コンテンツへスキップ

梅と暮らす日々 diary

重たくないかい?

重たくないかい?

GWの天気は良いはず?だったんですが、このところ曇天が続いてます。「栽培家さん、GWは何してるの?」はい、収穫を一ヶ月後に控え、収穫準備をしています。 この頃になると、実も大きくなってるので「重たくないかい?」と、梅の木に声をかけたくなります

Read more
水と光で

水と光で

「二酸化炭素を吸ってー、酸素を吐いてー」「お日様の光がほしい、雨もほしい」 葉っぱ達は、一年中で最も光合成の盛んな時期を迎えました。これからたくさんの実を、養わないといけないものね、ガンバレーp(^^)P

Read more
私を忘れないで!

私を忘れないで!

さぁ、いよいよ5月ですね。昨年は梅雨のような5月でしたが、今年は皐月晴れの5月になってほしいものです。 クンクンクン、なんか花の匂い。梅ばかりに目をとられていたら、「私もいるのよ、ほら綺麗でしょ」と、ポンカンの花が5月の香りを漂わせています いや~、すまんすまん。忘れていた訳じゃないよ(^^;)ゞ 

Read more

車検月

プルプルプル「毎度!車屋です。そろそろ車検ですよ。いかがしましょう?」栽培家の車も10年を超え、あちこちガタが出てきたので、車検が怖くなってきました。今回は、幸いクーラーとドアの修理程度で事なきをえましたが、この続きが・・・ カミさんの車(こちらも10年超え)が、最近「ゴーゴー」とエンジン付近から音がするので、ついでに診てもらうことにしました。エンジンをかけ、少し走らせてみた車屋さんの表情は...

Read more
VIPの視察

VIPの視察

「ここが日本一の梅の村か! おっと、上着どこいったかな? 今日は暑いし、まぁいいや。 私も政治家のトップなんだから やはり健康が一番だな! 帰ったら、もっと梅食べるか」  ・・・・・と言ったかどうかは??

Read more
落ちても役立つ

落ちても役立つ

「えぇ~!!強風で実が落ちたの?」確かによく吹きましたが、ご心配なく。まだまだ実が小さいので、風では落ちませんよ。 実をつけすぎた梅の樹が、栄養のバランスをとるために、自分で実を落とすのですよ。この現象は生理落下と呼ばれます。 樹は楽になるし、落ちた実も木の栄養になります。

Read more
風のバカヤロー

風のバカヤロー

「ボキッ!!あっ痛っ!」 これから伸びようと思ったのに、折れちゃったよ(T_T) 風のバカヤロー!! 昨夜から今日にかけて、農園では とても強い風が吹き荒れました。 この時期の新梢は、生まれたばかりで、木質がまだ弱く、風に耐え切れず、折れてしまうことがあるのです。

Read more
あと40日

あと40日

1・もっと雨が欲しいな・・・梅の木がノド乾いてるの2・気温が低いな・・・カイヨウ病が発生しやすいの3・強風は勘弁してくれよな・・・新梢が折れるの4・そろそろ害虫が心配だな~・・・収穫まであと40日、栽培家の気になることでした。

Read more
もうすぐGW

もうすぐGW

今日もちょっぴり寒いです。 空を見上げれば・・・「ヒコーーキに乗って、どこかへ行きたくないかい?」 梅の木を見れば・・・「私達の収穫が終わるまで、どこにも行かないで、目を離さないで!」 そんなささやきが聞こえます。

Read more
覚悟

覚悟

「この黒い点は、なぁに?」ハイ、これが「かいよう病」です。 3月19日に、ボルドー液を散布していますが、やはり今年は、発生時期が早く、かいよう病にかかる梅の実も多いようです。 一般的には、ボルドー液の他に、抗生物質を使ってこの病気を防ぎますが、農園では、抗生物質を一切 使用しません。 その分、かいよう病の発生を、ある程度、覚悟しなくてはなりません。

Read more
似てる?

似てる?

「似てるよね~~?」「やっぱり似てる!」テントウ虫を見ると、いつもそう思うのです。 テントウ虫は、害虫を食べる益虫です。そして我が家にも、梅の木を病害虫から守るコイツがいます。

Read more
4回目 これで終わり

4回目 これで終わり

「こんな暑い日に、カッパ着て何やってんの?」SSくんが入れない斜面の畑では、こんなふうに、手作業で薬剤散布をします。 ホースを引っ張りながら、急斜面の梅畑を、樹から樹へ移動するのは、ちょっと大変なのです。草で滑って、転ぶことも ・・・ア痛テテ・・ 今回も、3回目と同じ「水和硫黄剤」です。これで、今年の薬剤散布も、お・わ・り!

Read more
生長

生長

梅の新梢(しんしょう)が伸びてきました。新梢とは、今年新たに伸びた枝のことです。 そして枝の先端。ココの中に生長点があり、栄養分が、たっぷり支給されています。 問題は、この栄養分を狙って、害虫(アブラムシやスリップス)が集まってくることです。私は、「来るな(▼▼)」と、いつも脅かしているんですが、きっと、やにこ~美味しいんでしょうね。

Read more

雨量が気になった日

昨夜、TVの天気予報では・・・”降るぞ、やにこ~降るぞ。近畿南部は100~150ミリの大雨じゃ!”「そんなに降らなくていんだけど」 今朝、ヤフーのお天気情報では・・・”あんたの村は、午後から60ミリ降るぞ。今日はこれぐらいにしといてやる”「ちょっと多いけど、ま~いいや」 そして夜・・・「あれ!今日って、そんなに雨降ったっけ?」総雨量をチエックしてみると25ミリ。「う~ん、もうちょっと降って欲...

Read more
今年は泣かないぞ!

今年は泣かないぞ!

生まれたばかりの 梅の実を覚えてますか?トンガリ型でしたよね。あれから1ヶ月余り・・・ほら、ご覧のとおり、丸々と梅の実らしくなってきたでしょ。 青梅の問い合わせも、多くなってきました。「今から予約できないの?」の声もありますが、ゴメンナサイ。ご予約受付は、5月連休明けよりスタートとなります。 昨年は、梅には史上最悪の天候になり、正直泣きました。今年こそ!!!

Read more
スプリンクラーの番人

スプリンクラーの番人

この時期、あたりの梅畑では、スプリンクラーによる農薬散布の光景が見られます。 月向農園では、使っていませんが、急傾斜地での作業には、短時間で、しかも楽に散布できる方法です。よーく見ると、スプリンクラーがちゃんと作動しているか見張っている人の傘が見えるでしょう。

Read more
新緑に軽トラック

新緑に軽トラック

今日は、半袖でも良いぐらいの暑さでした。梅畑の周りを囲む木々の新緑も、眩いです。その下を走る軽トラックも、気持ち良さそうです。普段は静かな山の上の畑道も、車の往来が頻繁になってくると、収穫が近づいてきたんだな~と実感します。

Read more
筋力トレーニング

筋力トレーニング

肥料を撒くのに欠かせない道具「バケツとお椀」です。パタパタ君(小型ダンプ)から樹まで、肥料を運ぶのに「バケツ」。木の周りに肥料を撒くのに「お椀」。これが長年、肥料撒きをしながら、たどり着いたスタイルです。 以前は、肩掛けの容器を使っていましたが紐で肩が擦れて、ヒリヒリしました。バケツには、7kgほどの肥料が入ります。肩がヒリヒリすることもなく、筋力トレーニングもできて、一石二鳥です。

Read more

待ち伏せ

ここ3.4日、梅畑に三羽のカラスが居ついています。畑の上空を旋回したり、梅の枝に停まったりしてなかなか離れようとしないので、不思議に思っていました。 今日、草刈りをしていると、草むらから、ウサギの親子が飛び出してきて僕の目の前を、走り去っていきました。 次の瞬間、急降下してきて子ウサギの跡を追ったのがカラスでした。もちろん、ウサギたちは逃げ切りましたが、カラス達は 待ち伏せしていたわけです...

Read more
スクスク

スクスク

日増しに、実が大きくなってきたぞ~ん?そりゃーもう、4月も半ば、収穫まであと50日だからね。今夜の天気予報を見ると、雨マークが出ています。雨をもらって、また一回り 大きくなることでしょう。

Read more
伸びれば刈られる運命

伸びれば刈られる運命

草が伸びてきたので、一度刈っておきましょう。この草刈カートだと、低い枝の下や 株元近くまで刈れるんですよ。 このまま放っておくと、低い枝になっている梅の実が、草と擦れて、傷が付くことがあります。

Read more
風よ吹け!

風よ吹け!

我が村には、ダムが一箇所あります。このダムの水は、飲料用ではなく農業用。日照りの時、梅畑を潤してくれるのです。梅にとっては、恵みのダムですね。 そして、この季節になると、ダムの上でこいのぼり達が泳ぎ・・・というか、今日は風がないので、垂れ下がっていますね(^_^;)

Read more
永遠の住処

永遠の住処

畜産家から 分けてもらっている堆肥です。はるばる三重県からやって来ました。先ずは、パタパタ君(小型ダンプ)に乗って、梅の木まで運ばれます。 スコップで木の周りに撒かれると、彼らの旅も終わりです。これからは、農園の土が住処となります。

Read more
種の行く末

種の行く末

梅肉を取った梅の種を、加工業者からもらってきて、肥料にしています。こうして梅の種は、再び土に還っていきます。この袋に一体、何個の種が入っているのやら? こうやって「畑の肥料」になる種もあれば、「人形」になる種もあるんですよ。

Read more
日本広しといえども

日本広しといえども

春休み最後の日。子供達が山から「アケビ」の花を 採ってきました。「ママにプレゼントするの」さっそく花瓶に生けて、テーブルの上へ・・・まー「アケビの花」を飾っているお家なんて、日本広しといえども、なかなか無いでしょう。

Read more
平均時速4キロ

平均時速4キロ

パソコンのように、壊れて困る農機具の一つが薬剤散布用のSS君(スピードスプレヤー)です。8年物中古を譲り受けて、6年が経ちました。走行メーターを見ると、1000時間で4000キロです。平均時速4キロで走ってるのか!あと10年、頑張ってほしいな~。

Read more
静音

静音

ちょうど4年前、このHPを作ろうと思って買ったパソコンが、ついに壊れました(T_T)我が家のパソコンは、いつも友人に、組み立ててもらっています。その度「静かなパソコンが欲しい」と注文します。今日、我家にやって来たnewパソコンは、ホントに電源入っているの?・・と思うほど、音がしません\(^O^)/ そんな喜びも束の間、今まで一番静かだと思っていた別のパソコンが、妙にうるさく感じはじめたのです。

Read more
3回目スタート

3回目スタート

梅の実は、まだまだ小さいですが、ウドンコ病の予防に「水和硫黄剤」を散布しました。「水和硫黄剤」は日本農林規格により、有機農産物に使用できる薬剤です。 ウドンコ病にかかった梅の実は、表面に白い粉が噴き、果肉が固くなってしまいます。我が家の梅畑のように、標高が高く乾燥する畑に、発生しやすい病気なのです。

Read more
好きな季節

好きな季節

ほ~ら。梅の木の芽吹きと共に、農園からの眺めも、緑の世界になってきましたよ。これからが、私の一番好きな季節です。 子供たちは新学年・・梅の実は育ち盛り・・なにか良いことがありそうな・・そんな予感がする季節です。 さて、あなたの好きな季節は?

Read more
実

さぁー4月に入り、春本番ですね。 梅の実も、出揃ってきました。あと2ヶ月もすると、収穫が始まりますからね。これから、日に日に大きくなっていきますよ。さて、今年はどんな梅に育つかな?

Read more
うどん三昧

うどん三昧

香川といえば、さぬきうどんですね。この2日間で、5杯食べました。学生の頃は、一食に四~五玉食べましたが、今回は、ほどよく一食に二玉です。 金毘羅山では「卵うどん」  屋島では「釜揚げうどん」高松市内では「なめこおろしうどん」など、それぞれ美味しかったです\(^O^)/ 

Read more
耳をすませば

耳をすませば

実1号「おいおい、押すなよ」実2号「そっちこそ、あっちへ行けよ」実3号「ま~まぁ、仲良くやろうぜ」実4号「私は独りぼっち、でも寂しくなんかないもん(T_T) 」こんな会話が、聞こえるかもしれません。

Read more

出品者と落札者

ネットオークションの、落札メールが来ました。出品者の住所と名前をよく見ると・・・アララ、ひょっとして・・・「もしかして同級生じゃないですか?」と返信メールを出すと、「よう、久しぶり!」と 向こうから電話が かかって来ました。

Read more

牛乳一気

ドリフターズ40周年特番を見ていました。 懐かしいですね。小学校の頃、土曜日が来るのが待ち遠しかったものです。娘たちも、一緒に観ていたのですが、やはり笑い転げていました。「牛乳の一気飲み、もう一回見たいな~。・・・ねえパパ~。牛乳の一気飲やって~~!」我が家に、世代を超えた笑いを提供してくれたいかりや長介さん、ありがとう。

Read more
ぬぎっぷり

ぬぎっぷり

このところ曇天が続いていますが、早く、暖かな春のお日様を見たいものです。 さてさて、「梅の実は まだ見えないの?」と、ソワソワご心配な方へ。赤い衣(ガク)の中で、出番を待っていた実達が、その衣を脱ぎはじめていますよ。 産毛が、生まれたばかりの初々しさを感じさせます。ほら、頑張れ!もう一息だ!!

Read more
古き良き時代の・・・

古き良き時代の・・・

最近、クイーンの曲を よく耳にしますね。その度に、洋楽を必死でエアーチェックしていた 学生時代を思い出します。 これもキムタクドラマの影響ですかね。「古き良き時代の・・・」が、ハル@キムタクの口癖でした。 ちなみに、私のパソコンの傍らに、いつもあるのが↑これ!私の大好きな「古き良き時代のキャンディー」です。

Read more
名場面

名場面

毎年恒例の敬老会で、熱演する青年達です。さて問題です。この演劇のお題は? アッハッハッハ~!こんな1シ―ンでわかるのは、他に遠山の金さんぐらいでしょうね。

Read more
二回目

二回目

今日は、ボルドー液を散布しました。台風が上陸した翌年は、カイヨウ病が多発するので、この時期にキッチリと防除しておきます。 カイヨウ病にかかった梅の実には、胃潰瘍のような病班(下の画像)が出ます。 この薬剤は、JAS法により 「有機認証」 を受けており「有機農産物にも使用可能」な農薬です。 そういえば・・・人間の胃潰瘍や胃癌の予防・治療に、梅が効果のあることが、医学的に解明されてきていますよ。

Read more
春雨

春雨

昨夜から降り始めた雨も、お昼過ぎには上がりました。雨をもらった梅の木たちの中には、もう、こんなに葉っぱが開きはじめた樹も、ありますよ。 季節の変わり目。白から赤へ、そして今度は緑の世界へと、春雨が導いてくれます。 

Read more
表があれば裏がある

表があれば裏がある

農薬容器の裏側を見ると・・・ 1・使用できる作物 2・効果がある病害虫の種類 3・使用時に水で薄める倍数 4・収穫の何日前まで使用可能か 5・使用できる回数 ・・・が表示されています。 なになに、ウメの他には、メロンにスイカにモモ!美味しいものばっかりやにゃー。

Read more
一回目

一回目

「殺虫剤は年一回だけ。それも、まだ実が見えていないこの時期に!」これが月向農園の基本です。 今年は「ノコメトガリキリガ」が非常に多いのです。この虫は、花や新芽・実まで食べてしまうので、このまま放置すると、相当な被害が予想されます。 そこで、この虫とアブラムシにも効果がある、ランベック殺虫剤を散布しました。ちなみに↓これがヤツの仕業。やにこ~悪いことするにゃー・・・

Read more
即効

即効

11日の日記で、梅に含まれるクエン酸が、下痢や腹痛に効果があると書きましたが、その他、すぐに実感できるものとして、疲労回復作用があります。 クエン酸が糖質の代謝を促進し、疲労の原因となる乳酸を燃焼させるためです。 ちなみに、昔からの酸っぱい梅干1個には、1gほどのクエン酸が含まれています。クエン酸の結晶だと、これくらいの量ですね。写真は梅干2個なので2gです。

Read more
大きな顔で

大きな顔で

暖かい一日でしたね。気がつけば、庭にも春の花達が大きな顔して咲いています。その花の周りでは・・・梅の交配用に借りた西洋ミツバチが帰ったので、我が家の巣箱に住みついている日本ミツバチ達が、大きな顔をして、蜜を集めています。

Read more
ご苦労様m(_ _)m

ご苦労様m(_ _)m

受粉作業をしてくれたハチ達を、養蜂家に返す日がやってきました。車にどっこいしょ、「お~重い!」 今年は、開花期間中の天候もよく、エサになる花粉をたくさん集めたのか幼虫達も大きく育ったようです。本当にご苦労様でした。次はどこへ行くのかな?元気でなp(^^)P

Read more
梅干とおかゆ

梅干とおかゆ

世界を相手に戦う若きサッカー選手たちも、こんな時は「梅干とおかゆ」なんですね。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040311梅干しに含まれる「ピルビン酸による整腸作用」「クエン酸による殺菌作用」が、下痢、腹痛に、絶大な効果があるんです。 我が家でも、子供の腹痛なんて、あっと言う間に治ってしまいます。日本人ならではの知恵ですね。

Read more
春だよ!

春だよ!

日中の気温が17度。風も暖かさを感じる、春の風でした。梅の木達を見てみると・・・「ニョキニョキ 竹の子みたい!」そうなんです。葉芽が動き出しているんです。 農園に、待ちに待った春がやって来ましたよ。

Read more
赤い花?

赤い花?

白い花が終れば、赤い花が咲く?そんな上手い話はないですよね。この時期、残った赤いガクに光が当たると、花が咲いているように見えるんです。 花の終焉とともに、梅から贈られた、輝きの一つです。

Read more
重いぞ?

重いぞ?

さぁ!梅の花が終ると、SSくんの出番です。彼の特技は、病害虫の予防と退治です。 ところが、出動を間近に控え、ブレーキが故障してしまいました。病院に運ぼうとトラックに乗せたものの・・・「あれっ?いつもより重いぞ!?」「そうか!タンクの水を抜いていなかった」 車体だけで2トンあるのですから、水1000リットルが加われば、このトラックには重過ぎです。それでなくとも、荷台からお尻がはみ出してますか...

Read more
再利用

再利用

今日は、携帯電話のカメラで撮ったので、画像がイマイチ・・・ごめん。朝から地域の住民で、水路の補修をしました。 大雨で、水路が壊れないように、土豪を積んでいきます。土豪に肥料袋を再利用するところが、いかにも農村ですね。それにしても、こんな日に雪なんて降らなくても・・・ 

Read more
花梅

花梅

みなべ梅林の中に、観賞用の花梅がたくさん植えてある梅公園があります。我が家から2~3分の所ですので、すぐ覗けます。 周りの南高梅は、ほとんど散ってしまいましたが、ココだけは花が残っていますよ。最後の花を楽しむ人達が、ゆったりと時間を過ごしています。

Read more