の梅

伝説の梅

ときは11月4日、この梅の木こそ太宰府天満宮の飛梅です。東風ふかば・・・・飛梅伝説だね。 来春に備え、境内の梅の木達は既に剪定されています。どんな花が咲くんだろうね・・・・今度は梅花シーズンに訪れたいな~。

Read more
妙技

妙技

隣町、田辺市龍神の林業祭りに、たまたま居合わせました。ネットの向こうでは、勇ましくチエンソーアートの妙技。彫っているのはクマかな?手と足を使ってワラ草履を編む妙技。さすが林業の町・龍神の女性達

Read more
冬大好き!

冬大好き!

「あぁ~気持ちイイ~~、冬はやっぱり薪ストーブだよね!」って、アレレ・・・もう寝ちゃったのかい?

Read more
再びピカピカの一年生

再びピカピカの一年生

25年前に建てられた作業場ですが、ペンキの剥れや、汚れが気になっていたので、ペンキを買ってきて塗り直してみると、なんだかピカピカの一年生みたいです。

Read more
午後一番

午後一番

みなべ町視察に来られた皆様です。役場梅課のお話の後は私の出番。昼食後ともあり、とにかく眠らせないように盛り上げなくては。

Read more
一回戦

一回戦

グローブをはめて、ボールを投げて、バットを振って、年に一度の野球だー!

Read more
秋2010-2

秋2010-2

10度近くまで気温が下がった秋の朝でございます。

Read more
秋2010-1

秋2010-1

刻々と表情を変える、秋の夕暮れでございます。

Read more
ネコモノレール

ネコモノレール

収穫したミカンや肥料を運ぶ、農家さんにとっては重宝なモノレールを、ちゃっかり拝借している輩が・・・。

Read more
GEKKO BAR

GEKKO BAR

向かって左の方、お世話になっている中野BC専務さん。右の方、初めてお会いした梅酒ソムリエさん。

Read more
私が主役

私が主役

あいにく雨のお祭り日。カッパを着たり長靴を履いたり、そして濡れた服を着替えたりする人間を従え、主役のお馬さんは、特に雨を気にしている様子はありません。

Read more
3本ののぼり

3本ののぼり

青、白、赤のそびえ立つ3本の「のぼり」は、秋祭りの当屋の印。9日の本番に向けて、この「のぼり」を見ると、気分は既に祭りムードです。

Read more
すうぃーつ

すうぃーつ

シフォンケーキには梅ジャムの我が家「いっただきま~す♪」

Read more
秋への準備

秋への準備

ここは傾斜30度の畑。「ここに一本!道があったら、やにこ~楽だよね」ということで、秋の作業「土作りと剪定」に備え、先ずは作業道作りです。

Read more
梅酒の基本

梅酒の基本

5月9日の取材分がhttp://minabe.net/2010/05_09.html「梅酒の基本」に掲載されています。「フムフムフム、4ページもあるんだ」ライターさん、カメラマンさん、ありがとうm(_ _)m

Read more
BS1

BS1

今年の6月に、NHKリポーターのJJと一緒に造った記念梅酒。この日の取材番組が、9月19日午後6時からNHK BS1にてJourneys in japan「森と果樹の町~和歌山県みなべ町~」として放映されます。ちなみに、海外向け番組なのでナレーションは英語です。

Read more
弾けます?

弾けます?

毎日この電線に集まってきては描かれる大空の楽譜。そろそろ帰り支度のツバメ達だね。

Read more
天日干し

天日干し

農園では梅の天日干し真っ最中!この干しの香りだけで、夏バテ解消になりますよ。今日も暑っついね。あと一日干せば干し上がりかな!

Read more
スヤスヤ

スヤスヤ

暑い昼間は外に出ず、クーラーの効いた部屋でお昼寝ね。

Read more
フレッシュな選別

フレッシュな選別

こちらは収穫してきた実の選別。フレッシュな実にスタッフもフレッシュ感満喫!

Read more
フレッシュな収穫

フレッシュな収穫

フレッシュ南高梅の収穫が始まりフレッシュな実に私もフレッシュ感満喫!

Read more
一休み

一休み

5月末だというのに、肌寒い日が続いています。気温に敏感な犬達は、寄りそって一休み。もっと敏感な梅の実達の生育も一休み。

Read more
今日も嵐

今日も嵐

今日も吹きました、降りました。新枝がボキボキと折れました。風に激しく揺すられた実達、キズを負っていないか心配です。

Read more
今日の梅

今日の梅

梅の実らしくなってきましたね。

Read more
さつき

さつき

ようやく5月らしい天気になってきました。庭のケヤキも、葉っぱを上に横にと、グングン伸ばしています。

Read more
熟度チェック

熟度チェック

食べるには、まだちょっと早いけど、梅より早く熟し始めたユスラウメ。横を通る度に、一番赤い実をついつい試食してしまいます。

Read more
氷砂糖

氷砂糖

梅酒シーズンといえば、氷砂糖ですね。これからお店にどっと並ぶわけですが、よく売られているのが、「クリスタル」と呼ばれる形が整った氷砂糖です。このクリスタルの他に「ロック」と呼ばれる形が不ぞろいな氷砂糖があります。大きさによって用途が分かれ、梅酒用には溶け具合の相性がよい大粒がお勧めです。

Read more
支柱

支柱

「重くなってきたね。それじゃあコレね!」とまぁ、梅の枝を支柱で支えてやります。

Read more
初挑戦・梅チャンネル

初挑戦・梅チャンネル

「ここ数年、梅酒を造ってみたいと思いながらなかなかできず、今年こそ!と思って挑戦しました」

Read more
シーズンに向けて

シーズンに向けて

「いきますよ~?」「はい、注いでください」梅シーズンに向けて、雑誌の取材です。

Read more
(・∀・)・梅チャンネル

(・∀・)・梅チャンネル

「こちらの梅を使わせて頂くのは初めてなので、ホワイトリカーと氷砂糖で、普通につけました(写真のものです)。我が家には床下収納があり、梅酒達はそこに保管しています。たまに出してみては、ニヤニヤしております。(・∀・)=ャ=ャ」

Read more
獲物チェック

獲物チェック

予約開始2日目。予約状況よりも窓の外の虫が気になるカノン。

Read more
僕もメールチェック

僕もメールチェック

今日から2010青梅の予約開始です。予約状況が気になるのか、チョコもメールチェックです。

Read more
GWといえば3

GWといえば3

いよいよ梅の最後の仕上げ段階。銀河系軍団レアル・マドリードならぬ、原料を選りすぐった銀河系肥料。その名も「銀河1号」を梅の木たちにふるまいました。

Read more
GWといえば2

GWといえば2

高速や国道の渋滞を避けて、行ける所ということで、隣町の龍神温泉へ・・・。 「日本三美人の湯」だそうです。 「湯に入らなくても、川の水を飲んで美人になるわ!」(カノン、美への365日より) つり橋を見ると渡らずにはいられない。自称、つり橋マニア。  

Read more
GWといえば1

GWといえば1

4月までの天候がウソのようなガーデニング日和。庭の雑草を取り去ったあと雑草抑えシートを敷きました。畑から水はけの良い土を運んできてシートの上に敷き詰めれば完成ね。これから収穫が終わるまで、手入れができないので、その対策といったところです。

Read more
あと一ヶ月

あと一ヶ月

収穫まで、残すところあと一ヶ月。3月~4月と、その被害が全国ニュースに流れるほど梅には厳しい天候でした。でも、でも、でも、梅達は大きく育っています。フレーフレーフレー!

Read more
魔法の一結び

魔法の一結び

「一本の木に一結び」この一結びが、梅の木を枯らす害虫を寄せ付けないんです。日陰で、目の高さぐらいの位置に結ぶのがポイント。これで一年間安心というわけ。

Read more
ナイス・梅チャンネル

ナイス・梅チャンネル

「フレッシュ南高梅から樹塾紅南高梅そして今日は超完熟南高梅と梅酒や梅ぼしにと楽しく梅仕事を堪能しました。これから夏にかけてどんな風に育っていくのかまた楽しみです」ナイスディスプレイですね。

Read more
フサフサフサ。

フサフサフサ。

実が大きく育ってくると、その重みで、日に日に枝が垂れ下がってきます。そして、重みに耐えれなくなると、枝が折れることに。そうならないように、そろそろ支柱を立ててやる頃ですね。

Read more
てんてんてん

てんてんてん

雨が多くて、風も強い年は、梅の実に「てんてんてん」印が付くことがあります。この印はカイヨウ病と呼ばれるもので、梅を育てる者にはやにこ~嫌なヤツです。

Read more