コンテンツへスキップ

梅と暮らす日々 diary

勇気

うめのお仕事のコーナーが止まっています。・・で今日何をしたかといいますと、幼木に成っている実を摘果していたんです。実よりも、先ず身体を作るために、少しでも負担を減らすためです。でも、これって理屈は分っていても成っている実をもぎとるのは、もったいないような気がして「やにこ~」ではなくチョッピリ勇気がいるんですよ。

Read more

親子

今日から新学期、カミサン・・・「小学校の時のクラス分けってワクワクした??」栽培家・・・「そう~、同じクラスに誰がなるかで、組対抗の     ドッチボールやキックボールの勝負がきまるからワクワクしたわ~」2年生になった長女が帰ってくるカミサン・・・「クラス分けどうやった??」長女・・・「あ~心配やった、同じクラスに誰となるかで、      ドッチボールが勝てるか決まるもん」カミサン・・・「・...

Read more

引継ぎ

昨年、4月11日の前年度役員からの引継ぎで始まった幼稚園役員も、今日の次年度への引き継ぎをもって目出度く終了とあいなりました。実質は、役員夫人が主体で運営されてきましたので、奥様方どうも一年間ご苦労さま、・・と言いたいところです。

Read more

法事とトトロの関係

大ばあちゃん7回忌の法事がありました。桜の花がとても綺麗に舞う中で葬式を上げたのを憶えていますが、月日は早いものです。法事を終えてから、突然、「カラオケ行きたい・・」の娘の声に家族そろって、カラオケボックスに行って参りました。歌うは子供たちのアニメヒットパレード・・・(~_~;) 個人的には「トトロ」がやにこ~好きです。

Read more

強~い風

昨夜から、とても強い風が吹きました。寝ていると、物が倒れる音、飛んで行く音・・気になったんですが、眠たさにはかなわず、グ~!そして朝、畑に立つと飛ばされそうなほどの突風が「びゅ~ん」と吹いてておかげさまで今日は畑作業になりませんでした。(T_T)

Read more

公園

お昼休みに、子供たちを海の傍の公園に連れて行ってやりました。平日でしたが、そこは春休み、大勢の子供たちが遊具で遊んだり弁当を食べたりしてました。気温は5月を思わせる暖かさ、というより暑さでしたので、半袖の子供も・・そんな外で食べるお昼ごはんは(^^)d ですよね。

Read more
春のおたのしみ

春のおたのしみ

野イチゴの葉っぱの間から、ヒョッコリ!庭先のアスパラガスが、次々と顔をのぞかせています。植えてから3年目ですが、去年よりたくさん収穫できてホクホク顔です。一緒に植えている野イチゴも、花が咲きはじめましたよ  

Read more
お山の「桜」

お山の「桜」

我が家のお稲荷さんの丘から程近い場所にある桜の花も、満開になりました。 次女の通う幼稚園も、今日が卒園式でした。まるで、子供達を祝福するように、時折風に乗って、運ばれてくる花びら・・・「春ですね(^^)」    

Read more

リース

梅の発送業務に使っているパソコンのリースが切れるので、新しいバージョンにアップしました。慣れるまでが心配・・

Read more

会議その2

今日はお茶も出なかったの・・・トホホ

Read more

ブルブルブ~ン・・・

朝、メーカーの技師さんが来てくれてました。「このSSクン、エンジンに燃料を送るポンプが付いていないのでガス欠の時は手動でこんな風に・・・」すると「ブルブルブ~ン・・・・・・」といつもの威勢のいいエンジン音が(^○^)V

Read more

ガス欠

植付けもあと少し・・とその時、水やりに使っていたSSクンがプスプスのガス欠!「何だガス欠か」と思いながら軽油を入れてエンジンをかけようと思っても・・コレがかからない????何度やってもかからない???農機具屋さんは「エンジンに燃料を送るポンプが動いていない」・・・でもどれがポンプ??エンジンとにらめっこしているうちに暗くなったしまったでまた明日~デス。

Read more
おかえり!ツバメたち

おかえり!ツバメたち

朝、目覚めると、快晴の空に仲睦まじい姿・・・南の国から、今年もツバメ達が帰って来ました。毎年、我家にやって来るつがいです。昨年より10日も早い帰宅に、ビックリしました。子供達の泥遊び場から、せっせと「泥」をはこんで・・・さっそく新居の準備を始めましたよ(^^)

Read more

会議?

最近、会議と名の付くものに出席したことが無かったのですが、地区の「おしねを考える会」というのに出席してきました。え~出されたお茶を飲んだだけで帰ってきました・・トホホ植付け5日目、明日は終わるぞ~

Read more

動け~

防除用の散布車(SSクン)のエンジンがかからない。バッテリーの電圧が低いので、エンジンスターターなるものでかけようと思ってもヤハリダメ。おかしいので農機具屋さんに相談してみると、アースの接触部が腐食してるかもしれないので直接エンジンからアース取ってみてとのこと!やってみると動いた~・・そんな日曜日でした・・  植付け4日目(T_T)

Read more

慌し~

周辺の梅畑が急に慌しくなってきました。いよいよ防除の始まりのようです・・・消毒液のタンクを積んだ車たちが行き交います。  ・・・それより栽培家は植付け3日目です・・

Read more
植付け・・・大きくなれよ!

植付け・・・大きくなれよ!

大切に育てた梅の苗木を、ユンボで掘りあげて、一本一本、梅畑に植え付けていきます。新居に落ち着いた後には、水をたっぷり「さぁ、どうぞ!」

Read more

2日目

梅の木の植付2日目です・・・

Read more

あ~ゴメンナサイ!!

梅の受粉作業を終えたミツバチさん達の巣箱を養蜂家のもとへ返しにいきました。朝、巣箱の出入り口を塞ぐのが少し遅れてしまったので、すでに外に出たままのミツバチさんが何匹か・・あ~ゴメンナサイやにこ~遅れていました梅の木の植付・・開始です。強い風に一時は雨・・寒いですが、急がないといけません。

Read more

治りました!

「梅肉エキスで、冷え性が治りました!」メールが2通とどきました。2通とも飲み始めて2週間ほどです。いや~本当に良かった、やにこ~嬉しいですヾ(≧∇≦)〃

Read more

ドンパチ

久しぶりにオヤジと仕事のことでドンパチやりました。何時までたっても親からは子供に見えるのですが、親子喧嘩は後腐れないのがいいですね。長女の授業参観日でした。カミサンの話を聞くと、凄くガンバッて発表してたよ!・・とのこと・・(^-^)

Read more

知らなかった!

「わたくし ○○○のものですがご契約いただいている損害保険の内容説明に参りました。今まで、特典を使っていらっしゃらないですね・・例えば事務所にクーラーを付けると助成金がでるんですよ・・人間ドッグにいっても領収書があれば、これまた助成されるんですよ・・・契約宿泊施設に泊まられる時も助成されます。・・ご利用くださいね」と言って帰っていきました。手軽な掛け金で、畑仕事などのケガの補償があったので入...

Read more
「花」のあとには・・・

「花」のあとには・・・

花が散った枝には、ガクとオシベが残っています。でも、よ~く見ると・・・ほら!ちいさな小さな梅の赤ちゃん(^0^)  

Read more

祈願

栽培家は前厄、カミサンは本厄の厄除けに、神社で厄除祈願をしていただきました。え~厄年、そんなの先の話と思っていたらちゃ~んと順番が回ってくるんですね。でも数え年で呼ばれると、ガッガーン・・て皆さんきますよね(~_~;)

Read more

お引越し

潅水設備のコントロール部分を家の近くに引越しさせました。以前は、タイマーをセットしに行くのに200メートルほどを歩きながら「こんな遠いところに設置するから悪いんだよな・・」とつぶやいてました。

Read more

折れ割れ欠け

プラリペア・・・プラスチック造形補修接着剤って知ってますか。プラスチックの折れ割れ欠けを簡単に直せるそうです。プリンターの部品が折れたので直るかもと、お知りあいからもらいました。修理が成功しましたら報告しますね!

Read more

今度こそ・・・

復活第2弾・・今度こそやにこ~日記復活します。今日は日曜日なんですが、静岡からの注文が集中しているんです。TVで放送何かあったのかしら・・・?

Read more
春への備え

春への備え

春が近づき、あたたかくなってくると、梅の木は根を伸ばしはじめます。たくさんの花を咲かせ、子育てに大忙しのお母さん(樹)たちに「すこしでも根が伸びやすいように・・・」と栽培家から、心からのプレゼントです!       (土壌改良肥料)

Read more
ようこそ!農園へ・・・

ようこそ!農園へ・・・

農園へお客さまが、いらっしゃいました。いつも我家の子供(梅)たちを可愛がってくださっている市川さんご夫妻です。 梅の花たちも、満面の笑み(満開)でお出迎え(^^)あなたも、農園へ・・・いかがですか?  

Read more

エエッ!胃潰瘍、癌に効く

2月11日は村が定めている、梅の日です。この日にちなんで、いろんなイベントが行われているんですが、その一つの梅の医学的効能研究講演を聞いてきました。内容は、梅の成分が、胃潰瘍や癌の発生を抑制するというものです。まだ研究は始まったばかりですが、科学的に梅の効能が証明されていくことでしょう。胃潰瘍、癌に効く

Read more

学生!

以前紹介しました、大阪外国語大学の学生達が、南部川村を調査した調査報告会がありました。9人の学生が10分程度の持ち時間で、自分の調査結果と考察を発表していきました。来年も調査研究を続けるそうなんで、頑張って欲しいですね。

Read more
嫁入り仕度におおわらわ

嫁入り仕度におおわらわ

1月下旬のTV放映の直後から、皆さんから寄せられた、たくさ~んの縁談話!農園では連日、子供(梅)たちの嫁入り仕度に大忙しです。ちいさな箱に「農園の春」をいっぱ~い詰めて送り出しますよ。何が届くかは、開けてからのお楽しみ!「まだ届いていないよ」というあなた、どうぞ、もうしばらく待っててくださいね m(_ _)m

Read more

回復!

1月24日、関東エリアで「回復、スパスパ人間学」が放送されて以来、怒涛の2週間が過ぎました。今日から復活です。チラホラ咲いていた梅の花も、気が付けば一気に満開近くになってます。

Read more

迷いを断つ!

朝、水溜りに薄く氷が張っていました。昼、ある営業マンがやって来ました。本来は、ユーザーさんとから依頼されたシステムの構築が仕事らしいんですが、キャンペーンのお手伝いで回っているとのこと。この商品は?・・と聞くと「ケースにもよりますが、イイとは限りません、例えば○○会社などは使っていません」こっちの商品は?と聞くと「考え方ですが、自分のところはコレだけ、・・というのも手ですよ!」これで、迷って...

Read more

近日!

食べだすと、止まらない・・・内緒で食べても香りでバレル・・そんなポンカンが美味しくなってきましたので販売の準備にかかっています。もうすぐ、お知らせできますよ!

Read more

55555

朝一番、 のゾロ目カウントを達成しました。送ってくださった千葉県@濱田さん、ありがとう!昨夜からの雨も午後には上がり、今日もやっぱり剪定です。午前中何してたのかって?久しぶりに梅の発送作業のお手伝いをしていました。  

Read more

雨が降り出すまで・・・

雨が降りそうです。降るまでに剪定~・・・最近この日記「剪定」ばっかりなんですが、そ~なんです、剪定しかしていないんです。昼間はなんとか天気はもちましたが、夜から雨に・・・今日から南部梅林がオープンです。もちろん花は咲いていません!

Read more

筋肉痛

剪定ハサミ修理完了・・切って切って切りまくる一日・・・右手が筋肉痛!そうそう、20代では急激にスポーツをやると、翌日に筋肉通になるのが、30代半ばを過ぎると、翌々日になるとか・・

Read more

もじけたシリーズ

昨日の精米機に続き、剪定ハサミのボルトが折れて使えなくなりました。まだ新品と思い、予備の部品を準備してなかった・・・(T_T) 。明日一番、農機具屋さんに行ってきます。

Read more

突入!

ご存知かもしれませんが・・今日は栽培家の誕生日です。ここ数年「おじさん」呼ばわりされてきましたが、押しも押されぬ「おじさん年代」に突入です。その誕生日に卓上精米機がもじけ(壊れる)ました。(T_T)コメとヌカを分ける部分に穴が開いてコメがヌカの方に少し行ってしまいます。自前で修理を試みるつもりなんですが、ダメならパーツを交換しないとダメです。

Read more
モーチの木

モーチの木

クロガネモチ(黒鉄黐)の赤い実が、たわわに実っています。我が家ではこの樹、なぜか「モーチ」と呼ばれています。庭先には、この実をついばみにたくさんの鳥たちがやって来ます・・・と書きたいところですが、鳥たちはも~っと美味しいポンカンに夢中でこの樹には見向きもしません・・・でも、あまりに綺麗だったので、写真にパチリ!

Read more

もうすぐ!

朝から雨、おまけに暖かいときたら、梅の蕾が一気に膨らみます。もうすぐ咲き始めですよ!お~剪定を急がなきゃ~明日からスパートじゃ

Read more

ハテ?

資材屋さんが、農学博士さんとメーカーさんのお二人を連れて農園にやって来ました。梅のことや、各地の面白い経営について話をして帰ったんですが・・・・・ハテ? いったい何しにやって来たんでしょうか??

Read more

緊張!

今日は、新年度の区役員さん達が区の境界線を歩いて回る日です。うちの畑はちょうど境界線にあるので毎年、こちらが剪定している時に12人程が通ります。話ができる距離ではないので、見られていると思うと緊張してしまいます。この連休、子供達が一生懸命お手伝いしたご褒美に、回転寿司に連れて行きました。いや~何年振りだろうかと思いながら入った時間がまずく、1時間待ち(T_T)やっと席についても一番安い皿しか...

Read more

赤い家

9時からのNHKドキュメントに南部川村が5分間ほど紹介されました。内容は、「データーから日本再生を考える・・専業農家率の高い地方が元気・・・・中国産が押し寄せてきて新たな展開」というものでした。自分の村の紹介部分にはさほど興味はなかったのですが、出生率データーで日本一の沖永良部島??の紹介はたまげました。何がたまげたかと申しますとある家族が近所で自分の子供を預けられそうな家を地図上で赤く塗り...

Read more

・・・

少し鼻水がズルッ・・・梅肉エキスをお湯に溶かしてグーッと飲みます

Read more

キツネ

剪定をしていると梅の木の近くに・・・キツネが・・すぐ跳ねるように去って行きました。狸はちょくちょく見ますが、キツネは滅多にお目にかかりません。でも、いざ現れるとあの毛ですからよく目立ちます。

Read more

十日戎、子供達と一緒に近くの神社に行きました。確か昨年も、福引で子供達が2等を二本当てたはず・・・今年は、2等一本に3等が一本・・・次女なんぞ回し方も知らないのに、6等のお菓子欲しさに2等の日本酒を当ててしまう。・・・・栽培家は宝くじを買わないんですが、今年の年末、子供達に一度買わせてみようかなと戎様に手を合わせながら思いました。

Read more
今年の初荷

今年の初荷

今日は、おめでたい初荷の日!新しい年の「福」をいっぱ~い詰めて、子供(梅)たちは、それぞれの嫁ぎ先へ旅立って行きました。今年も馬(うま)~い梅を、育てて・漬けて・お手元へー。本年も、どうぞよろしくお願いします m(_ _)m

Read more

初荷

いよいよ今日から、梅干しの発送が始まりました・・・は毎年の決まりセリフですが、今年はママさんのお友達に作業を手伝ってもらいました。そのとき栽培家は・・剪定・・そして剪定です・・・!

Read more