コンテンツへスキップ

梅と暮らす日々 diary

もうすぐ落ちる

もうすぐ落ちる

あそこに見える、面長で黄色い梅の実。今日かもしれないし、明日かもしれないけど、もうすぐ落ちるんです。「勝手に落ちるなよな!」と言っても、聞いてくれません。落ちた実はというと、土に返り、また梅の樹の肥料になります。こうやって、成り過ぎた実を自ら落とすことで、梅の樹は栄養のバランスをとるのです。

Read more
早口言葉

早口言葉

「コスカシバをなくすスカシバコンをむすぶ」これを早口で5回言ってみてください。コスカシバは害虫名、スカシバコンは剤名です。https://minabe.net/koe/nouyaku/早口言葉って、だいたい子供のほうが上手いよね。いつも娘達にからかわれます。「じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ・・・」聞くだけで頭痛て~(ーー;)

Read more
参考になる農薬HP

参考になる農薬HP

農薬ネットhttp://www.nouyaku.net/のトップに、1週間限定ですが、農園へのリンクが貼られています。このHP、農薬について、分りやすく説明されているので参考になりますよ。ちなみに、↓この方が管理人さん。http://biotech.nikkeibp.co.jp/fs/kiji_hac_itiran.jspこの連載も分かりやすいです。写真は夕方6時の梅畑。日が長くなりましたね。

Read more
雨に濡れるカップル

雨に濡れるカップル

三連休明け、朝から雨です。 よく降ります。その雨の中、ツバメ達が、一見仲良さそうに電線に並んでいます。我家の倉庫に巣をしているツバメは、上から3番目と4番目。ってウソ。みんな同じにしか見えない。あれ!一番下は3匹。微妙な関係なんだろうか?「それがどうした?」と訊かれても困るので、今日はこのへんで。

Read more
カイガラムシの色問題

カイガラムシの色問題

「庭の梅の木に、茶色いブツブツがくっ付いています。 どうしたらいいんでしょうか?」こんな問い合わせが、結構あります。画像まで送ってくれる方もいます。これはカイガラムシという害虫なのですが、僕は茶色いヤツを見たことがありません。僕の畑、またはその周辺、いや、みなべ地方かな、もしかして和歌山では、梅の木につくカイガラムシは茶色じゃなくて白色なんです。あっ!それから、植物の病気といえば診断室はこ...

Read more
続イオウフロアブル

続イオウフロアブル

天気が良く、風もなく、絶好の薬剤散布日和。3回目と同じ、イオウフロアブルを散布しました。

Read more
願い

願い

今日から沖縄が梅雨入りだそうです。平年より6日早いとか。こちらは、昨日の雨につづき、今日も曇りの一日となり、五月晴れはお預け。思い出します・・・昨年、一昨年の5月といえば、梅雨入りしたような天候に見舞われました。この時期は雨が少なく、晴れたほうが品質の良い梅ができるのです。「五月晴れよ!どこいった?」と天を仰ぎ続けて2年。今年こそは!明日は!・・・きっと五月晴れ

Read more

雨のち、お腹がヘン

よく降りました。 90ミリを超える雨でした。ちょっと降りすぎですが、とりあえず梅達は大喜びです。で、僕なんですが、夜9時をすぎてから・・・あれ?なんか胃がヘンなんか気持ち悪い!ヘンなもん食べたかな~?こんな時は、「エキス、とにかくエキスだ!」と、いつもの量(3g程度)をお湯で溶かして一気飲み。それでも、まだ、ちょっとヘン。ならばと、今度はスプーンに乗せた生エキスをペロリo。(-。-;)フ~…...

Read more

GWスタート

朝から地域の溝掃除です。ということで、今日は携帯画像だよん。なぜか毎年GWにあります。「別にGWにやらなくてもていいのに」と、毎年思います。 でも、明日には今日のことを忘れてますので一年が経ち、また「GW恒例 溝掃除の日」がやってきます。 ま、それはそれでいいとして、「なんでも梅学」にページを追加しました。「うなぎと梅干しの食べ合わせ」とか「梅雨と梅の関係」とかの、いろいろな諸説。僕も結構...

Read more

カラスのその後

「カラス、セロハン、点滅機、金フィルム。さて、一番効果があるのは?」夜のNHK番組で、カラス撃退妙案に断末魔カラス(19日の日記)が紹介されていました。現在3000体の販売実績だそうで、製作現場では、ペットボトルにカラスの羽が、貼り付けられていました。番組では「見た目が気持ち悪~い」ため、人気は最下位でしたが、実際の効果は見事に一番。さて肝心の、我家のカラス報告をば。1~2日は効果バッチリだ...

Read more
その理由

その理由

昨日のつづき収穫用ネットを収穫直前に敷く理由。一般的には、収穫前に除草剤が使われるので、ネットが草で覆われることはありません。しかし僕の農園では、除草剤を使わないので、今から敷くと、ネットが草で覆われてしまいます。今日は草刈をしましたが、収穫前に、更にもう一度草刈をしてから、ネットを敷きます。それでも収穫中に草が生えるので、ネットの上から、覆った草を刈ることもあります。「草刈って大変じゃな...

Read more
青と緑

青と緑

赤と緑を、のん気に楽しんでいると、隣の畑はもう、青と緑の世界。収穫準備の早い畑では、既に完熟梅の収穫ネットが敷かれています。こんな青い畑が、これから日増しに増殖し見渡す限りの畑、全てに広がります。ちなみに僕の畑は、収穫直前に、一気に敷きます。直前に敷くその理由は・・・いろいろあるんですよ、これが。

Read more
赤と緑

赤と緑

「おっ!雨だ」今月は雨が少なかったので、僅かな雨にも、イキイキとした表情を見せる葉っぱ達。生まれたての赤い葉と、ちょっと先輩の緑の葉。このコントラストが「新緑だー」を一層盛り上げてくれる。

Read more
カルシウム

カルシウム

育ち盛りですから、骨太に育ってほしいから、ここ一番、カルシウム補給です。葉っぱにカルシウムを散布してやるとしっかりした葉になります。葉がしっかりしていれば、病害虫にも強くなり、良い実に育ちます。カルシウム不足といわれる日本人。梅には、カルシウムが豊富に含まれていて、しかも体内に吸収されやすいって、知ってた?

Read more
スクスク

スクスク

ちょっと失礼。緊張しないでリラックスしてー。取って食おうってわけじゃないから・・・今日は計るだけ。でもいずれ、いずれね(^○^)

Read more
しそ漬の梅

しそ漬の梅

できましたー!(^○^)近所のおばちゃんに育ててもらったシソと、この春に天日干した梅を使って、漬け込んだ「しそ漬の梅干」です。これがまた、やにこ~ご飯に合うんです。https://minabe.net/ume/umebosi/しそは、ビタミン・ミネラルをバランスよく含む高栄養価の自然食品です。その紫蘇をたっぷり使った「しそ漬の梅」は「梅の薬効」に「しその効用」が加わり、まさに天下無敵の梅干...

Read more

コレクトコール

「NTTです。 ○○県よりコレクトコールです。お繋ぎしますか?」エッ!コレクトコール!?宅配便のコレクトサービスなら馴染みがあるけど、電話のコレクトを最後に受けたのは、いつだったか??思い出せないぐらい前です。まぁ、でも、とりあえず「はい」と返事すると「料金を通知いたしましょうか?」これにも素直に「はい」と返事すると「それではお繋ぎします」「.............通話中............

Read more

カラス対策

昨日のつづき・・・梅の種農法に困ったことが一つ。カラスが集まってくるんですよ。種の中の仁(じん)を食べにね。仁は、タンパク質やミネラルなど栄養が豊富ですから、頭の良いカラスが見逃すわけありません。で、食べるだけならまだ良いのですが、梅の木に止まって枝を痛めます。まして、今は実が成っている状態ですから見ている私はハラハラ。 ま、そこで「断末魔カラス」という敵対法を試すことに。取説を読むと、「カ...

Read more

梅の種農法

昨年から、畑に入れる梅の種の量を増やしましたが、その結果が出始め、「コレは面白いな」と思っています。これまでの肥料体系が激変するかもしれません。まず、畜産堆肥は必要なくなるでしょう。他の肥料も少なくて済むような気がします・・・今のところ。 考えてみれば、梅の種にはアミノ酸やミネラルがたくさん含まれていますから、畑に良くて当り前なんですよね。以上、今日はやにこ~真面目なお話でした。

Read more
この時期、よくある会話

この時期、よくある会話

梅農家が二人寄ればQ「今年の梅はどうな?」A「う~ん、採ってみやんとわからんな~」そんなもん当たり前や!と言われそうですが、収穫が終わるまで、ホントわからないんですよ。昨年なんか、収穫中に台風来たもんね(T_T) 着果調査によると「みなべ地方の着果状況は昨年比94%」だそうです。あとは、これからの気象条件次第ということです。

Read more
・・・ってなんだろ?

・・・ってなんだろ?

イオウは、「硫黄」だよね。で、フロアブルってなんだろ?と調べると  ↓フロアブルとは「水和して懸濁状態という乳化したような状態」  ↓ん?? 今度は懸濁(けんだく)ってなんだろう?と調べると  ↓懸濁とは「固体の微粒子が液体中に分散している混合物。粒子の大きさはコロイド粒子程度かそれよりも大きい。泥水や墨汁など。」  ↓へー!「墨汁って、懸濁状態なんだぞ」と子供に教えてやろっと(^○^) ...

Read more
接近阻止

接近阻止

「あ~っ、もうちょっとでとどく!」このまま放っておくと、低い枝に成った実は、伸びてきた草と擦れてしまいます。 草からすれば「梅の方が邪魔だよ」と文句をいいたいところなのでしょうが、これも運命。 草刈機にバッサり刈られてしまいます。

Read more
自説

自説

電話の向こうから・・・「花見といえば、どうして梅じゃなくて桜なんでしょうか? 梅の花見に行っても、あまり人がいないんですが」エッ??今までになかった質問に、ちょっと戸惑いつつ・・・自説をば。「万葉の時代は、花といえば梅だったんです。 清楚な花、ほのかに漂う香が愛されたのです。 その後 爛漫と咲く華やかな桜に、その座を奪われましたが」あれっ?答えになってなーい??まーいろいろ考えれば「梅の花...

Read more
善玉菌 VS 悪玉菌

善玉菌 VS 悪玉菌

牛乳に種菌を入れ、待つこと24時間。ヨーグルトの出来上がり!評判どおり簡単ポンにできますね。梅肉エキスや梅シロップを入れるとこれまた、やにこ~美味しい(^○^)娘「ちょうだい、ちょうだい」パ「ちょっと待った、証拠写真撮らせて」年齢的にも、腸の調子が気になるんですよ。「パパのあとのトイレがくさい」などと娘に言われたくありませんからね。 40を過ぎると・・・腸内の善玉菌のビフィズス菌が減り、悪...

Read more
"なでなで"したくなる

"なでなで"したくなる

見えてきましたね(^○^)なんとカワイイ!「なでなで」したくなるんですが、触れると落ちてしまいそうなので、見るだけにしておきましょう。

Read more
たこ焼き VS ジンベエザメ

たこ焼き VS ジンベエザメ

「5時より館内はナイト照明になります」のアナウンス「いけね~!たこ焼き食ってる場合じゃなかった。早く入れば良かったな(T_T)」タコ焼きといえば大阪、大阪といえばUSJの隣に住むジンベエザメ??先代が亡くなり、小ぶりになったジンベエザメ、照明が暗くなると営業を終えるアザラシ、ちっとも動かないワニetc・・・海遊館を楽しみました。

Read more
春本番(^○^)

春本番(^○^)

4月1日といえばエイプリルフール。インターネットを巡ると、いろんな企画がありました。その中で、やられたと思ったのが↓コチラhttp://www.1101.com/yomenago/ それはさておき、いよいよ春本番ですね。梅は新芽を吹き、実を覗かせはじめましたよ。これから2ヶ月、今年はどんな梅に育つのかワクワクです o(^O^)o

Read more
ポンカンと梅の接点

ポンカンと梅の接点

来年の収穫に向けて、ポンカン畑のお手入れです。 ここでも梅が大活躍。せっせと畑に梅の種を敷きます。ミネラルやアミノ酸をたくさん含む種は、ポンカンのよき肥料になるんですよ。

Read more
春の天日干し

春の天日干し

もうすっかり春の日差しですね。梅もよく乾きます。 で、干し上がったらどうするのかと云うと・・・近所のおばさんに作ってもらった紫蘇で、10年ぶりに「シソ漬け梅干し」を作ろうと思っています。 4月下旬に、限定販売を予定。私も食べるのが、やにこ~楽しみ(^○^)

Read more
二回目、アブラムシ退治

二回目、アブラムシ退治

2回目の薬剤散布(モスピラン)は、アブラムシ退治です。特に害虫の大発生がなければ、殺虫剤はこの一回だけです。天気予報では、午後から下り坂でしたが、「実が顔を出す前に」と、急いでやっちゃいました。

Read more
春の海

春の海

パ「今日はいい天気だな~。  春休みだし、せっかくだから海に行って山に登ろうか」娘「海に行って山に登る??」 ・・・車で走ること5分・・・ 娘「ココっていつも来る磯じゃない」パ「あの岩山登ったことないだろ?」 ・・・登ること1分・・・ パ「ほら!良い景色だろ~?あのホテルからはな~、  お前達が生まれてからもブライダル案内が来てたんだぞ~」娘「???」 高い所に上ると、訳の分からない自慢を...

Read more
寒~い

寒~い

「なんだ、今日は雪かよ!(◎o◯)//」午後から晴れてきましたが、2月に逆戻りしたような、やにこ~寒い一日でした。 梅の実さん達、赤いマントを羽織っていて良かったね。

Read more
一回目、ボルドー剤

一回目、ボルドー剤

「ゴロゴロゴロ なんだ?薬剤散布中なのに雷!」そして雨と強風! まぁ予報通りなんですけど・・・(^^;)ゞ今回使用したボルドー剤は、散布時期がとても重要なので今日決行した訳です。

Read more
やきいも♪

やきいも♪

やきいも~~~やきいも♪おき火になった薪ストーブに入れ、待つこと40分。ホッカホカの焼き芋がでけたー(^○^) 熱いので軍手をして「いただきま~す」コレ一個食べると、もうお腹が一杯。 「晩ご飯どうする?」のママの声に、子供も私も、無言でありました。

Read more
別名

別名

好文木(こうぶんぼく)・木の花(このはな)・花の兄春告草(はるつげぐさ)・匂草(においぐさ)香散見草(かざみぐさ)・風待草(かぜまちぐさ)香栄草(こうばえぐさ)・初名草(はつなぐさ)これぜ~んぶ、梅の別名だそうです。なんでも梅学へGo!

Read more
涙の封印

涙の封印

ペタッ♪ ペタペタッ♪「もう外に出ちゃダメだよ」と、巣箱の出入口にテープを張り、別れの時。 箱の中を覗けないのが残念だけど、たくさんの花粉をもらって、幼虫もスクスク育っているんだろうな。 初めて畑に来た時より、箱が重くなったし。「よく働いてくれたね。ご苦労様!また来年」

Read more
後は任せられた

後は任せられた

栽 「おばあちゃん、畑に梅の枝がまだ残ってるで。 もうすぐ一回目の防除が始まるし、 早く片付けて欲しいんやけど・・・」ばぁ「最近寒いし、他の仕事もあるし、あとやってね^^」栽 「でた~!得意技の知らんぷり。   それならそうと早く言ってくれよ」

Read more
赤いガク占い

赤いガク占い

花が終わり、実が顔を出すまで超気になるのが、この赤いガク。 ちゃんと受粉できていないと、ガクはすぐに落ちてしまう。 「落ちる?落ちない?」今年の運勢は、このガクにかかっているのだ。「だからお願い、落ちないでー!」

Read more
シャッターが下りる

シャッターが下りる

一週間延長した、みなべ梅林の最終日。お店のシャッターが下り、店番のオバちゃん達も「片付けるの明日にしよう」と家路へと向かう。 「蛍の光」が流れる代わりに、アララ!雪まで舞ってきた。 咲き残っている紅梅が、寂しさのあまり呼んだのかもしれない。では皆さま、また来年(^_^)/~ 

Read more

迷えるDVD

今、話題のライブドア。そのライブドアがDVD宅配レンタルをやっている。レンタル店に遠い我家では、重宝しているのだが、今日届くはずのDVDが来ない。「おかしいな~?」と思い、ネットで荷物の配達状況を調べると、千葉を出発したDVDは、和歌山を通り越して今なぜか佐賀に???やにこ~なんでや(T_T)DVDくん、親分のことが気になって、和歌山で降りるのを、うっかり忘れたのかい?

Read more
梅散る

梅散る

「エッ!雨!!それも一日中。あぁ、梅の花が散っていくー これで、今年の花見シーズンも終わりだー」 ところで、「桜散る」という、受験生には縁起でもない言葉がありますが、時期的には「梅散る」頃なんだな。

Read more
究極の梅料理を求めて

究極の梅料理を求めて

車で15分、予約を入れると梅御膳を食べさせてくれる所があります。「これが梅蕎麦、こちらが梅釜飯、そして・・・・でございます」「ほぉ!これぞまさしく梅づくし!」しかし、食べていくうちに「ちょっと塩辛すぎないか?お茶ちょうだい」と、カミさんと顔を見合わせることに( ̄_ ̄|||) そこで・・・Q「この料理には、何個の梅干しが使われているんですか?」A「大粒のすっぱい梅干しが5個ほどですね」 う~...

Read more
秘訣

秘訣

剪定で切り落としたまま、まだ片付けていない枝がありまして・・・アハハハ(^_^;)今日は暖かったので、おじいちゃんとおばあちゃんが元気に出動、枝を集めて焼いてくれました。畑仕事は「健康で長生き」の秘訣です。

Read more
子供の手も借りる

子供の手も借りる

「私、この白いのがいいわ」 「私は赤ね、赤!」「ほら、あなたも持ちなさい」そんな声がこだまする梅林最後のイベントは、梅の花プレゼントです。今日、それもこの時間、梅公園に来た人は、やにこ~ラッキー(^^)d

Read more
花見酒

花見酒

独り言「どれどれ、昨年漬けた梅酒はどうかな?」「おー、いい香りじゃ」「なになに、梅の花を入れると、やにこ~香りが良くなる?」「さっそく、やってみよう」「でも、今日は見るだけ!我慢我慢」

Read more
新しい仲間

新しい仲間

2月21日に整地した畑に60本の新しい仲間が加わりました。「もういい、もういらない」というまで水をタップリと与えて歓迎してやります。 早く大きくなって、たくさん花を付けてくれよ。写真撮ってやるからな(^○^)

Read more
達者

達者

二月最後の日曜日とあって梅林も大賑わい。そんな中、大忙しの人達が・・・梅の枝を切って売るおじいさん。餅を握リ続けるおばあさん。やにこ~達者でございます。

Read more
出没

出没

どこかで見た犬だなー。そうだ!この犬だ。diary/gazou/2003/special/11_12.html前より太ったんじゃないか?おねだりし過ぎるなよ。この時期、梅公園によく出没するらしい。

Read more
ジャンルは教育

ジャンルは教育

読売新聞夕刊に「私の名前」が(^◇^ ;) ホエ~ッWeb版はこちら↓http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/children/ジャンルが教育とは、私には似合わないような。

Read more
梅林写生大会

梅林写生大会

先生「君達、今日は何をしに来たかわかってるね。 遊びに来たんじゃないんだよ。 絵を描きに来たんだよ。分かってるね」と言われても、子ども達はやっぱし遠足気分。 今日は年に一度の梅林写生大会でした。

Read more