コンテンツへスキップ

梅と暮らす日々 diary

レアもの

レアもの

「掘り起こした株を集めてどうするの?」はい、これも来年、薪スト-ブの原料になります。特に「根っこ」、薪にすると、造形美がたまらないのですよ。( ^ー^) にやっ!

Read more
プロに任せましょう

プロに任せましょう

パワーショベルを運転しているのは?もちろん私じゃないです。こんな急斜面、怖くて(^_^;) ここはプロに任せましょう。新しい梅の苗を植えるのに古くなった木を抜いて畑を整地してます。

Read more
未確認飛行物体?

未確認飛行物体?

なにやら計測している人が?景品なんかもらっちゃたりしてる?どうやら、「その物体」の飛行距離を競っているようですね。 その物体とは??月向の梅をお買い上げの方にも、もれなく付いて来る梅の種でした。

Read more
赤い傘と白い傘

赤い傘と白い傘

お花見シーズン最初の土曜日なのに、雨が降ったり止んだり(T_T)それでも、散策コースを歩く人達が我家から見えます。 赤傘 「ねーねー あまり行くと、戻るのが大変よ~、」白傘 「せっかく来たんだから、もうちょっと歩きましょうよ」閉じた傘 「どっちでもいいけどさー、ちょっと休まない」

Read more
重いったら重い

重いったら重い

車を車検に出すように、我家のSSクンも、安全走行を願って、2年に一度の整備点検。 ところが、自分では公道を走れないので、修理屋までトラックに「おんぶ」してもらいます。やにこ~重そう!

Read more
梅太鼓

梅太鼓

「ちょっと、そこのコワそうなお兄さん。何してんの?」「このバチ見てわかんない?太鼓だよ、太鼓!」 みなべ梅林、連休最後のイベントは、地元中学生による梅太鼓でした。

Read more
野点

野点

この寒さの中、温かいお茶を点ててもらって、お菓子までついてイイよな~。先着250名、みなべ梅林のお茶席サービスです。 一方私はというと、売店で買った伊○園のお茶を飲みながら、写真を撮ってました(T_T)

Read more
行列のできる店

行列のできる店

2月11日は梅の日。みなべ梅林では梅祭りが催されました。 「やにこい行列やな~、一緒に並びたいんだけど ・・・(T_T)」それもそのはず、行列の先では、観梅客に梅料理が無料で振る舞われています。 もちろん食い気だけの祭りではありません。梅作りの先人に感謝する梅供養も厳かに執り行われたんですよ。

Read more
一極集中

一極集中

気温15度を越える日が二日も続き、梅の花が一気に咲き始めました。「アソコに、ココに、アッチにも」 「俺達の出番だ!」とばかりに、ミツバチ達が我先に、花にブンブンと集まります。お仕事、ご苦労様です。

Read more
学術的価値のある林で

学術的価値のある林で

わーいわーい!もち投げだ。でも、拾いたくても拾えない(T_T)なぜかというと、今日は観梅イベントの「餅投げ」なのです。で、会場のこの林、タダの林じゃないとか。どれどれと案内板を読むと、なんと!天然記念物「イスノキ純林」。へぇ~、やにこい林なんだ。

Read more
開店

開店

2月最初の週末。「そろそろかな?」と思ったのでしょう、観梅客が増えてきました。花はまだまだ楽しめませんが、いろんなお店を見て廻るのも、楽しいですよ。

Read more
展示中

展示中

おー梅の樹が、下から上に突き抜けている。それも上の方が太い。なかなか大胆な構図じゃ。それに可愛いミツバチさんがいっぱい飛んでいて、春爛漫じゃの~(^○^) 只今、みなべ梅林にて好評展示中!

Read more
目立ちたがりや

目立ちたがりや

「こんなに咲いて、どうしたの?」寒波到来といわれても、そこは百花魁の梅。家の近くで満開の樹を見つけました。 周りは、まだまだ咲き始めなのに、なかなか見せ場を作ってくれます。それにしても、やにこ~咲いてる!

Read more
積雪1センチ

積雪1センチ

この冬一番の寒波?みなべ梅林も積雪1センチ。 「おーさむ~。誰もいないし、当たり前かー。ほとんど花も咲いてないし、帰ろっと。」

Read more
守れ電話線

守れ電話線

「もしもし、もしもし?・・・通じない(T_T)」そんなことが起こらないように、電話線に絡まっている枝を、チエンソーで切ります。「あれ!電話会社がやってくれないの?」それが、管轄外ということで、近所の人達と作業をしました。枝は、また伸びて来ますが、これで10年は大丈夫でしょう。

Read more
荷台では

荷台では

いよいよ剪定も終盤。ノコギリ2丁、ハサミ4丁、25mホース1巻きそしてエアーコンプレッサー1台。荷台を賑わす道具達、もう一踏ん張り頼むぜP(^^)p

Read more
梅だより

梅だより

「おっ!載ってる 」読売新聞webに「みなべの梅情報」を発見。http://osaka.yomiuri.co.jp/ume/news/記事によると、昨年の台風の影響で「梅つぼみ少なめ」とのこと。確かに、うちのつぼみ達も少なめやにゃ。でも、元気に咲き始めたよ(^○^)

Read more
遠慮の一個

遠慮の一個

じ「おい、おまえ取れよ」ば「手が届かん、あんた取ってよ」じ「脚立動かさなあかん、めんどうや。おまえがなんとかせー 」ば「届かんもんは、届かん」じ「しゃーないなー」こんな調子で、ポンカンの収穫が進んでおります。  

Read more
雨の中の開園

雨の中の開園

小雨のなか、今日から開園した南部梅林。「花はどこ?」と訊かれても、まだ少ししか咲いていません(^_^;)。それでも記念撮影する観梅客!やにこい根性や!と思いきや、取材に来た地元の新聞記者でした。「すみません、どちらから来られましたか?お名前は?」と、いきなり取材を受けた私。待てども待てども、観梅客がやって来ないので苦肉の策らしい。

Read more
チラッ

チラッ

おっ!白い花びらがチラッと見えてきたぞ。暖冬といわれながら、蕾(つぼみ)のまま、よくここまで持ちこたえたものです。 「さぁ、遠慮せんと、もう咲いてええで。」って、やにこ~勝手なヤツとお思いでしょうが、開花時期が、その年の作柄に大きく影響するんですよ。

Read more
凸柑

凸柑

「ポンカン、まだですか?」そんな問い合わせが多くなりました。もう直ぐ、もう少しで美味しくなります。もうしばらくお待ちくださいm(_ _)mちなみに、ポンカンを漢字で書くと、「椪柑」または「凸柑」だそうです。

Read more

梅醤番茶

「お茶と梅は相性が良い!」ということで、元旦に「福茶」を紹介しましたが、普段は、番茶に梅干を入れた「梅番茶」を飲んでます。風邪の時にこれを飲むと、発汗作用があって熱がとれますよ。さらにさらに、この梅番茶にショウガ醤油を加えた、「梅醤番茶」の作り方がコチラに紹介されています。体を温めて血行を良くしてくれるのだそうです・・・月向農園もでてるよ(^○^)

Read more
ユニフォーム

ユニフォーム

防犯カメラに不審人物!? これにサングラスをかければ完璧!この格好で深夜のコンビニに入る勇気はありません。写真には写ってませんが、手には刃物(ハサミ)を持ってますし・・・暖冬だ!本州最南端だ!と言われてもこの時期、畑に出るのはやにこ~寒いんですよ。

Read more

あれから10年

電話がプルプルプル。近所の人「月向さんかい?奥さん、神戸やなかったか?」栽「ちがうちがう、神戸の隣の三田なんや。」近所の人「TV見たけど凄い状態やにゃ~。連絡は、とれたかい?」栽「まだなんやけど、たぶん大丈夫やと思うわ」あれから、もう10年・・・長女は10歳、私も4?歳になりました。あの日、カミさんと生まれたばかりの長女は、兵庫県の実家に里帰中でした。こちらからは、全く連絡が取れなくて、カミ...

Read more
寒さに感謝

寒さに感謝

昨年10月からスタートした梅の木たちの剪定(せんてい)。残る130本程の木が、「おーい、まだか?もうすぐ咲いちゃうぞ」と、切ってもらう順番を待っています。暖かい日が続くと、作業は進むけれど、開花も早くなる。寒い日が続くと、作業は遅れるけれど、開花も遅くなる。どっちが良いかと言えば、やはり後の方がいい。この寒さに感謝!

Read more
お先に(^_^)/~

お先に(^_^)/~

「梅の開花ばかり気にしているけど、私のことも忘れないでね。お先に失礼!オホホホホ・・・。」と庭のロウバイ(蝋梅)。別名、トウバイ(唐梅)、カラウメ(唐梅)花びらの質感が蝋細工のような光沢があり、梅に似ているので、付けられた名前だそうです。

Read more
初積雪

初積雪

今冬、畑に初積雪です。といっても、お日様が射すと、すぐ解けてしまいました。ひと冬2~3回しか積もらないので、もうちょっと楽しみたかった。

Read more
仕事始めの逃飛行

仕事始めの逃飛行

「逃げないで、ホラもうちょっと じっとしてて」といっても言うことを聞いてくれないスズメ達。さっさと梅の枝から枝へ集団逃飛行。「ねえ、日記まだ?今日から仕事始めなのに」と言われると、 あぁ・・・・スズメが羨ましい。

Read more
そうそう、まだ三ヶ日だから

そうそう、まだ三ヶ日だから

この寒さで、梅の蕾はブルブルブル。「外は寒いし、誰もまだ見に来てくれないから、 もうちょっとこのままでいい?」それを聞いた栽培家、「ハイ、今咲かれては困ります。 もう少し、ごゆるりとお休みください」と返事。

Read more
拙者、寒さに耐えているのでゴザル

拙者、寒さに耐えているのでゴザル

お~サム~(∋_∈) 暖冬のはずが、日本全国、寒い正月のようですね。 おめでたい植物「松竹梅」は、3つとも寒さに耐えるので「歳寒の三友」と呼ばれてます。ホラ、おもいっきり耐えてる。

Read more
福茶

福茶

あけまして、おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。 さてさて、元旦に「梅」といえば、お茶に梅干や昆布などを入れ、一年中の悪気を払う縁起物「福茶」です。 昨年の漢字は「災」だとか・・・今年は「福」となることを願って、一杯いただきま~す(^○^)

Read more
薪の山

薪の山

「山積みだ~、これで来年の冬も暖かいぞ」11月12日に切り倒された梅の木達がせっせと集められ、山積みになりました。一年後、この山全てが、家族を暖める燃料になります。以前は、畑で焼いたので、全てが灰に・・・やにこ~もったいない。

Read more
せこい冬至

せこい冬至

冬至といえば、ユズ風呂が定番ですが、我家では、ポンカンを浮かべます。ちょっと旬には早いものの、いい香り (^○^)もちろん、実を食べた後の皮だけです。やにこ~せこい冬至かも!

Read more
茶梅

茶梅

この年の瀬に 満開の花が!道まで赤く染ってる~。梅の里では、梅畑の防風林として、サザンカがよく植えられています。ちなみに中国語ではサザンカを「茶梅(ちゃばい)」と書くらしいですよ(^○^)葉の形からは茶に近いし、花も梅のようだから、こう書くのだとか。

Read more
早すぎ

早すぎ

12月に入っても、なんだか暖かいですね。ニュースでは、雪のないスキー場の様子が・・・そしてついに「水戸地方気象台は15日、全国で最も早い梅の開花を観測した。平年(2月2日)よりも49日早く、同気象台が1953年に観測を開始して以来、最も早い開花となった」(読売新聞より)早い、早すぎる・・・。

Read more
アチチチチ

アチチチチ

アチチチ・・・ストーブの上で温めているのは、焼き芋ならぬ焼き栗。一度食べ始めると、目の前は栗皮の山に。この時期、お楽しみの逸品は、カミさんの実家からの贈り物です。http://www.kobaien.com/ちなみに、焼き栗は通信販売されていません。残念(T_T)

Read more
柔軟体操

柔軟体操

「イチ ニイ サン シイ 5.6.7.8」 柔軟体操しているんじゃないってば!一応、イチョウの落葉を撮ろうと、カメラを構えているんですがね。他の誰かに見られてなかったかな?・・・やにこ~心配 (^^;)ゞ

Read more
師走のみなべ梅林

師走のみなべ梅林

「はよう(早く)枝を片付けな~。あと一ヶ月半もしたら、梅林が開園や。観梅客が来たら、畑の仕事がやりづらいさかい、急がな!」と言っているかどうかは・・・

Read more
残り僅か

残り僅か

「大丈夫かな?今度こそダメやろな~? エッ!残ってる!」次から次へやって来る台風に、ハラハラさせられっぱなしだった この一年。最後の最後、年の瀬までもちこたえた葉っぱ達に、やにこい拍手を(^○^)

Read more
雪が降るまでの女王

雪が降るまでの女王

師走に入り、寒さに縮こまりがちな花たちの中で、私はやにこ~元気です。雪が降ると、さすがにシモヤケにもなりますが、それまでは冬の庭を華やかに彩ります。アララ、まだ名乗ってませんでしたね。私の名前はアロエです。

Read more
助っ人ならぬ助っ蜂

助っ人ならぬ助っ蜂

「もうすぐ12月なのに、和歌山は暖ったけ~」北海道から帰って来たミツバチたちが、陽気に誘われ、箱の中から顔を出します。 梅の花の時期になれば、受粉を助ける「やにこ~頼もしい助っ蜂達」。それまでしっかり休んでね。

Read more
すげー、見頃や

すげー、見頃や

「もう、そろそろかな?もしかして、散っちゃったかな?」10月6日に紹介した大銀杏、その後がやにこ~気になっていたので再び訪れてみると・・・「すげー、見頃や!やっぱりデカイ」ちょうど葉が色づき、これから落葉を迎えるところでした。ラッキー(^○^)

Read more
懐かしい光景

懐かしい光景

せっせとご飯の仕度をするのは、おばあちゃんの義姉さん。 もちろん毎日こんな生活をしているわけではありません。お客さんのために、リクエストがあると、昔ながらの「かまど」で腕を振るいます。私が小さい頃なら、どの家庭でも見られた懐かしい光景です。

Read more
煙たいな~

煙たいな~

あれ?この辺では珍しい朝霧?でも、ちょっと煙たいな。この時期、梅の剪定枝や、伐採した古い梅の木を燃やす煙が、あちこちの畑から立ち上ります。そういう我家も、そろそろ梅の枝を整理しないとね(^_^;)

Read more
ホウキおじさん

ホウキおじさん

「そのホウキは、この枝から作ったんや」と話してくれたのは、10月17日に紹介した「とがの木茶屋」で、手作りのホウキや杖を売っているおじさん。 やにこ~い話好きで、若い頃の武勇伝やら、一方杉や桜の話に、私達夫婦も「ウソや~!それホント?」を連発。 ここを訪れ、このおじさんを見かけたら、ぜひ声をかけてあげてください。

Read more
炎の季節

炎の季節

我が家でも、やっと薪ストーブに火が入りました。でも、昼間はTシャツ一枚で仕事できるほどの暖かさ (^_^;) やはり温暖化のせいかな。一体、いつになったら寒くなるのやら・・・本当に冬は来るのだろうか?

Read more
切り口

切り口

物心ついた頃から、そこに居た梅の木。おそらく樹齢40年を超えているでしょう。 お酒と塩を、木の周りに撒き、「長い間ご苦労。切らせて頂きます」長年の働きに感謝したあと、「ブーンブーン、ガガガ~」チエンソーを入れます。

Read more
ノリノリ獅子舞

ノリノリ獅子舞

今年も、みなべ町各地で繰り広げられた秋祭り。その最後を飾るのは、清川天宝神社の祭り。初めて見ましたが、なんだかノリがいい!獅子舞を操る人、見ている地元の人、何故か みんなノリノリ。延々と獅子舞が続くのですが、見ていても全然飽きない。 恐るべし!清川魂

Read more
青頭巾

青頭巾

風除け?それとも、寒さ対策? 青いネットに守られて、ウスイエンドウが、スクスク育っています。今はこんなに小さいですが、ハウスの天井に届くぐらい、大きくなるんですよ。

Read more
89.89%

89.89%

合併後、はじめての町長選挙が行われ、投票率はなんと!89.89%住民の関心が高いとはいえ、この数字には、やにこ~ビックリしました。 「梅の村」から「梅の町」へ・・・行政は変わっても、今日も変わらず、栽培家のうめ返しは続きます。

Read more